goo blog サービス終了のお知らせ 

DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

インプレッサ 第83、99号『デカールに悩まされてる人居ますか?』

2018-08-16 06:56:00 | 週刊スバルインプレッサを作る
昨日

このブログをあげようと

思って書きましたが

第84号の後でも良いかな?……って

思って下書き保存していましたが

本来昨日は水曜日で

『週刊シリーズ』の発売日という事で

僕のブログを見ようと

ブログメニューを開いて

探していた人たちが居ましたので

急遽『第83、99号』として

このブログをアップしました。



さて

何故昨日ブログをあげなかった

……いやあげれなかったのか?

お答え致します。



前回第83号のブログに

最後記載しとこうと思って

すっかり水転写に慌てて

言い忘れた事がありました。




なんと発売日が

今回は木曜日(今日)と言うことで

ブログをあげれませんでした。






ブログを探していた人が

こんなにたくさん居たのを知ってたら

昨日このブログをアップしとけば

良かったですね m(__)m






本題に入ります。



水転写デカールは

ちゃんと付けてますか?


それとも……


一番最後に貼ろうと思ってますか?


それとも……


デカール貼りたいけど

上手く貼れるか心配ですか?


それとも……


もはや

水転写デカール貼ったけど

上手くいかず嘆いてますか?


それとも……


本来ラリー車だけど

水転写デカール貼れないから

俺のは普通車で通すわ!!!




多分

このどれかに当てはまってますよね?



今回は水転写デカールに

振り回されてる人たちに

少しでも力になれたらと思い

アップした次第です。



最初は

よくコメントをくださる

『涙目乗り換え検討中さん』の

カッティングシート案考えてましたが

いつも知識やアドバイスをくれる

『酒本さん』がそれ以外の案を

提供してくれました。



なんと『シール印刷』です。



僕も実際ブログでも話しましたが

水転写デカール2セットを

全滅させた男なので

『シール印刷』は簡単なので

試すことにしました。



やり方もちゃんと『酒本さん』に

伝授してもらいましたので

ここに書いておきます。



まずはAmazonで

こちらの商品をポチります。





そして

家庭にインクジェットタイプの

プリンターがあれば大丈夫です。



上手く水転写デカールを配置して

コピーします。





コピー後に

UVカットフィルムが同梱してますので

それを上から貼り付けます。



これは貼らないと

光沢は全然ありませんので

貼り忘れに注意してください。

(経験者は語る)



そしてこの画像撮り忘れました f(^_^;)



そしたら

形に沿って切り取っていきます。







切り取るのは手間ですが

あとは貼るだけです。



『シール印刷』の工程は完了です。




どうですか? 簡単でしょ!!




…………え?

コピー機が我が家には無い‼️…って?




はい 大丈夫ですよ。



コンビニのコピー機が

インクジェットタイプなら可能です。



ちなみに我が家にコピー機がないので

セブンイレブンでコピーしてます。



コンビニのコピー機の場合は

A4サイズの紙を全部出して

購入したシールを一枚入れます。


その後にカラーコピー(50円)すれば

ちゃんと印刷されます。





僕はまず大きい模様を二枚繋げて

その空いてる空白に

6連星とロゴを置いてます。

その時ズレ無いように

セロテープをつけています。



…………え?

UVカット貼るのに

めっちゃ空気入ったわ‼️……って?



はい 大丈夫ですよ。


僕も貼るとき

何も考えずバン‼️って貼って

空気が逃げない逃げない(笑)


そんな時は

空気入った所を安全ピンで

プスっとちょっと穴開ければ

空気はそこから逃げますよ。



…………え?

安全ピンなんかないぞ‼️……って?



はい 大丈夫ですよ。



カッターの刃先でも大丈夫です。

ただ空気を少し寄せ集めて

その中心をカッターの刃先で

フィルムだけチョン‼️って

傷付けたらそこから逃げますよ。



次は貼る作業です。


まずは一番上の模様を貼ります。


僕はこの時ポイントは

ドアハンドルの位置を

最初に貼りました。


ただ長い模様なので

そこまで剥がすと失敗の恐れが……


そこでちょうどドアハンドルの位置の

一回り大きい所をハサミで切ります。





そこからドアハンドルの部分だけ

剥がしていき位置合わせをする。





ゼッケン側の裏を剥がして

上から下へと付けていきます。

この時溝があるので

上手く溝にそって

下側へと貼っていきます。





それが終わったら

リア側のドアハンドルに合わせて

貼っていきます。





二番目の模様は

同じくドアハンドルから合わせて

貼っていきます。


この時三本ラインになるところは

平行になるように心がける。





そして三番目の模様を合わせるのが

一番難しいです。


まずは左側の円のラインを

二番目の円のラインに合うようにして

そこから更に二番目のラインに

合わせていき

三本ラインの感覚に合うように貼る。





最後に

ドアとドアの間を

デザインナイフで切ってます。





次に6連星ですが

これは説明が難しいのですが

僕の貼り方は本物の写真と見比べて

まずは大きい星を貼っていき

『6連星とロゴのデカール』と

にらめっこして貼ってます。

(全然参考にならない(笑))

我ながら上手く配置してるような……






スバルロゴに関しては

あれを切り落とすには厄介なので

ちょっと保留にしてます。



さて

気になるのは仕上がりですよね?



光沢があって

僕的には大満足しました。





シール印刷貼り終えた動画です。

↓↓↓
"シール印刷貼り終えた動画" を YouTube で見る




さていかがでしたか?



これでデカールに

悩まされて居た人たちの参考になれば

良いと思ってます。


劣化しても割れる心配もないので

『シール印刷』も良いと思いますよ。

零戦 素人塗装 コクピット編 第3号『ド素人が作るコクピット ~自己満足の世界~』

2018-08-13 11:15:00 | 週刊 零戦 五二型
それでは引き続き

ド素人のウェザリングを

お楽しみください。



まずは

前回の右フレームに

着艦フック巻き上げハンドルを付けて

黒のウェザリングをしています。




↑前回のブログに書き忘れました。






さてここからは

左側面のフレームとなります。



右側面のフレームと一緒で

フレーム全体的に

ウェザリングをしていきます。



僕は見えなくなるところは

ウェザリングしてません。



天輪のウェザリングは

フレームに差し込んでから

白のウェザリングをしています。



これも隅っこに

白のウェザリングが残るように

そして全体に薄く残るような

拭き取り方をしています。





燃料計も

前回の計器と同様

取り付ける前に

グレーで少しウェザリングしてます。



多分

これすればより雰囲気が出るのでは?

……ってド素人的に思っています。





あらかじめ

先程の燃料計を差し込む前に

黒のウェザリングをしています。





ここまでの

途中ウェザリング経過は

こちらになります。


もう

最初のグリーンの色がなく

だいぶ汚れきっています(笑)





そして次の号となり

あらかじめ付属されてる部品を

黒のウェザリングをします。



基本小さめな部品や

取り付けた時にウェザリングが

届かなそうな部品は

取り付ける前に

ウェザリングをしています。





取り付けた後に

ウェザリングが甘いところを

さらにウェザリングしていく感じで

仕上げています。



まぁ… 甘いというか

自己満足の世界なので

『あれ? ここちょっと…』的な感じで

ウェザリングしました。






次の号では

酸素ボンベと操縦席のフレームです。



まずは

酸素ボンベなどを

あらかじめ白のウェザリングして

上手く拭き取って雰囲気出します。





そして

操縦席フレームも

大胆にウェザリングしてます。




…………が

ここでは酸素ボンベが付く側しか

ウェザリングしていません。





酸素ボンベを取り付けると

こんな感じになります。



先程も言いましたが

先にウェザリングすることで

色が入り切れない所も

ウェザリングが入ってますので

塗り残しがない状態になります。





酸素ボンベを取り付けた後に

反対側にして

操縦席フレームのウェザリングを

しています。





操縦席は

黒のウェザリングだけしています。



座っている所も

ペダル同様剥がれた感じを

出したかったのですが

シートベルトが固定してあり

邪魔で上手くウェザリング出来ないと

ド素人の僕は判断しちゃいました。



そして

この座席の画像を撮り忘れていたので

ウェザリング前の写真を貼ってます。





組み立てた後に

機銃に黒のウェザリングを

しています。



あ……

赤丸とかは気にしないでください。






これで

ド素人のウェザリングの

コクピット完成でございます。



よりド素人のウェザリングを

お楽しみ頂けるよう

動画も貼っておきますので

興味がある人は見てくださいね。



この動画はInstagramとかにも

貼ってますので

見たことある人は居るとは

思いますが……


↓↓↓
"コクピット完成" を YouTube で見る




今回で

『エンジン』と『コクピット』を

ぶつけ本番で挑んだ

ド素人のウェザリングでした。



まぁ…

熟練者の人やモデラーの人には

下手くそだと思いますが

僕的には満足しました。



また僕がウェザリングするとき

素人塗装ブログをやりますので

参考?……にしていただけたら

光栄だと思います(笑)



素人でもウェザリング出来ますよ。

零戦 素人塗装 コクピット編 第2号『大胆になってくウェザリング』

2018-08-13 10:19:00 | 週刊 零戦 五二型
めっちゃ遅くなりましたが

ド素人のウェザリングを

お伝えしたいと思います。




まずは

計器盤のウェザリングです。




計器を計器盤に取り付ける前に

グレーのウェザリングを

薄くしています。



これは

計器のウェザリングを

先にしておくと

計器盤を付けた時に

計器はウェザリングしなくて

大丈夫なのと

計器だけ塗るのが楽だからです。


せっかく

ウェザリングしているのに

計器だけ無傷はありえませんよね。





次にこの計器をはめ込む前に

計器盤とフレームに

あらかじめ

黒でウェザリングしておきます。



計器を付けてやると

せっかく計器をグレーで汚したのに

黒が付く恐れがあります。



あと黒い部品の所は

グレーでウェザリングしています。



そのあと全体的に

オレンジを少しウェザリングして

錆び表現をしています。





各部品をウェザリングしたあと

計器盤の組み立てをすると

このように

雰囲気ある計器盤へと

進化しました。



ド素人の僕的には

もうバッチリです (*`・ω・)ゞ



この辺は

自己満足の世界だと思います。





続きまして

右側面の機器を

ウェザリングしていきます。



まずは

右フレームを

ふんだんに黒のウェザリングで

汚していきます。





この後に

管制器を付けるのですが

その管制器には

白のウェザリングをしています。



全体的に薄くしたいのと

突起根元に残るように

上手くウェザリングしたあとに

綿棒で拭き取って

雰囲気を出しています。





クルシー無線帰投方位測定器用

枠型空中線調整ノブは

小さな部品ですので

フレームに取り付けた後に

黒のウェザリングをしています。





この段階で

仮に組んでみると

かなり雰囲気は出てると

自己満しちゃってます(笑)



ぶっちゃけ

大胆にウェザリングしてるのが

床に比べると明らかに

なっていますがね…… f(^_^;








引き続きウェザリングしていきます。



パネルは小さかったので

フレームに付けてから

白のウェザリングをしています。





レバー類は

あらかじめ取り付ける前に

黒のウェザリングをしています。



これは

取り付けてからだと

上手く全体的に塗れないからです。






室内灯のカバーの所は

こちらもあらかじめ

黒のウェザリングをしています。



ここでより雰囲気を出すために

透明な蓋をグレーか白で

ウェザリングして点灯した時に

明るく点灯するのではなく

少し影が残るようにしたいので

ここは後々点灯した時に

ウェザリングしていきたいと

思っております。



さて

この号で組み立てが終わると

このようになります。






ホントに

ド素人の初ウェザリングで

ここまで雰囲気出せるので

もしウェザリングしたことないけど

してみたいと言う人は

挑戦するのもありかと思ってます。


インプレッサ 第83、75号『緊急速報』

2018-08-12 06:29:00 | 週刊スバルインプレッサを作る
今回

早急に見ていただきたく

『緊急速報』として

タイトルあげさせていただきました。



僕のブログをどのくらいの人が

参考にしてくれてるかは

分かりませんが

読んでくださるお仲間さんたちに

お届けしたいと思います。




かなり重要です!!!!!




僕は『デカール』で

事件が起きなければ

良いと思ってきましたが

やはり事件はありました。




…………とはいえ

僕はデカール貼ってない状態なので

影響はありませんが

デカールを貼ってしまった

お仲間さんに伝えたいと思います。




ドア横に

『6連星』と『スバルロゴ』の

デカールを貼ったと思いますが

これは左右対象で

4枚同じデカールがありましたよね。

(画像では二枚しか写ってませんが……)





これは『83-G』として

説明書では同じデカールですよ的な

貼り方指示がありましたよね。






このデカールを貼る作業で

違和感を感じた人は凄いです!!



僕はその上の模様のデカールが

上手く付けられず挫折して

この違和感にすら気づけなかった。



この違和感に

気づいて教えてくれた

いつもアドバイスくれる

お仲間さんの一人『kenjiさん』から

有り難うございました。




『kenjiさん』から頂きました

アドバイスコメントがこちら。






皆様驚いたと思います!!!!!



せっかく苦労して付けた

『6連星』と『スバルロゴ』の

デカールは右側は違うのです。



これを見て

冊子確認しましたが

良く分かる位置のが無かったので

ある物を思い出しましたので

そちらで確認したいと思います。






どうでしょう?



『6連星』と『スバルロゴ』の位置が

デカールと違うのが分かります。



この対策としては

『kenjiさん』のコメントに

かかれているように

『6連星』と『スバルロゴ』を

切り離してズラして貼ります。



僕のブログで

どれだけのお仲間さんに届くかは

分かりませんが

デカールをまだ貼られてない人は

改善は出来ますが

デカールを貼られた人は

改善するか? しないか?は

考えてみてください。




追伸

この第83号は

皆様デカール貼りに手間取ってるかは

分かりませんが

楽天やAmazonでは

品切れ商品となっていて

手に入りません。

インプレッサ 第83、5号『リベンジならず……』

2018-08-11 06:03:00 | 週刊スバルインプレッサを作る
第83号にて

『デカール』を貼る作業があり

ドア横に貼る予備を含む

各2セットの『デカール』を

全滅させてしまったので

また楽天にて同じ号を取り寄せて

リベンジすると言いましたが

少し考えたいと思います。





一応失敗しないためにも

『マークセッター』と

『デザインナイフ』も

注文しましたがまだ届いてません。



『マークセッター』とは

デカールの接着力の強化と

デカールを柔らかくする効果がある。


『デザインナイフ』とは

刃先が鋭角で細かい作業に適した

ペンタイプのカッターです。







少し考えたいと言いましたが

理由といたしまして

次の6つをあげておきます。



① 水転写デカールは

経年により劣化してくると

ひび割れしたりする。


② このデカールの糊に

虫(ゴキ)が寄ってくる。


③ 貼った後も

まだまだ作業はするので

何かの拍子でデカールを

キズ付けたときに

ピリピリと剥がれてしまう。


④ 劣化した時も

デカールを貼り替えて

外観を保つのか否か。


⑤ デカールを貼った後に

クリアーを吹かないといけない。

このクリアーもどのクリアーを

塗れば良いのか?


まぁ…そもそも僕は

エアブラシ持ってませんがね。


⑥ ド素人の僕には

今のところはリベンジしても

良い出来映えになる

イメージがつかない。




…………どうでしょう?

多分アシェットは劣化する事は

考えてないと思います。



今の段階でデカールを貼る必要性が

なくなってしまった事実。



今 貼ると確かにラリーっぽさが

格別に上がってテンションはあがる。



しかし

後々のことを考えてしまうと

慌てなくてもいいんではないか?





さて

デカールを貼らないとなると

どうするんだよ?……って

なりますよね?



僕のお仲間さんで

『カッティングシート』案があり

盆休み明けに見積もりを

出してもらうとの事でしたので

僕もそっちの案にしたいと思います。



どこまで再現出来るか?とかは

まだ未定ですが

カッティングシートなら

水転写デカールよりかは安心だし

僕みたいなデカール貼るのが

苦手な人には良いと思います。



またパソコンでシールを作り

それを貼るというお仲間さんも

いらっしゃいました。



ブログ主としては

この工程が出来なかったのは

悔しくて負けた感はありますが

デカールを貼る貼らないにしても

この工程は一番最後でも良いと思う。



ただ車体外装フレームが

いつドッキングするかは

分かりませんが

ドッキングするとき

必ずひっくり返すこととなりますし

まだまだ車体外装フレームを

持ちながらの作業があります。



そのときに

デカールにキズでも付いて

ひび割れでもしたときには

せっかく苦労して貼ったのが

台無しになりますよね。

(ショックで首吊りもんですよ(笑))



それに途中で外観デカールを貼る

模型なんてあるんですかね?



賛否両論あるとは思いますが

一番最後にデカールを貼る人は

いると思いますので

このデカールで迷っている人がいたら

『カッティングシート』案や

『シール』案も視野に入れて

考えてからでもここのデカールは

遅くないと思います。





ここからは

アシェットにお伝えします。

(見ていればですがね)



アシェットYouTube動画ですが

インプレッサをアップしない

理由があるのですか?



このデカールの大きさは

普通のプラモデルでは

あり得ない大きさだと思うので

少しでもこんな風にやりますよ的な

動画アップしてくださいよ。



説明や言葉より

視覚で教わった方が

分かるときもありますよ。



そして

オプションとして

『水転写デカール』か

『カッティングシート』を

どちらか選べるように

『カッティングシート』販売を

考えたら絶対売れますよ。



最後に第83号のブログにて

色々なアドバイスをくれた

お仲間さんたちには

本当に感謝しています。



ホントにデカール貼りなんて

したこともないので

まさか初体験が

この大きさのデカールとは

思わなかったですよ(笑)