できるだけ歩く鳥

サラリーマンエンジニアによる日常メモ。たまにMac偏り気味。

記事ピックアップ(~2006/03/26)

2006-03-26 22:31:45 | info
「合い言葉はBee!」へ至る道のり――「ツインビー」
高校生のときツイパラ聴いてました。ハマってました。ツインビーヤッホー懐し。
パステルタン(*´д`)アハァ

「A列車で行こう」シリーズ最新作はPSPで登場。「リサと一緒に大陸横断 ~A列車で行こう~」
なんですかこの微妙な萌え追加は。萌えないけど。

HDD業界団体が標準セクター・サイズを4Kバイトに拡大,「Windows Vista」は対応予定
OSが対応しないとどうなっちゃうんですか?

LUMIXblog LX1で撮る「16:9のワイドな日々」
Panasonicの公式なblog。こんなのあったの知りませんでした。LX1所有者としてはあとでじっくり見てみないと。

男前豆腐店(※音出ます)
風に吹かれて豆腐屋ジョニーを食べました。ちょっと高いけどおいしいです。
サイトの雰囲気に電気グルーヴっぽさを感じます。たぶんそういうテイストが好きなデザイナーが作ってるんでしょうけど。

/* Engadget Japanese */
最近Enagadget Japaneseをよくチェックするようになりました。

NitroTracker:ニンテンドーDS用シーケンサ
僕はMODとか触れなかったのでよくわかりません。MIDI Onlyだったので。未だにGarageBandすらうまく使えません。

ジェット旅客機建造を7分で
ジェット機ができるまでを7分に短縮した動画。これ見ると飛行機が飛んでられるのが余計不思議に思えてしまいます。
(動画はリンク先記事の末尾の「Read」というリンクから)

Universal Connections:USB注射器・USB南京錠・USBブラ...
あくまでアートです。数日前にどっかで見たなと思ったら以下でも紹介されてました。
参考:かくあるべきデザイン百式

/* 腹筋 */
腕立てはやらない日もありますが、腹筋は続いてます。

円盤が回転するときの騒音

2006-03-22 23:57:41 | diary
DVDとかCDとかDiscとか書かずに「円盤」と書いてみました。別に深い意味はありません。

日立LG、8倍DVD±R記録対応のスロットイン型スリムDVDドライブ
うすっぺらなドライブがあればうすっぺらなPCが作れるわけですが、高速化は8倍速あたりでいいので、DVDドライブ開発メーカーは今後は熱と騒音の解決に全力注いで欲しいです。高速回転時のDVDって、CPUファンの騒音なんてどうでもよくなるくらいうっさいです。
ブイィィィィィンって。
ワッキーみてぇ。
HD DVDやBlu-rayとかがもしうるさかったらどうしましょう。超綺麗な映像を映し出す大画面高精細パネル、音も当然5.1ch環境、そして耳を澄ますと聞こえてくるブイィィィン。ってなことになったりして。

/* 今日の腹筋 */
これからやります。

ハナコアラの歌が頭から離れない

2006-03-22 00:30:51 | diary
♪見 直そう 見直そう 損保!
いいですね、ハナコアラ。

ハナコアラ『ウェブの家』

プロフィール見ると、一番左のゴローはダンスが苦手で、他のメンバーの動きと比べ少し遅れてしまうとのこと。
ダンスが苦手な「ゴロー」というと、あの人ですか?

関連:勝手にRemix→ハナコアラ(コアラ科)D e m p a m u s i c

/* 今日の腹筋 */
昨日3/20はさぼり。今日は一応やりました。腹筋20回、腕立て10回。

仕事・仕事机の整理術

2006-03-21 00:20:24 | diary
実践 究極の整理術 初級:机を4分割して整理
仕事をやる「空間」を4分割。4分割で、以下の記事を思い出しました。

「はてな」という変な会社
こちらは「仕事」を4分割。分割というかカテゴライズ。

僕の知る範囲(狭い)のエンジニアは書類ベースの仕事はあまりしてません。エンジニアだから?
商品の開発においては、PC複数台、デバイス、専用デバッガ、オシロ、など道具がいろいろあるので、それらを各人が(主に)作業効率を重視して配置しております。好みもありますが。こたつから一歩も出ないで過ごそうとしたときの、ゴミ箱、みかん、テレビのリモコン、などの配置みたいなもんです。きっと。
僕の場合は好みで「見た目すっきり」を重視してしまうので、パフォーマンス犠牲にしてる面があります。しかしその机で仕事する本人の気分がいいので、いまいちすっきりしない机でずっと仕事してるよりは効率もいいはず、と信じることにしてます。

Winnyを使っていなくても感染する!? 山田オルタナティブって何者?
簡単な感染確認方法あり。

/* メモ */
ONE PIECE 41巻は4/11発売。
さよなら絶望先生3巻はもう出てる。さよなら絶望先生3

谷口タカオ

2006-03-19 19:10:51 | diary
前回更新から1週間も経ってますが、とくにこれといってネタもありません。

「プレイボール」公式WEBサイト
谷口タカオ!
放映してたことを今更知りました。主題歌は「キャプテン」の「君は何かができる」の2006バージョン。

聖地「アナハイムエレクトロニクス」巡礼
静岡のバンダイ新生産拠点「バンダイホビーセンター」の訪問記事。そのうち一般の見学申し込みもできるようになるとか。

/* 3/18の腹筋と腕立て */
これから腹筋と腕立てを毎日やろうと思います。
昨日は腹筋20回。腕立て5回。しかできませんでした。
すごいもやしっ子です。
中学・高校・大学・院・社会人と何も運動やってませんでしたが、こんなにダメだとは思いませんでした。

組み込みソフト開発現場の職人達

2006-03-12 23:05:13 | diary
「情報システムの理解不足は、国に重大な影響を及ぼす」、情報処理学会が見解表明
記事の内容とはちょっとずれるんですがね、組み込みソフト開発現場に関して少々。
組み込み開発現場って職人系の人間が多いのですが、これが意外と(?)情報システムに疎い。システム導入で超便利になるとか、なにかがラクになると思ってるような人も多いのですが、そういうもんじゃないと教えてあげたい。
情報の蓄積とその管理をしやすくすることで、知識と経験(ノウハウ)を長期間保守・運用可能なストレージ化できる、というようなメリットがあるだけであり、情報の取捨選択などは人がやらなきゃなんないってことに変わりはありません。
決して、導入しない方がいいとは言ってません。むしろ導入推奨。アナログな情報管理では、日々飛び交う不具合報告やら進捗報告など、時間あたりの情報件数をさばききれなくなり、開発効率は低下します。年々、組み込み開発の規模は拡大、スケジュールは短縮、という傾向なんですから。
もうね、システム導入とそれを使う人間の教育は必須。費用対効果とかそんなこと考えてる場合じゃなくて、絶対必要な経費として考えるくらいじゃないといかんですよ。人の教育までを含めての情報システム導入費用として考えてる企業の少ないこと。機器とソフトウェア(のライセンス)購入するだけが費用じゃないんだってば。

/* 記事ピックアップ */
めざせ「無限飛行」 レーザーで飛ぶ飛行機、近大が実験
舵取りはどうなってるんだろう。

日本は「質の経済」、アメリカは「量の経済」~なんでもアメリカを模範とするリスク~
まあまあまあ。

/* 買ったCD */
木村カエラ「Circle」買ってよかったです。好み。beretのベストは3~4曲まあまあなのがあった程度。失敗。
やっぱアルバム収録曲の半分以上試聴できないものは失敗の可能性高くなりますね。
MATT COSTAは全曲聴いた上で欲しいと思えたのでたぶん買う。

記事ピックアップ(~2006/03/06)

2006-03-06 23:14:31 | info
今日は最近のニュース記事で気になったものピックアップ。

ゲームミュージッククリエイターによるFM音源オリジナル楽曲登場
結構すげー面子。僕はおそらくCD買ってしまうでしょうね。公式サイトの「佐野電磁のFM作曲24」のコーナーはおもしろい。
公式サイト:Melody Clip♪ FM音源マニアックス

スクウェア・エニックス、アルティメットシリーズに2作品追加
ミンサガも安くなったしそろそろ買うか。

観覧車のように多数の乗りかごが循環、日立がエレベータ新駆動技術
いまいちすごさがわからない。

話し手の感情をLEDの光で表現する端末、NECなど3社が共同開発
こういう系の技術開発は、すぐさま利益に結びつかないとしても、エンジニアのモチベーションを維持したりする効果あると思います。直接それに関わっていなくても「うちの会社おもしろいことやってんなぁ」というプラスなイメージを持つ人もいるかと。逆に、無駄なことに投資してんじゃねーよ、というマイナスイメージを持つ人もいるでしょうけど。HONDAのASIMOとか、開発停止する前のソニーのQRIOとか、企業イメージとしても、概ねプラスに働いている(た)んじゃないかと僕は思います。

永田問題でかすむ『4点セット』
記事タイトルはあれですけど、記事後半は政治に限らない話です。
社会のグレーゾーン、そこに白黒を求める人の心、白と黒があっさりひっくり返る社会・経済のオセロ的側面、など。

CDたくさん購入しそうな勢い

2006-03-06 00:33:02 | hobby
最近iTunes Music Storeで、「ジャケ買い」ならぬ「ジャケ試聴」するのが趣味です。
iTMSのおかげで、今までだったら絶対出会わなかったであろうアーティストの楽曲を耳にすることができ、これはなかなかに重宝しますな。僕はけっこう「CDというモノ」として所有したい欲があるので、iTMSで試聴→そのアーティストの公式サイトで他の曲も試聴→気に入ったらAmazonでCD購入、という流れになりそうです。iTMSには悪いけど。

iTMSで取り扱っている国内アーティストが限られているのは少々残念なところですね。
国内レコード会社が独自の音楽配信やるんじゃなくて、iTunes Music Storeに乗っかった上で儲かるビジネルモデルを構築すればいいのに。だいたいレコード会社が大金注いでプロモーションしてなんてスタイルは時代遅れもいいとこ。音楽業界は違法コピーのせいで儲からないんじゃあなくて、ビジネスモデルの転換が遅れたから儲からないだけ。
…なんて思いますが、実際のところはどうなんでしょう。

そんなこんなで今Amazonのショッピングカートに以下のCDが入っています。購入はまだ決定しないけど。

Circle(木村カエラ)
リルラ リルハが収録されているのでチェック。レコード会社の公式サイトで他の曲も聴いてみたらなかなかよさげ。

Songs We Sing(MATT COSTA)
iTMSでジャケに惹かれて試聴→気に入った、という流れ。このアーティストに関しての予備知識全くなし。

best best beret!!(beret)
iTMSで「STUDIO APARTMENT」をたまたま試聴→気に入ってレコード会社公式サイトへ→beret発見→気に入った、という流れ。

Tokyo Nu-School Of Jazz(V.A)
これはAmazonのおすすめリストに上がっていたものです。Nu-Jazz系日本人アーティスト詰め合わせパック。

COWBOY BEBOP SOUNDTRACK 1 [Soundtrack](シートベルツ)
アニメ内容は知りませんが、音楽の評判の良さは以前から耳にしておりまして、気になっていたので購入候補。

さすがに5枚も買うと1万円超えるし聴き込む時間じゅうぶんに取れないし、昨年の反省もあるので、2枚程度に抑えるべく思案中。

追記(2006-03-06 23:52)
結局木村カエラのアルバム「Circle」とberetのbest「best best beret!!」の2枚購入することに。
MATT COSTAの「Songs We Sing」は、日本版はもう発売しているのですが、僕は輸入版が欲しいのです。そして輸入版は月末発売なのでとりあえず待ちというか保留。FM音源マニアックスのことも知ったので、そちらも視野に入れ、今回は2枚のみに。


パワポ好き

2006-03-02 01:18:33 | diary
そういえばこのblog開始してから1年経過したな。

北九州空港、メーテルがご案内
北九州発アンドロメダ行き。

スポーツカフェRound87
(たぶん)日本で唯一の、猫ひろしが着ている猫魂Tシャツが買えるところ。

/* PowerPoint */
学生のときの卒業研究発表で初めてPowerPointを使って以来、PowerPoint大好きです。発表資料作り楽しい。
エンジニアの中にはこういう資料作りを嫌う人もいますが、僕は楽しいのでつい時間を割いてしまいます。別にアニメーションに凝ったりとかそういうのではなく、(広い意味で)デザインするのが好きなんです。

気が向いたのでPowerPoint Tipsみたいなサイト探してみましたが、普段僕がやってるような作業を紹介しているところがうまく見つかりませんでした。初心者向けっぽいのが大量にヒットします。あとはプレゼンとはどうあるべきか系も多少ヒット。
かろうじてかすった感じのサイトは以下。

人気のオートシェイプPART3 オートシェイプで花束を!
ちょいテク!パワーポイント 難★ パワーポイントでベン図を描く

おまけ。
【ベジェ曲線】Bezier curve