goo blog サービス終了のお知らせ 

初歩の電子工作とデジカメの日記

電子工作備忘録とデジカメで撮影した写真のブログです。

休日ウォーキング 鎌倉編

2007-06-23 21:44:20 | ウオーキング
梅雨入りしたとは思えない快晴で暑い!中、時期的にはあじさいが満開の頃ですから鎌倉へ花の観賞を兼ねてウォーキングをやってきました。
コースはJR鎌倉駅をスタートして鶴岡八幡宮には行かないで小町大路を通って源頼朝の墓所に立ち寄り、お宮通りを進んで鎌倉宮を参拝し、瑞泉寺に至る古都鎌倉散策コースです。
あじさいと言えば”長谷寺”が有名ですが、自分は以前行ったことがあるし。今日のような休日は人で溢れていると思い、避けました。
画像は瑞泉寺の本堂に上がる石段脇に咲いていた白いあじさいの花です。バックが暗かったので花の白さが際立って、他のいっぱい咲いている色がついている花より綺麗にそして深く印象に残りました。
ウォーキング距離は約8kmでした。

横浜市内一周 ウォーキング Part2

2007-06-17 08:53:42 | ウオーキング
梅雨入りしたとたん真夏日となった昨日、炎天下の中、横浜市内ウォーキングの3回目をやりました。
暑いのなんの、ペットボトルのお茶を3本も飲んでのウォーキングでしたが、何とか10Km強を完歩しました。
コースは横浜市営地下鉄「仲町台」駅→第3京浜港北IC前→小机城址市民の森→日産スタジアム→新横浜駅ゴールです。
画像は日産スタジアム(前横浜国際総合競技場)ですが2002年W杯決勝戦が開催された競技場です。この日は夜にJリーグの横浜FCの試合があるようですが熱心なサポーターはもうスタジアムの周りに集まっていました。私は初めて周りを歩いて新横浜駅に向かいました。

横浜市内一周ウォーキング

2007-05-27 18:10:31 | ウオーキング
ウォーキング関連のHP「週末ウォーキング」に紹介されているコースとして、”横浜市内一周”というのがあります。横浜市内を何区かに分けて一周するようになっています。
だいぶ前に「青葉台→市ヶ尾」の区間は既に歩いていたので今日は「市ヶ尾→仲町台」の区間を歩いたのですがまぁ、今日の日中は暑いの何のって真夏の行軍のようでした。
それはさておき、横浜市内でも私の住んでいる青葉区や今日歩いた都筑区はまだまだ水と緑の環境が残っていて、ウォーキングコースもそのような歩いていて気持ちの良い地域を巡るようになっていました。画像は「茅ヶ崎公園」の様子ですがとても横浜市内とは思えない静かな空気の良さそうな地域です。
地域のボランティアの方々が休日を利用しての公園の整備で働いていましたが、その様子には本当に頭が下がります。こういう方々がこの良い環境を守ってくれているわけですから。
[行程]東急田園都市線「荏田」駅→山崎公園→横浜市歴史博物館→茅ヶ崎公園→せせらぎ公園→横浜市営地下鉄「仲町台」駅
[総距離]約10.7K
でした。

三社祭ウォーキング

2007-05-19 21:10:16 | ウオーキング
自分で勝手なタイトル「三社祭ウォーキング」をつけて、都心から下町へのウォーキングをしました。
コースは日本橋をスタート地点として永代通りを東へ、茅場町を通過し、永代橋で隅田川を渡って下町エリアに入ります。さらに永代通りを進み門前仲町の交差点を通過して「富岡八幡宮」前に出ます。このお宮では今日が大安吉日なのか結婚式があったらしく式後の記念撮影をしている光景に出会いました。
この近くにある「深川不動」の前を過ぎ、今度は清澄通りを北に進路を取ります。途中の「清澄庭園」は前回入園しているので今日は通過です。道路を挟んで反対側の位置にある「深川江戸資料館」には初めて入館しましたが入場料300円の割にはなかなか見ごたえのある資料館でした。
この後、さらに北上を続け両国を通過して駒形橋の交差点まできたところで駒形橋で隅田川を渡って浅草地区にはいり、雷門でゴールです。総距離は約9kmでした。
「三社祭」の神輿渡御を大勢の見物の人たちで溢れかえっている雷門前の道路の歩道でしばらく見物して地下鉄「田原町」から帰路に着きました。

「神田祭り」ウォーキング

2007-05-12 17:33:20 | ウオーキング
東京・神田明神のお祭りが今日、「神幸祭」で鉾や神輿の巡行があるというのでそれを見るのに併せて都心ウォーキングをしました。
本当にお祭り日和の上天気となり、巡行路そして神田明神の境内も大勢の人で賑わっていました。私の今日のウォーキングコースは日本橋ー神田ー秋葉原ー御茶ノ水ー神保町となり、距離は約7kmでした。

上野~千住ウォーク

2007-05-11 22:12:59 | ウオーキング
今日のウォーキングは東京下町です。上野公園をスタートして谷中、日暮里、三河島、荒川、千住と巡る下町情緒たっぷりのコースでした。
「谷中ぎんざ」の商店街は欧米からの(最近多いアジア系ではない)観光客が多いのにはビックリしました。谷中なんて外国人向けのガイドブックに載っているのかなぁ。




荒川区に入って久しぶりに都電を見ました。高校生の頃、これに乗って盛り場に遊びに行ったことを思い出しました。
本日の行程10km、所要時間約3時間でした。

館林ウォーキング

2007-05-10 21:00:40 | ウオーキング
5月5日(土)快晴
この日も快晴に恵まれましたので、群馬県館林市までウォーキングに行きました。横浜の我が家からは、東京都を横断して行くことになるので、電車で約3時間かかります。テレビではこの時期になるとここ館林の満開のツツジの画面をよく見るのですが、実際に見たのは初めてでした。あいにく盛りを過ぎていたようで全部の木々が満開ではありませんでしたがそのスケールは確かに広く、変化に富んだレイアウトになっていました。池や建物がいい位置にあり、色とりどりのツツジの花を際立たせていました。
ウォーキングコースは「つつじが岡公園」がある「城沼」を一周する行程になっていて歩行距離は12kmぐらいでした。あぁ、疲れた、足がパンパン!

越谷市ウォーキング

2007-05-06 19:03:48 | ウオーキング
5月4日(金)快晴
画像は久伊豆(ひさいず)神社の藤棚です。ちょうど見頃でしたね。
埼玉県越谷市の東武鉄道お薦めのウォーキングコースを歩いてきました。この日は長袖シャツでは暑いぐらいの気温でしたので半袖のポロシャツを着て歩いたのですが、それでも全身に汗をかきました。
コースは歩程約9kmで、休憩を時々入れたのですが最後の方は結構足がもつれた感じになりました。「越谷」はいつもは電車で通過するだけでしたが歩いてみると道路、公園も整備されていて歩き易いコースでしたし、文化を感じさせる雰囲気が市のあちこちにあり、「越谷市、なかなかやるなぁ。侮りがたし。」との感を強く抱きました。/正味歩行時間約3.0時間

富士山絶景ポイント

2007-05-02 16:33:53 | ウオーキング
4月29日(日曜日)の出来事
安藤広重の浮世絵版画で有名な静岡県の薩埵峠へデジカメ撮影も兼ねてハイキングに行きました。一番目の画像は広重の画との比較です。薩埵峠付近には富士山の撮影ポイントが何ヶ所もありますので、ここがあの画の場所じゃないかと見当をつけて撮影しました。

本当に薩埵峠から望む富士山の姿は素晴らしいとしか言いようがありません。この日は快晴になることを見越して出かけてきましたが、その甲斐がありました。
次の画像は前のポイントとは違う場所からの富士山の姿です。いいですねぇ、と一人で満足しています。この峠に登る道中は結構きつくて、休憩しながら登ったのですがそんな苦労はどこかへ飛んでしまいました。

草加ウォーキング

2007-04-21 23:39:11 | ウオーキング
埼玉県草加市まで電車で移動して何ヶ月ぶりかの休日ウォーキングをやりました。
暑いぐらいの上天気でしたから気持ち良く1時間半のウォーキングを楽しみました。左の画像は途中の「札場河岸公園」ですが、大きな桜の木がありましたからつい2週間ぐらい前だったら満開の様子が見れたのになぁ。

このコースのメインは綾瀬川に沿って整備されている遊歩道です。画像の太鼓橋はこの公園の途中にあり、道路を跨ぐ配置になっていますので橋の下は水の流れではなく、車の流れになっています。

太鼓橋の上から撮った画像です。川と公園が整備され、市民の皆さんにとっては絶好の散歩道になっているようです。昔の草加の街を若干覚えていますが、大きくイメージチェンジしていました。

綾瀬川のほとりの一部には芝桜?が植えられていてパッチ模様が綺麗に見られました。