できるだけ歩く鳥

サラリーマンエンジニアによる日常メモ。たまにMac偏り気味。

ガンダムの作られ方

2008-05-30 00:11:47 | design
数年前に買ってちょっとだけ読んで、ただのマニア向け資料集かよ、とあっさり放置した本を、今になって読んでます。(そんなこと言ってる僕自身マニアですけれどね)

ガンダムの現場から―富野由悠季発言集

いやいやいや、ただのマニア向け資料集なんかじゃなかった、これ。
読んでいて感じたのは、「ガンダム」という作品が、「コンシューマー向け」として、商業的な制約もある中で、やれることとやりたいことの狭間でギリギリに作られているということ。


■原動力
まずはじめにありきは「現状からの脱却(を目指したい)」という富野監督の意志。

それを「次に作るロボットアニメという仕事」に盛り込んだときに「ロボットアニメの評価を覆したい」となり、実現するために監督はガンダムでいろいろと「挑戦」をするわけです。

富野監督の想いはどちらかというとアニメ製作業界に向けられている(ように見える)けれど、視聴者からの「今までのロボットアニメとは違う」という評価があってはじめてその「脱却」感も成り立つわけで、両者に対して新しいロボットアニメの在り方を見せなければならない。と同時に、商業的にも、スポンサーが期待するように、(過去作品に倣って)うまくやっていかないといけない。

ということで、ガンダムで監督が行った挑戦というのは、どのようにして商業的な意味でのロボットアニメの必要条件(ロボットが出てくる、合体変形、ヒーローだ!など)を損なわずに、「現状からの脱却」を作品に盛り込むことができるか、という方法論の挑戦でもある。(視聴者に伝わるかどうかは精一杯がんばるけど最後はもう賭け)


■あくまで演出の道具(設定)としてのニュータイプ
具体的にどんな手法をとっていったか。

富野監督は、自分の主張のメタファーに「人類」を持ってくることで、現状から脱却した人類=「ニュータイプ」という概念の「発明」をする。

その発明した概念をいかにリアル感を持った状態で視聴者に伝えるか。

「ニュータイプ」という空想上の概念にリアル感を持たせるために、富野監督は概念を取り巻く世界をリアルに描くという演出の方法を取った。とくに人間のドラマとして世界を生々しく描くことで、それを達成しようとしている。
例えば、そのための演出方法のひとつとして、セリフ回しのみで人物と人物がどういう関係か推測できるようにする、といった工夫もしている。(ランバ・ラルとハモンがどういう関係かという説明は劇中は一切ないはずだけれど、なんとなく、夫婦というか愛人関係というか、とにかくその絆は見ている側は感じられるわけで)

また、作品中で「ニュータイプ」を完全には描ききらないことで、「ニュータイプ(≒神様)ならなんでもありじゃん」っていう陳腐化を避けるようにもみえる。でもそれは結果論で、描ききれなかったとも。


■(アニメという)モノづくり
あとづけかもしれないけど、ガンダムを見て刺激を受けた人が次の世代の新しいアニメを切り開いていって欲しい、というような、映像表現界のニュータイプの出現の期待をガンダムに込めた、みたいな部分もあるようで。

富野監督発言集を読んでて思ったのが、ものづくり全般においてもまずは「意志ありき」が大切だよなということ。そして実現するための方法論に滅多やたらと独創性やら創造性は必要ないことが多くて、実現するための核となる部分にのみ、突き抜けた感性が必要になるくらいなんじゃないか、ということ。

で、そういうものの原動力になるのは、お前は世になにをしたいんじゃという、強い意志。さらには、意志を固めるための下地構成。

どんな目で世を見てきているかっつー、ソーシャルデザイン的な問題意識を持つリーダーなり経営者なりが必要なんじゃないかっつーオチで、このエントリは終わり。


■おまけ
おもしろかったのは、当時のファンとの一問一答67問。たとえば問50。

Q.ホワイト・ベースとヤマトはどっちが強いのですか。
A.聞くも愚問で、波動砲さえかわせればホワイト・ベースが強いにきまっています。

かわせなかったら負けwwwwwww

最新の画像もっと見る