ということで、昨日の続き
◇ ◇ ◇ 「肝・胆を養うセルフ・ケア」の1ポイント・アドバイス ◇ ◇ ◇
1日の中で、肝・胆経を養ってくれる時間は、
23時~1時 胆経 質の良い判断や昼間のハツラツとした活動のための「陽気」を養う時間。
この時間に熟睡するのが、養生ポイント
1時~3時 肝経 ゴールデンタイムと言われ、デトックス、修復、成長がピークになる時間。
身体の原動力である血をキレイ
にして明日に繋げるためにも、熟睡が必要
という事は、皆さんお忙しいとは思いますが、
23時以降しっかり睡眠
が取れるといいですね
ストレスが「肝」を傷めるので、お好きな精油を入れて入浴したり、
芳香浴でリラックス
するのもお薦め。
菊花・枸杞茶…目の疲れや乾きを癒して、頭痛やのぼせも緩和してくれる「菊花」
気血を補って生命力をup
めまい、耳鳴りの緩和、視力回復にも繋がる「枸杞」
ブレンドしても、単品でも。(枸杞はそのまま食べれちゃいます
)
セルフ・マッサージ
■お花見など、春はお酒を飲む機会も多い
お酒を飲み過ぎちゃった
「肝」が弱っているなと思ったとき…
息を吐きながら、みぞおちから肋骨の下に指を入れ込むようして、すり込む。
(漢方アロマ「理」の他、ペパーミントとグレープフルーツやレモンのブレンドもgood
)
■春は変化の多い季節。ストレスもかかりやすいので、うまく解消しましょう
・手のひらの真ん中(指が入りやすいところ)[老宮]を、
息を吐きながら、親指でじんわり刺激する。
老宮→気血の巡りをよくして、緊張を和らげてくれる。
・足の甲の親指と人差し指の間の骨が交わる手前[太衝]を、
親指先もしくは、人差し指第2関節でじんわり刺激する。
太衝→「肝」を元気に。イライラやストレスを解消してくれます。
中から(食べるもの)と、外からとアプローチ出来るといいですね。
セルフ・ケアのお役に立てれば嬉しいです

◇ ◇ ◇ 「肝・胆を養うセルフ・ケア」の1ポイント・アドバイス ◇ ◇ ◇

23時~1時 胆経 質の良い判断や昼間のハツラツとした活動のための「陽気」を養う時間。
この時間に熟睡するのが、養生ポイント

1時~3時 肝経 ゴールデンタイムと言われ、デトックス、修復、成長がピークになる時間。
身体の原動力である血をキレイ



23時以降しっかり睡眠



芳香浴でリラックス


気血を補って生命力をup

ブレンドしても、単品でも。(枸杞はそのまま食べれちゃいます


■お花見など、春はお酒を飲む機会も多い

お酒を飲み過ぎちゃった

息を吐きながら、みぞおちから肋骨の下に指を入れ込むようして、すり込む。
(漢方アロマ「理」の他、ペパーミントとグレープフルーツやレモンのブレンドもgood

■春は変化の多い季節。ストレスもかかりやすいので、うまく解消しましょう

・手のひらの真ん中(指が入りやすいところ)[老宮]を、
息を吐きながら、親指でじんわり刺激する。
老宮→気血の巡りをよくして、緊張を和らげてくれる。
・足の甲の親指と人差し指の間の骨が交わる手前[太衝]を、
親指先もしくは、人差し指第2関節でじんわり刺激する。
太衝→「肝」を元気に。イライラやストレスを解消してくれます。
中から(食べるもの)と、外からとアプローチ出来るといいですね。
セルフ・ケアのお役に立てれば嬉しいです
