できるだけ歩く鳥

サラリーマンエンジニアによる日常メモ。たまにMac偏り気味。

インタラクションを考えた暇つぶし

2008-06-30 02:33:48 | design
人間の活動において、生物として必要な活動ってわりとひとりでできる。もちろん「そこに至る背景を除いて考えると」ですよ。例えば飯とか、睡眠とか、運動とか、1人でやることになんの問題もない。

ところが、文化的なものだとか、知的な営みに足を突っ込むと、1人でやれないことが多い。

例えば、(たいして知的ではないかもしれませんが)このブログを更新するときなんかだって、実は1人ではできていないんじゃないか、と、思うのです。ブログってSNSとは違い他者との関わりを極力抑えることだって可能で、むしろそれが人によっては便利だったりするのに、なのに1人ではできていない、というのがおもしろい。

僕のこのテキストも、なんらかのペルソナ的なものを思い浮かべて、書いているわけです。具体的に知ってる人の顔を浮かべることもあれば、こういう読者層とか一丁前にイメージしてみたり。ブログなんて自分用メモだよ、ってのはある意味「後で見るかもしれない自分」という今の自分自身ではない人間を想定しているわけで、なんらかの~を意識して書いているには違いない、とこじつけることができます。
(書きながらも、意識しているペルソナ的なものは微妙に入れ替わり立ち代わり、ではありますが、それはこれが物書きが物書きとしてきちんとした媒体に書くテキストではなく、ただのサラリーマンが何者としてでもなくブログに書くから、というのもあるとは思いますけど)


さて、そこで最近考えるのが「暇つぶし」の在り方。とくに家庭用ゲーム機でプレイできるゲームで、人が「暇つぶし」と捉えてプレイする場合。

インタラクション・デザインがしっかりした暇つぶしってのはどんなものがあるのか。
その「インタラクション」は何と何の「インタラクション」として考えられているのか。

僕はゲーム脳とか、マスコミがよく批判するゲームの残虐性だとか、凄惨な事件が起きた時のゲームの影響とか、そういうのにたいしては「何言ってんだかな」というスタンスだけれど、最初に書いたように、文化的なものだとか、知的な営みに足を突っ込むと、1人でやれないことが多い、ということで考えると、ゲームをとりまく周辺って、しっかり考えないといけない場合も増えてきてる気がしたのです。

たぶんそこをユーザや社会より先に考えて商品化しちゃってるのが任天堂なんだろうな、と思ったり。

最新の画像もっと見る