まず箱がインパクトあって
製作途中のインプレッサ(55cm)が
小さく見えるのは気のせいですかね?
ちなみにこのテーブルは
75cmなので箱の大きさは
想像付くと思います。
さて
気になるパーツ類を見るため
箱を開封していきます。
え!?
流石というか
凄い量のパーツたちが
ギュウギュウに詰め込まれています。
『ランナー』だけで
27個ありますよ ( *´艸`)プププ
そして
説明書は軽い冊子になっています。
全34ページあります。
迫力がありすぎて
初ガンプラにして
これは凄いガンプラに
手を出してしまった f(^_^;
さて
ガチガチとハサミで
ランナーからパーツを切って……
…………ではなくて
何か切り方によっても
見栄えが違うと聞いたことあったので
ここでガンプラ用に
道具を買ってみた。
『ニッパー』と『デザインナイフ』を
購入してみました。
『ニッパー』は
切れ味が良いとの事で
初心者ということもあり
ちょっと高いけど
こちらを購入しました。
『デザインナイフ』は
替刃30枚付いてたので
ただそれだけの理由で
こちらを購入しました。
そして
ただ組み上げてくだけの
ガンプラではないと思ったので
『ガンプラ超入門』の本を
メルカリで購入してみました(笑)
とりあえずは
これでスタートラインに
立った気がする素人です (笑)
その都度
壁にぶち当たると思いますが
その時にまた考えながら
製作していこうかな……って
思っております。
この前の連休に
秋葉原行った時に
ふとプラモデル屋さんに
入ったのですが
僕がイメージしたお店と違って
秋葉原という土地柄なのか
『外人さん』とか『女性』が
多くてある意味ドキドキしたわ f(^_^;
最初は
『ガンプラも色々種類あるなぁ』って
思ってましたが
結構箱が大きかったりして
インパクトある売り場でした。
そんな中
まず僕が良いなぁ~って思ったのが
『シナンジュ』でした。
これは作りがいありそうだなぁ~って
思いながら購入するか迷い
ウロウロしていると
これまた僕好みの機体
『サザビー』にであってしまい
これで二択となってしまいました。
ここからが大変で
どちらにするか?……を
迷いながら
店内をグルグル無駄に歩き……
僕は結構優柔不断もあるので
ホントに迷いました f(^_^;
結果
一箱購入して帰宅しましたが
僕が選んだ機体はと言うと……
え!?
『シナンジュ』でも
『サザビー』でもなく
『サイコザク』( *´艸`)プププ
何故そうなったのか?
理由はありません。
一目惚れですね (*´∀`*)ポッ
…………という事で
初ガンプラに挑戦したいと思います。
ガンダム自体も
正直全く知りません ( *´艸`)プププ
そして知識も全くなくて
道具すら持っていないという素人が
足掻きながら作ってみるという
ブログにしていきます。
不定期アップになるかと思いますが
宜しくお願い致します。
何回もデカールについて
アップしてしまいましたが
先日教えて頂いた情報に
不備がありましたので
ご報告させて頂きます。
右側のデカールの位置について
『kenjiさん』よりコメント頂き
対処の仕方を元に皆様に
ご報告させて頂いたのですが……
この文章に
見落としがあってしまった事を
この場を借りて謝罪致します。
皆様もお気づきの通り
『6連星』と『ロゴ』は
同じ柄が4枚付属してありました。
僕は対処の仕方を元に
皆様に伝わるように
ブログアップしましたが
新たな事実をお伝え致します。
それは
『左右対称』でないという事。
すなわち
星に水色の影があるのですが
その影位置も違うのです。
…………なので
対処の仕方ではなく
もはやアシェットに
新たなデカールを送ってもらうのが
正解だと思います。
この星の影までとなると
水転写デカール自体
無いですもんね!!!
僕はシール印刷で貼ったので
左右反転で印刷すれば
いけるような気がしますが
模様と同じ色に印刷出来ないと
ここも剥がしてまた1からやり直し
ということになります。
どちらにしても
これはもう我々が思考錯誤して
行うレベルではないと思い
アシェットにクレーム電話を
入れました。
その結果を
簡潔にいうと……
…………夏休み
このデカール事件が勃発してるのに
11日から19日まで
アシェットは夏休みらしい……
それなので結果は
それ以降になってしまいました。
尚 これも結局は
自分の納得がいくのであれば
対処の仕方での位置だけで良いとか
シール印刷した物が良いとか
このまま待機してるのもありとか
様々な判断があると思います。
せっかくの高額商品なので
自分の納得がいくんであれば
それは良い事だと思います。
ただ
デカールに振り回されてしまい
僕のブログを参考にして
デカールで位置をやっと変えたのに
……って人には申し訳ない情報を
与えてしまいましたね……
この新事実で
このままで良いと思うか?
それとも
納得いかないと思うか?
やはりそれは
自分で決める事だと思います。
僕はこれからも
ブログで得た情報等はアップして
皆様にお伝えはします。
もしそこでまた
良いことも悪いことも気づいて
コメントなりで言ってもらえると
僕も勉強になりますので
今後共宜しくお願い致します。
今回は
左主脚の組み立て(1)です。
着陸時の衝撃を吸収するために
主脚支柱に組み込まれてる
機構部分を製作します。
流石に
左主脚支柱は
ダイキャスト製となってました。
STEP1
左主脚の組み立て
まずは
先程の左主脚支柱に
スプリングを差し込みます。
スプリングを入れた左主脚支柱を
前回組み上げた左主脚基部に
差し込みますが
この時左主脚基部の小さな穴と
左主脚支柱の長い穴を
脱落防止ピンで差し込みます。
今回は三つのピンが入ってますが
説明書にもありますが
ここでも紹介しておきます。
ギザギザがついてるピンが
『030-08』で
短いピンが『030-09』で
余ったピンが『030-10』です。
まずは
ギザギザの付いたピンを使います。
このピンは
ギザギザしてるところで
固定されますので
ギザギザじゃない方から差し込み
位置が合ったら
最後まで押し込むと
ギザギザでロックがかかり
ピンの固定となります。
次に
ロアアームとアッパーアームを
組み合わせて短いピンでとめます。
そのロアアームを
左主脚支柱の穴に差し込みます。
ロアアームを少し広げないと
差し込むことは出来ません。
アッパーアームは
左主脚基部の先端にはめ込み
ピンを差し込んで固定します。
僕のだけかは分かりませんが
このピン緩くて
ちょっと左主脚支柱を動かしただけで
落ちてきちゃいます。
接着剤で固定はダメだと思うので
少しだけピンの先端を曲げて
落ちないようにしました。
左主脚基部カバーに
ブレーキラインを接着します。
ブレーキラインの突起を
左主脚基部カバーの穴に固定ですね。
左主脚基部カバーの突起を
左主脚基部に接着します。
こちらは突起が当たるだけなので
接着は必須ですね!!
左主脚支柱に
ブレーキディスクを入れて
ブレーキラインを穴に差し込みます。
ブレーキディスクは
突起に合わせて接着してます。
最後に
左ブレーキディスクに
車輪を差し込んで
左タイヤカバーを取り付けたら
今回の作業は終了です。
うーむ……
『エンジン』『コックピット』と
ウェザリングしましたが
『主脚』も迷うなぁ~
でも
ここウェザリングしちゃうと
カバーもしたくなるから
主翼下も合わせて
ウェザリングとなり
零戦すべてウェザリングすることに
なってしまう。
部分部分でも雰囲気出せればと思い
ウェザリングしましたが
全部となると下手打てないぞ f(^_^;
まぁ…
インプレッサもそうだけど
高額商品なので自分の納得がいく
仕上がりにしたいですよね!!!
今回は
インテリアデッキ(リア)を
取り付ける。
車体のリアウインドウの内側に
インテリアデッキを取り付けます。
そして
注意点として
車体外装フレームの
水転写デカールに
傷をつけないように注意しながら
作業しましょう!!……ってさ。
まぁ…
取り付け自体は簡単なので
天井の水転写デカールに
傷が入らないように気を付けて
作業するとしますかね。
STEP1
パーツを確認する。
恒例のパーツを確認する作業です。
しかしながら
そこに記載されてる注意点としては
水転写デカールを引っ掻いて
傷をつけたりしないように……と
パーツの確認する説明ではなく
もはや水転写デカールに
傷を付けないでね💕……っていう
水転写デカールの注意書きでした。
STEP2
インテリアデッキ(リア)を
取り付ける。
まずは
車体外装フレームをひっくり返して
作業するのでタオルなど敷いて
ルーフトップのデカールが
傷つかないように…………との事。
いやいや
それだったら
水転写デカール貼るの
一番最後とかにすれば?……って
思ったのは僕だけでしょうか?
…………って思いながらも
作業するとしますかね。
まずは
タオルを敷いて
ひっくり返しました。
その後に
インテリアデッキ(リア)を
車体外装フレームに付けますが
説明では分かりづらいのですが
ウインドウがある下側に
インテリアデッキを付けるので
ネジを締めるときは
ネジ→車体外装フレーム→
インテリアデッキとなります。
多分上側には付けれないし
下側から車体外装フレームのネジ穴に
インテリアデッキの突起を
合わせるので心配はないですが
一応書いておきます。
そして
その上側をフレーム?をはめ込み
カバーします。
今回はこれで終了です。
先程取り付けた
インテリアデッキが
リアウインドウ越しに
見えてればバッチリです。
前回の水転写デカールに手こずってか
1週間早かったわ ( *´艸`)プププ
まぁ… 皆様読んではくれてると
思ってますが
水転写デカールが苦手で
苦戦してます!!!!……って人は
シール印刷も視野に入れてみては?
出来映えは満足すると思いますが
デメリットとして
切り取り作業が大変です。
流石にスバルロゴは
保留にしてますが
まだ読んでない人や
気になる人は
第83、99号として
アップしてますので
参考にしてみてください (*`・ω・)ゞ
次回は
『トランクリッドを準備する』です。
作業は無さそうですね f(^_^;
この予告画像からして
トランクリッドも印字されてるので
ドア横だけ水転写デカールって……
あれだけ
ドアラインがピッタンコだったから
印字でも良かったですよね?
結果論ですがね ( *´艸`)プププ
次回はパーツのみ……