goo blog サービス終了のお知らせ 

DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

サイコザク 素人製作 第7回『素人の戯言』

2018-08-19 09:33:00 | サイコザク
『上半身の組み立て』を

していきます。



『頭』はまだ製作してませんが

組立説明書通りしていきます。



『胴体』『右腕』『左腕』と

組み合わせていきますと

『上半身』完成となります。




…………が

『頭』はまだランナーに…… f(^_^;




まだ探し物は見つかりません(笑)




さて

『頭なし上半身』ですが

単体の時でもザクしてたんですが

合体させるともうザクですね!!



カラフルだけど

カッコいいです (*`・ω・)ゞ





右腕には

『シールド』もありますが

これは何故右腕に付いてるのかな?



ザクは左利きなんかなぁ……



これ外して使うんかな?



肩に付けたまんまのシールドなら

右利きだったら

使いづらいような気がする。



ガンダムはシールド大きくて

シールド!!……って感じだけど

ザクのは甲冑の袖みたいな

感じなのかなぁ?



…………って

ガンダム観たことない僕は

考えてしまったり f(^_^;



まぁ… これを機に

ガンダム観てみようかな!!!





左腕には

『スパイク』がありますが……



『スパイク』とは

防御と攻撃を兼ね備えた追加装甲で

敵の実体弾を跳ね返し

白兵戦では体当たりする事で

敵MSへのダメージを増加させる。



あらゆる武器があるのに

この『スパイク』でタックルする

ザクが想像できない (笑)



また観たことない奴の戯言 f(^_^;






多分気になってる人は

居るかは分かりませんが

今 段階の大きさが

気になりませんか?



まぁ… 大半は知ってると思いますが

僕のようなガンプラしたことない人が

居ると思いますので

参考までに教えておきますね。



…………とはいえ

比較するもので分かりやすいのが

我が家にはあまりなかったので

僕はメガネっ子なので

メガネと比較してみました。





『頭』が付けば

最高だったのだろうが

この『上半身』でも

カッコいいと思いますよ。




さて

本来ならこの『上半身の組み立て』で

ブログ終わるのですが

こんな素人の変な疑問だけで

終わろうとは思ってません(笑)



『脚の組み立て』を

引き続き致します (*`・ω・)ゞ



まずは

恒例の二度切りタイムです。



このやり方も

自分の作業しやすいように

行うのがベストですね。



僕は説明書の順序通りのパーツを

ランナーから外して並べて

二度切りしてまた並べる感じです。



そうすることによって

組みやすいかな?……っていう

自分なりのやり方ですので

これから初ガンプラに挑む人は

参考までにしてください。



もちろん

左側から順に組み上げられるように

配置しています。







脚のフレーム部分を

組み上げていきます。



この脚だけでも

二ヶ所動作するポイントが

あります。



爪先立ちが出来るジョイントですね。






踵の部分ですが

これまたボリューム出て来て

踵の裏には……




オレンジの部分の名称が分からん f(^_^;



これが出たり引っ込んだりします。





爪先の部分を

組み上げていきます。





爪先部分も

先程組み上げた脚に

組み込んでいきます。



結構リアルっぽいですよね。





足首のジョイントパーツを

組み上げていきます。


このジョイントも凄い。


こういうの考えた人凄いですね。


…………って

接着剤無しで作業出来るように

した人が一番凄いですよね。





足首のジョイントを

脚に組み込んでいきます。



本当にリアルで

メカメカしくなってます!!



足首も細かな動きが出来ますね。





そして

どのくらい動かせるのか?



とりあえず

動きそうな箇所を

最大限に出してみたら

凄いことになった。



本当に細かく動いて

ちょっと感動しましたわ f(^_^;





これで『脚の組み立て』は

終了です。




え?

脚まだまだじゃん!!!




本当の脚のみですね (笑)



…………と言うのも

次回は『右脚の組み立て』なので

今回のタイトルが

『脚の組み立て』だったみたいです。




サイコザク 素人製作 第6回『試練』

2018-08-19 05:33:00 | サイコザク
それでは

『左腕の組み立て』を

していきます。



まずは

恒例の二度切りタイムを

実施したいと思います。







中々二度切りも

慣れてきてると思ったけど

まだまだ甘ちゃんなのは

内緒の話 ( *´艸`)プププ



さて

説明書通り

肘の関節から製作して

シーリング被せるのだが……




ちょ……ちょっとアレだわ f(^_^;




とりあえず

肩の『スパイク』から

製作していきます。



肩のパーツに

白い模様?……をはめ込んでいきます。



この模様入るだけで

赤いショルダーが

ガラリと雰囲気が変わる。





こちらのショルダーにも

バーニアが8つ付いております。



バーニアが小さいので

ピンセットを使って入れてましたが

何個か付けようとして

プチン!!……って

ピンセットから飛んでいき

部屋の中を

何回探しまくったことか…… f(^_^;





『スパイク』を付けていきますが

オレンジという事で

これまた派手でカッコいいです。



しかも

スパイクの根元も

黒というアクセントがあります。





ショルダーの中に

関節パーツを付けると

この『スパイク』も

自由自在に動かせます。







『スパイク』を完成して

時が来たので

肘の関節から説明します。

(ここはスパイクの前に製作してる)


右腕の時は説明しなかったのですが

肘の関節は二つあって

かなり曲げることが出来ます。







…………とここで

何故最初に『スパイク』を

製作したのかと言うと

この後肘の関節に

シーリングを被せるのですが

破けてしまいました (´・д・`)



スムーズに製作してたから

試練を与えられてしまったんか?



これはどうしたものか?……って

考えましたが

僕には瞬間接着剤しか思い付かず

一回付けたのですが

すぐ外れてしまいます。





多分このシーリングの素材が

接着剤に適してないのかな……ってね。



それでも

根気よく素材に負けず

接着剤を塗りまくった結果

かろうじてくっついたので

とりあえずはホッとしてます。



このまま接着が良ければ

シーリングだけ汚しいれても

良いんだけど……





とりあえずは

シーリングの裂け目を

内側に持っていき

カバーを付けていきます。



パッと見は

裂け目分からない……よね?







肩の関節を

組み立てていきます。



そういえば

こういう関節の所は

『ジョイント』って言うんかな?





『肩』『肘』『手』を

『腕』に組み込んでいきます。





最後に『スパイク』を

肩に設置したら左腕の完成です。



こちらも

『右腕』同様

色々な動きが取れるように

なっております。





これで

『胴体』『右腕』『左腕』と

完成しております。



ほんとは

『顔』も出来ていれば

上半身コンプしたのですが……




サイコザク 素人製作 第5回『結構関節動くんですよ』

2018-08-18 12:36:00 | サイコザク
『右腕の組み立て』を

していきます。






まずは

必要なパーツを

ランナーから切り離します。

(二度切り済み)



『ボディの組み立て』の時も

ありましたが

見落としパーツがあったりしますが

素人という事で…… f(^_^;



右腕という事で

あの『シールド』がありますね。






ここでも

関節を覆う『シーリング』が

あります。



動力パイプに被せた

『シーリング』とは違って

少し太めになってます。



ドライバーの持ち手の太い所で

また先にシワをよせてます。






しわ寄せした『シーリング』を

関節に組み込む訳ですが

全然上手いこと入らず苦戦しました。



あまり『シーリング』をいじると

穴が空いたり 割ける気がして

ドキドキしながらも

下側のカバーを付けることに

成功しました。



割けてそうに見えますが

全然無傷でした (笑)





そして

上側にもカバーをしますが

下側よりカバーがやりにくく

ほとんど無理ゲーに近かったのですが

上手く関節にある突起を

カバーの穴に入れるのが

ポイントですね。



しわ寄せのまんまでは

入れづらいことに気づいた。



まぁ…

組立説明書にも

記載されてますがね f(^_^;






付けたカバーの上に

更なるパーツを付けていきます。



着々と腕が出来てきました。







お次は『手』のパーツを

組み立てていきます。



こちらは

『親指』と『手首』が

動きますね。



結構自在に動きますので

武器とか持たせる時に

楽しみですね (((o(*゚∀゚*)o)))





これで腕自体は完成ですね。



カラフルなパーツと

特徴あるシーリングが

インパクトありますね。



まぁ…

画像からではシーリングが

見えづらいですが…… f(^_^;





最後に

『シールド』を組み立てて

装備したいと思います。



流石というか

シールドにもバーニアが

4つ付いております。






このシールドを

腕に付けたら『右腕』の完成です。





結構動かせる所があって

ポージングさせるのが

ホントに楽しみですね!!!



もちろん

シールドも自在に動かせます。






『ボディ』と『右腕』が完成し

着々とザクが見えてきました。



そして

お気づきかと思いますが

この『右腕』は三番目の工程でした。



二番目は『頭』だったのですが

ちょっと試したい事があって

保留にしてます。


あるものが入手したときに

『頭の組み立て』をしていきます。



サイコザク 素人製作 第4回『Production start』

2018-08-18 06:15:00 | サイコザク
それでは

サイコザクの製作をしていきたいと

思います。



最初は

組立説明書を見て

中身の付属品がちゃんと入っているか

確認したり

パーツはちゃんとあるのか

確認したりします。



パーツが途中で無いとか言ったら

お話にならないので

手間ではあるが確認します。





僕はガンプラ初挑戦なので

全然知らなかったことなのですが

パーツは全部使わないんですね?



何か理由があるのかな?



Ⅹ印は使わないらしいです。






確認し終わったら

『ボディの組み立て』に

入りたいと思います。



これから

組立説明書を見ながら

組んでいくのですが

色々な方法があると思いますが

僕はまず『ボディ』に使用する

パーツをランナーから

取り外しました。



ちゃんと

『二度切り』していますよ(笑)








まずは

肩の関節の組み立てからです。



あ……

良い忘れてましたが

ガンダムパーツの名称が

よく分かってない素人ですので

言い方が間違ってるかもですが

暖かい目で見守ってください。



それにしても

今のプラモデルって

接着剤不要何ですね!!!



さてさて

組み上げていきますね f(^_^;




おぉ~ 凄い凄い!!!


ちゃんと動きますね!!!



ホントに作ったことないので

新鮮というか感動です(笑)






この肩の関節パーツを

背中のパーツへ組み込み

ダリル・ローレンツが乗る

コックピットを入れます。





やはり

プラモデルというか

当たり前なのだろうが

グレー1色……



まぁ…

自分でダリル・ローレンツを

再現させてみろ!!……って事ですね。



うーむ……

僕には出来そうもないなぁ……



それにしても

上手いことゲートカット

出来てないなぁ……





そして

このコックピットは

横にスライドする操作が出来ます。







そして

腰のパーツ……



こういう合わせ目も

気になってくるのだろうか?





この腰のパーツも

五ミリくらいかな動きますね。





肩と胸と腰に

パーツを付けていきます。



急に

カラフルになりましたね(笑)





バーニアを

取り付けていきます。



『バーニア』とは

軌道修正(姿勢制御)用の

補助的噴射装置です。



このサイコザクには

至る箇所に付いております。





シーリングを製作します。



『シーリング』とは

特殊な環境下におけるダメージから

脆弱な関節部を守ります。



まずは

フレームカバー(細)を

10cmに切ります。



こちらは二つに折ったら

ちょうど10cmなので分かりやすい。



画像は切った状態です。






そしたら

動力パイプに入れて

シワを作るらしいんだけど

僕はいれる前に

カバーより少し小さめの太さ

ドライバーで先にシワをよせてます。





これをすると

動力パイプでやるよりも

シワが細かくなる気がします(多分)





最後に

バックアップを製作します。





もちろん

バーニアも付いて

この部分も少し動きます。






これで『ボディ』の完成です。








そしてここで

『あれ?』って思ったのが……



コックピットのスライド式の突起が

バックアップで隠れちゃったよ?



スライドするときは

バックアップ取らないと

いけないのか……



しかも

スライド操作しても

胸パーツが上がりきれないので

ダリル・ローレンツかどうか

分からない状態です。



…………とはいえ

見えてもグレーの人ですがね f(^_^;



見えなかったので

フラッシュ使用したけど

見えんかったわ ┐(´~`;)┌ヤレヤレ



サイコザク 素人製作 第3回『初めてガンプラカットするってよ』

2018-08-17 16:32:00 | サイコザク
早速

製作に取りかかりますが

その前に『ニッパー』の

初カットブログです。



何故

小刻みにブログアップするかと言うと

僕のようにまだガンプラを

組んだことないという人が

いると思いますので

ホントに初めてやる人は

どのように製作するのか?



気になりますよね(笑)




……という事で

僕が購入した『ニッパー』は

ブレードワンニッパーです。





このニッパーは

片刃構造を採用していて

アルティメットニッパーに比べると

刃の切れ味が落ちているかわりに

『刃の強度』があがっています。



切れ味は落ちていますが

同価格帯の他のニッパーよりも

断然切れ味は高いらしいです。



購入した理由は

ニッパーの検索をしていたら

アルティメットニッパーは

最高ですよ!!!……的な感想が多くて

最初はそれにしようと思いましたが

薄刃だから強度が心配で

ふとこのニッパーが出て来て

切れ味は劣るが強度があるらしいので

こちらを購入しました。




それでは

初カットに行きたいのですが

大半は知っていると思いますが

これからガンプラ考えてますって人に

説明しておきます。



よく

『ランナー』が……とか

『ゲート』が……って

聞くと思いますが

そちらの説明をしておきます。





① ランナー

パーツがついた枠状のもの。


② ランナータグ

ランナーの枠の端にある板状のタグ。


③ ナンバータグ

パーツひとつひとつに

割り振られている番号。


④ パーツ

プラモデルを構成する部品。


⑤ ゲート

ランナーとゲートをつなぐ細い部分。




それではとりあえずの説明は

こんなところにしまして

お待ちかね

初カットをしたいと思います。



持ちやすさや

切り味など気になるところです。





綺麗に切るコツは

二度切りなので

ゲートの出っ張りを残して

ランナーからパーツを切り離します。



ランナーからパーツを切るときは

ランナーの下側から切り落とします。





ランナーの上からとか

ランナーを回転させずに

ニッパーでカチカチ切るのではなく

上図のようにニッパーの位置を決めて

ランナーを回転させながら

ニッパーはこの状態で

切っていくらしいです。






初カットの感想は

まずは持ち手が僕的には

フィットしてて操作はしやすいです。


そして

切れ味ですが

あまり力を入れずに

サクっと切れます。



これは使い勝手良いですね!!



あとは強度の問題ですが

これは作っていくにつれての話なので

今は様子見ですね。



……っていうか

この切れ味で劣ってるって

どんだけアルティメットニッパーは

切れ味良いんだろうか?


もはや

名前がカッコ良すぎるわ ( *´艸`)ププ



そして

二度切りするのですが

あまりパーツにくっつきすぎると

えぐれてしまい

離れすぎると段差が残ってしまう。



この辺は経験積んでいけば

分かってくるのだろうか?



二度切りをしてみます。





うーむ……

中々ギリギリで切れないですね f(^_^;



これは慣れていくしかないですね。



でも

切り口は綺麗に切れてて

白化もしてないので

さすがと言った所でしょう。



やはり

薄々勘づいていますが……



ヤスリも必要でしたね f(^_^;



追々

その事で思いやられる事とは

この時はまだ知るよしも

なかったのである。