goo blog サービス終了のお知らせ 

初歩の電子工作とデジカメの日記

電子工作備忘録とデジカメで撮影した写真のブログです。

横浜市内一周 ウォーキング Part6

2008-07-11 09:58:29 | ウオーキング
午後から出かけて市内一周ウォーキングの続きをやった。今日のコースは「新子安」駅→「横浜」駅で途中2ヶ所の公園に寄った。
立町ふれあい公園
国道1号線立町の信号がある交差点を北方向に坂を上った途中右手の山が「立町ふれあい公園」になっていた。
直ぐ下に神奈川図書館があり受付のおじさんの話では「ここから眺める“みなとみらい地区”の景観は素晴らしいが季節的には冬が良い。それは前の木々の葉が枯れて見通しが良くなるから。それとその季節の澄んだ空気の下での夜景が特に素晴らしい、写真を撮るなら2月がいいよ」と楽しそうに話してくれた。この人、相当写真が好きなんだろうなと思った。
画像を見ても確かに手前の木々の葉が遠景の邪魔になってる感じがする。今度カメラ撮影を目的にここに来る時はおじさんの話を参考にしよう。
反町公園
この公園は横浜駅と東神奈川駅の間にあり、電車からも良く見える公園で道路側が広い更地の広場になっているので運動公園だと今までは思っていたが、違っていた。園内に入ると池があり、木々が生い茂って涼をとる人たちが平日でも多く来園してそれぞれのスタイルで休んだり子供と遊んだりしていた。

今日の総歩数 18,334歩  総歩行距離 約12.6Km

横浜市内一周 ウォーキング Part5

2008-07-02 12:09:03 | ウオーキング
前回の続きでJR鶴見駅→総持寺→第2京浜"岸谷sig"→キリン・ビアビレッジ→JR新子安駅とwalking。
スタート地点のJR鶴見駅西口付近。
ガード下には飲食店や商店が連なり下町の雰囲気。
駅から歩いて直ぐのところにある「総持寺」。
名前は知っていたが初めて来たお寺でこんなに広い敷地のお寺とは知らなかった。昔石原裕次郎氏の葬儀が行われ盛大だったようだ。お墓もここの墓地にある。
第2京浜経由で“キリン・ビアビレッジ”に向かう途中で渡る「生麦」付近の踏切。
JRの東海道本線、京浜東北線、そして私鉄の京浜急行線の線路を渡る踏切なのでこの時(正午頃)でも開かずの踏切だったので朝夕のラッシュ時は大変だろうなと思う。
キリンビール横浜工場に併設されている“キリン・ビアビレッジ”。
工場見学すると途中で出来たてのビールが飲めるのだが、自分は以前に見学したことがあるし、空きっ腹で飲んだら効くだろうと思い、見学はやめた。遅めの昼食を摂ろうとレストランに向かったのだが店内は肉を焼く臭いが充満していて、そのしつこさをイメージしてしまい早々に退散。年を取ると油物は好かないようになってくるのを実感した。
空きっ腹をガマンして小休止の後、JR新子安駅まで歩き、駅構内の“駅蕎麦”で昼食は完了。

本日の総歩行歩数20,025歩  約14kmでした。

横浜市内一周 ウォーキング Part4

2008-06-29 11:39:52 | ウオーキング
先日のウォーキングの続きでコースはJR(又は東急東横線)菊名駅からJR鶴見駅までの長丁場だ。

第1のチェックポイント(自分で勝手に決めた)の法隆寺。
どこかで聞いた名前のお寺さんだ。奈良のあの有名な寺と同じ名前だが関係があるのかな。こじんまりとした落ち着いた感じの静かな寺でこの日は庭師が境内の樹木の手入れをしていた。
第2のチェックポイント「宝泉寺」。
ここまで来るのに相当道に迷った。略図を持ってきたが詳細な道路は書いてないので勘で歩いた。手持ちで使えるポータブルナビを持って来れば良かったとつくづく思った。
このコースの一番目の目的地「獅子が谷市民の森」にある“横溝屋敷”
森は小高い丘全体に広がっていて昔のこの地方の農家の姿が保存されているこの屋敷は公園の一部となっている。竹馬などの昔の遊具も置いてあり子供でも楽しめる民家園だ。この日は近所の老人ホームのお年寄りのグループが介護の付き添いの方々と一緒にきていた。民家には“七夕”の笹飾りも立てられて、この季節らしい佇まいに老人達も楽しそうだった。
次の目的地“三つ池公園”に向かう道中で見かけた奇妙な「塔」
何の塔なのだろう、黒く太い円筒形の建物は辺りのカラフルな住宅地の風景には合わないので気になってシャッターを押した。
第二の目的地“三つ池公園”
“獅子が谷市民の森”からこの公園に来る道もやはり迷った。直線距離では短い距離を結構大回りしてやっと到着した。園内は広くゆっくり廻りたいところだがなにせ疲れた、時刻も夕方5時を過ぎたし又次回に散策することにして本来はここからJR鶴見駅まで歩くようになっているがバスに乗ってワープ。
本日の総歩数18,500歩、約12.9km

横浜市内一周ウォーキング Part3

2008-06-23 10:14:55 | ウオーキング
久しぶりに「横浜市内一周ウォーキング」の未達区間を歩いた。
新横浜→綱島で天候は雨ということで歩くには適した天気ではなかったが、梅雨の時期のウォーキングには合っていると納得してスタートした。
今日のウォーキングのスタート地点、「新横浜駅」は久しぶりに来たが見違えるほど様変わりしていた。駅ビルが完成し、ショッピング、レストランなどが新しくオープンしてこの日も大勢の人たちで賑わっていた。
コース途中の家の垣根脇にあった紫陽花の木も雨に濡れてこの季節にふさわしい風情と見えた。“額紫陽花”かな?
大倉山記念館
この日も記念館の中では絵画展があり、午後にはクラシックの演奏会があるらしいが自分はその方面は全く知識も嗜好もないのでパス。
記念館のまえの大木には大きな白い花が咲いていた。この木の名前は何だろう。
公園から道を下ったところのお寺さんの住居の庭先にビックリするものがあった。これは本物の電車の頭部だよな、なんでここにこんなものがあるのかな?たぶんここに住んでいる人が鉄道マニアなのだろうな、“庭に電車”近所では有名なんだろう。
東急東横線「綱島」駅のそばを流れる“鶴見川”ここまで来ればゴール地点は目の前。結局ずっと傘をさしてのウォーキングになったが気分は爽快、遅めの昼食は何か美味しいものを食べよう。
今日のウォーキング
総歩数13,266歩、約9.2km


山北町ウォーキング

2008-05-05 16:40:18 | ウオーキング
昨日、GW中の晴れの日に久しぶりにウォーキングをやってきた。
場所は“美しい日本の歩きたくなるみち500選”にも選ばれている神奈川県・山北町の「河村城址」と「洒水(しゃすい)の滝」を巡るコース。
HPを見るまでは全国に500もの歩きたくなるウォーキングコースが選定されているなんて全然知らなかった。全部のコースを歩くのはとても無理だが、これからできるだけ歩いてみたいと思う。
コース最初の目的地「河村城址歴史公園」からの眺望。
丘陵の上の山城でそんなに標高があるわけではないのだが、自分にとっては結構きつくてやっとの思いでたどり着いた感じだった。
次の目的地、「洒水の滝」は折から山の治水工事のため本来の“観爆台”までは進めず手前の“仮設観爆台”からの見物となり新緑の木々に囲まれた小さな滝の雰囲気。
そして出発点のJR御殿場線の「山北」駅に戻るのだが駅付近の線路沿いは両脇が桜並木が続き、花の満開時は素晴らしい景色だったのが容易に想像できる。単線の線路に覆いかぶさるような満開の桜、来年は是非見に来よう!

深川七福神巡り

2008-01-14 00:02:18 | ウオーキング
お正月の行事「七福神巡り」を東京・深川地区でやってきた。自分と同じ目的で歩いている人の多くは年齢的にやはり中高年令の層が圧倒的に多かったし、「●●歩こう会」の旗の下にグループで歩いている人たちも大勢いた。

スタート地点とした「富岡八幡宮」で恵比須神が祭られている。


2番目、冬木弁天堂で弁財天です。


3番目、心行寺で福禄寿です。


4番目、円珠院で大黒天が祭られている。


5番目、龍光院で毘沙門天です。


6番目、深川稲荷神社で布袋尊です。


7番目、深川神明宮で寿老神です。


以上七つの寺院を巡って集めたご朱印の色紙なので来年のお参りまで部屋に飾っておきます。

横浜ウォーク

2007-10-31 10:39:09 | ウオーキング
10月28日(日)
台風20号の影響もなくなって爽やかな日曜日、絶好のウォーキング日和となったので「横浜みなとみらい21地区」へデジカメを持って出かけた。左の画像は、この日海上保安庁の桟橋への入場がフリーとなっていたので折から入港中の練習帆船「日本丸Ⅱ世」を撮った。桟橋へはなかなか入れないので間近に船を撮影できたのはラッキー!
この画像はその海上保安庁の桟橋からみた「みなとみらい21地区」の景観だが、手前に海面を入れてのショットは船の上からなら撮れるが船は揺れているからピンボケ写真になりやすいわけで、その意味でもこの画像は貴重な1枚だ。
尚、この日のウォーキングはスタート地点、横浜駅→みなとみらい21地区→山下公園→元町→JR石川町駅ゴール地点の13,846歩、約9.7kmだった。

ウォーキング&サイクリングコース

2007-10-16 11:17:06 | ウオーキング
近所にある鶴見川両岸の道路は一部がサイクリングロードとして整備されていることもあり、自分のウォーキングやサイクリングのレギュラーコースになっている。
岸辺のススキの穂も黄金色になりすっかり秋の景色だ。
コースの一部は一般道路となっている箇所もあるので通行する自動車には充分注意する必要がある。
河口に向かっていくと養豚場なんかがあってその匂いと共に昔を思い出す場面もある。

横浜ハマこい踊り

2007-08-20 18:06:14 | ウオーキング
昨日は健康ウォーキングがてら「第29回ヨコハマカーニバル~ハマこい踊り~」を見に横浜中心地へ出かけました。カーニバルは29回目でしょうが“ハマこい踊り”はまだ回数はそんなにいってないと思います。この時期は全国各地で“よさこい踊り”が開催されるようにこの“ハマこい踊り”も同じジャンルの踊りですからいつからか始まったのでしょう。

踊る会場は4ヶ所設定されていましたので自分にとっては初めての観覧でもあるので4つの会場を全て回ってみました。

まずは「みなとみらい」駅前にある“横浜美術館”前会場の画像です。


次は「横浜」駅東口そごうデパート2Fデッキ会場の画像ですが暑いし、狭いし、協賛企業への配慮でこの会場なんでしょうが、出演者や来場者の満足度なんて全然考慮していない会場選定ですね。


次は「横浜」駅西口ダイエー前道路会場の画像ですがこの会場が一番踊り手と観客が間近に接しますので、踊り手の息づかいも聞こえるほどの熱気が直に伝わってきます。


最後、4番目の会場が「横浜」駅西口から10分ぐらい歩いたところにある“沢渡公園”内の特設ステージです。ここでは踊りの審査会も行われていますが結果は見ないで帰ってきました。


横浜中心地を歩き回った昨日のウォーキング、距離は約9kmでした。暑かったぁ!

休日ウォーキング

2007-08-08 10:12:19 | ウオーキング
最近遠出をしない休日のウォーキングは自宅をスタート地点として、私鉄の駅間で3駅分程度のコースをオリジナルで設定して歩いています。歩数で大体1万歩ぐらいになりますから距離にして7Km程度です。

先日購入したポータブルGPSナビでルート設定をすると自分が作ったオリジナルコースが何キロなのかすぐ表示されますので所要時間も推測できます。またこのナビは電源が充電式の電池を使っていますので3~4時間ぐらいのウォーキングでしたら電池は充分持ちます。また徒歩で使用しても音声案内は付きますのでこれを首から下げて、音声はイヤホンで聞きながら歩くのです。
車で使用するのと同じように交差点の700m手前と、300m手前では音声案内が右左折のガイドアナウンスをしてくれますので初めての道路を歩いていても迷うことはありません。便利なデジタル機器がどんどん売り出されているのを実感しています。…まだチョット値段は高いような気がします。(でも買ってしまう新し物好きの自分)