11月18日(火)快晴
今回歩いた区間 JR根岸線「山手」駅→本牧「横浜港シンボルタワー」→バス停「海づり桟橋」
総歩数 12,710歩 約7.6km
今回歩いた区間 JR根岸線「山手」駅→本牧「横浜港シンボルタワー」→バス停「海づり桟橋」
総歩数 12,710歩 約7.6km
![]() |
「横浜・山手」の言葉からは上品な洗練されたイメージが連想されるがJR根岸線の「山手駅」は違っていた。ガード下に駅名看板があり、広場もない狭い駅前道路に車、人、自転車の流れが錯綜していた。ここは山手の駅ではなく下町の駅だ |
![]() |
本牧通りで見かけたカーショップ、看板の“区内町御用達”が笑える。 |
![]() |
本牧埠頭付近に着いたら「本牧埠頭駅」の文字が。え、そんな駅あったかな?と首をかしげてパチリ、埠頭への貨物列車専用の駅だった。 後で調べてみるとこの鉄道はJR「根岸駅」から引き込まれていて経営はJR貨物ではなく民間企業の「神奈川臨海鉄道」で、この路線以外にも川崎港でも貨物線を運行している。自分は貨物の鉄道線は全部JR貨物が経営していると認識していたので新しい知識を得ることができた。 |
![]() |
バス停がある「海づり施設」(バス停は海づり桟橋)、平日だが桟橋の端から端まで大勢の釣り人がポカポカの日ざしを浴びて釣りを楽しんでいた。 ここから「横浜港シンボルタワー」までは1km以上の海岸沿い道路を往復することになる。 |
![]() |
横浜港シンボルタワー 民間企業(商船三井興産)の経営だが入場無料なのがうれしい。港に出入りする船への信号所と展望施設を兼ね備えている。横浜市民の自分だがこんな施設があることさえ知らなかった。今日は勉強することが多い日だなぁ。 |
![]() |
地上36mの展望室から“ベイブリッジ”方向を望む。画像が汚れた感じになっているのは展望室のガラス面が思いっ切り汚れていたから。ガラス拭きをあまりしていない感じなのが残念。 |
![]() |
地上12.5mのところにタワーを囲む形で“回廊”があり、ここは屋外でガラス面がないから写真を撮るには絶好のポイント。 管理のおじさんに聞いたら夏の花火大会の花火も見えるそうだ。たたベイブリッジ手前にある埠頭のコンテナヤードやクレーンが稼動していると下部分は見えにくいらしい。来年夏に一度来て見るかな。 |
11月8日(土)
雨模様の中、「駅からウォーキング」に2回目の参加。今回のコースは「逗子から望む相模湾絶景ウォーキング」のタイトルがついていたが、あいにくの天気で傘をさしての歩きで寒さも加わり何となくうら寂しい感じだった。
総歩数 17,271歩 約10.4km
雨模様の中、「駅からウォーキング」に2回目の参加。今回のコースは「逗子から望む相模湾絶景ウォーキング」のタイトルがついていたが、あいにくの天気で傘をさしての歩きで寒さも加わり何となくうら寂しい感じだった。
総歩数 17,271歩 約10.4km
![]() |
今回のコースマップ 逗子駅がスタート、ゴール地点 (画像をクリックすると別窓に拡大地図が表示されます) |
![]() |
“久木大池公園”(地図point①) 逗子=海のイメージだったが木々に囲まれた静かな公園 |
![]() |
“大崎公園からの眺め”(地図point②) 遠くに薄く見えている島は“江ノ島” |
![]() |
“逗子海岸”(地図point③) コース終盤は逗子海岸の砂浜を歩いた。 海上にはウインドサーフィンを楽しむグループが |
10月30日(木)
同期会があり山梨県:山中湖へ1泊2日で行ってきた。この日、初日の集合時間は夕刻だったのでお昼頃湖畔に到着するようにして事前に調べておいた“山中湖畔一周ウォーキング”をやってみた。
湖畔一周は約14kmあることは調べてわかっていたがまあ、季節もちょうど紅葉のシーズンなのでデジカメ撮影も楽しみながらゆっくりウォーキングを楽しもうとスタートした。
総歩数 23,645歩 約14.2km
同期会があり山梨県:山中湖へ1泊2日で行ってきた。この日、初日の集合時間は夕刻だったのでお昼頃湖畔に到着するようにして事前に調べておいた“山中湖畔一周ウォーキング”をやってみた。
湖畔一周は約14kmあることは調べてわかっていたがまあ、季節もちょうど紅葉のシーズンなのでデジカメ撮影も楽しみながらゆっくりウォーキングを楽しもうとスタートした。
総歩数 23,645歩 約14.2km
![]() |
山中湖畔の紅葉1 場所によっては紅葉の見頃になっていた。 |
![]() |
山中湖畔の紅葉2 青い空、白い雲、そして紅葉! |
![]() |
山中湖畔の紅葉3 この日は晴れていたが富士山の方角には雲があって その雄姿を見ることはできなかった。 |
![]() |
山中湖遠景 湖畔を一周するコースは専用遊歩道が全周にわたってあるわけではないので、一部車の往来に注意しながらの歩行となるが、この日のように天気が良ければ風光明媚な景色を楽しみながらの快適ウォーキングとなる。 |
10月25日(土)
「駅からハイキング&ウォーキング」はJR東日本が紹介する四季折々の絶景ポイントを味わいながら、気軽に参加できる日帰りハイキング&ウォーキングコースだ。
自分は今回初めて会員となり、参加した。この日のコースは「太宰治が生きたまち・三鷹を歩く」のイベントタイトルでJR中央線三鷹駅が起点、終点となるコースだった。
総歩数 13,115歩 約7.9km
「駅からハイキング&ウォーキング」はJR東日本が紹介する四季折々の絶景ポイントを味わいながら、気軽に参加できる日帰りハイキング&ウォーキングコースだ。
自分は今回初めて会員となり、参加した。この日のコースは「太宰治が生きたまち・三鷹を歩く」のイベントタイトルでJR中央線三鷹駅が起点、終点となるコースだった。
総歩数 13,115歩 約7.9km
“一周ウォーキング”今回はJR石川町駅から隣駅JR山手駅間だ。この区間の観光名所には何度も行っているが、見飽きることがないのは横浜の所以かな。
コース概略:JR石川町駅→横浜外国人墓地→港の見える丘公園→元町公園→山手本通り→JR山手駅
総歩数 10,508歩 約6.3km
コース概略:JR石川町駅→横浜外国人墓地→港の見える丘公園→元町公園→山手本通り→JR山手駅
総歩数 10,508歩 約6.3km
![]() | |||||||
石川町駅から元町商店街の表通りとは1本はずれた通りを港に向かい歩くと突き当たりの道が画像のように上がりの階段になり「横浜外国人墓地」正門の脇に出る。車の往来もないので安心して歩ける散歩道だ。 | |||||||
![]() | |||||||
横浜外国人墓地内 普段は入園できない外国人墓地だが墓地内の整備維持のためという名目でこの日は一般公開(有料)されていた。 | |||||||
![]() | |||||||
「横浜外国人墓地」に入れるのはめったにないことだし自分も初めての経験だったのでゆっくり見てまわった。 案内文書によればこの墓地には米国の軍人だけではなく横浜にゆかりのある外国人(鉄道技師、学校創設者、医師、実業家、貴族など)の墓も多くあるようだ。自分にとっても初めて知ったことだった。 画像は墓地内のスロープからも見えたランドマークタワーです。 | |||||||
![]() | |||||||
「港の見える丘公園ーローズガーデンー」![]() 「港の見える丘公園」から見た”横浜ベイブリッジ” | ![]() 「山手本通り」に点在する洋館の1つ。この辺はどこを撮っても絵になりそうでさすが横浜という感じ。 | |
10月2日(木)
台風消滅後の快晴となった。ひょっとしたら冠雪の富士山が見れるかなと、小田急線「秦野」駅をスタート地点とする“弘法山ハイキング”に出かけた。
富士山を見る名所ともなっている“権現山”からは残念ながら靄がかかって富士山の姿は見れなかったが適度にアップダウンのあるこのコースは足腰鍛錬にはもってこいのコースだ。
正直、体力の衰えは隠せず急坂では何度か立ち止まっての登攀となってしまった。
総歩数 12,261歩 約7.4km
台風消滅後の快晴となった。ひょっとしたら冠雪の富士山が見れるかなと、小田急線「秦野」駅をスタート地点とする“弘法山ハイキング”に出かけた。
富士山を見る名所ともなっている“権現山”からは残念ながら靄がかかって富士山の姿は見れなかったが適度にアップダウンのあるこのコースは足腰鍛錬にはもってこいのコースだ。
正直、体力の衰えは隠せず急坂では何度か立ち止まっての登攀となってしまった。
総歩数 12,261歩 約7.4km
![]() |
弘法山ハイキング概略地図 |
![]() |
権現山山頂展望台、富士山方向の眺望 |
9月22日(月) 雨のち曇り
ウォーキングコース
京成千住大橋駅→足立市場→旧日光街道→
→荒川土手→河川敷遊歩道→堀切橋→
→堀切菖蒲園→京成堀切菖蒲園駅
総歩数 16,817歩 約10km
ウォーキングコース
京成千住大橋駅→足立市場→旧日光街道→
→荒川土手→河川敷遊歩道→堀切橋→
→堀切菖蒲園→京成堀切菖蒲園駅
総歩数 16,817歩 約10km
![]() |
コース略図 黄色線が歩いたルート |
![]() |
スタート地点「足立市場」 市場内食堂で昼食「鮪ブツ切り定食」(600円)旨かった! |
![]() |
旧日光街道 宿場町の面影を残す旧い住宅(非公開)もあった。 |
![]() |
荒川河川敷遊歩道 雨上がりの直後だったからこの道路を独占して歩いた。 |
![]() |
堀切菖蒲園内 白い花の曼珠沙華(彼岸花)は珍しいので思わずパチリ。 |
![]() |
堀切菖蒲園内2 花菖蒲の季節ではないがこの時期の花、萩のトンネルがあった。 。 |
9月15日(月)
小田急電鉄のHPで紹介されている沿線のウォーキングコースを歩いた。ほぼ全駅に亘ってコースが詳細な地図付きで紹介されていて、いつでも都合の良い日に歩けるのでこのページはこれからも重宝しそうだ。
この日はそのうちスタート地点が江ノ島線の中央林間でゴール地点が南林間のコースを歩いた。
総歩数 14,601歩 約8.7km
小田急電鉄のHPで紹介されている沿線のウォーキングコースを歩いた。ほぼ全駅に亘ってコースが詳細な地図付きで紹介されていて、いつでも都合の良い日に歩けるのでこのページはこれからも重宝しそうだ。
この日はそのうちスタート地点が江ノ島線の中央林間でゴール地点が南林間のコースを歩いた。
総歩数 14,601歩 約8.7km
![]() |
地元大和市ではこの「歩行者専用路」が整備されていて草花を観賞しながらのウォーキングを楽しめる。 |
![]() |
花が咲いている草木がウォーキングの疲れを癒してくれる。 |
![]() |
この花の名前は何かな? |
![]() |
“大和市下鶴間ふるさと館”の復元民家の縁側と当時のオモチャ、剣玉とコマ。なつかしいなぁ。 |
今日の「横浜市内一周ウォーキング」、コースは横浜駅→みなとみらい21地区→馬車道→関内(昼食)→山下公園→元町中華街駅
総歩数17,072歩 約10.2km
総歩数17,072歩 約10.2km
![]() |
みなとみらい地区へのプロムナード |
![]() |
“駐車禁止”の看板もお構いなくカラフルなソフトクリーム販売車は営業していた。 |
![]() |
超高層ビルの谷間で見つけた小さなオアシス |
![]() |
「横浜美術館」前の噴水池。この暑さに子供達は池の中に入って水遊びに夢中。 自分は噴水の側まで寄ってこのデジカメ“OLYMPUSμ 790SW"のウォータープルーフ性能をテスト。 |
![]() |
「横浜税関」の建物 歩道の椰子の木?そして折からの夏の日ざしを写真に撮ればその画像はハワイ辺りの風景かと思うほど。 |