goo blog サービス終了のお知らせ 

DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

JEEP 第79号『永遠に続く道』

2019-03-02 10:56:53 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる




今回は

リフレクターを取り付けるです。



ボディの後部に

リフレクターを取り付けます。



もはや

ダンボールのスカスカ状態も慣れてきた。



ただ

製作内容がこんな状態なので

製作よりも

製作ブログをアップする方が

時間かかってますね(笑)






ボディのディテールアップに

どれだけ費やすのだろうか?



下手な延長号よりもタチが悪い。



こういう面が目立ってしょうがないのだが

Jeep自体はカッコ良いんだよね!!



さて

製作を始めていきますね。







リフレクターハウジングは

サイドのリフレクターには刻印が入ってて

リア後部のリフレクターには刻印がありませんので

刻印チェックをしましょう。





確認したら

まずは左サイドに『L』刻印の

リフレクターハウジングを取り付けていきます。






リフレクターハウジングを取り付けたら

リフレクターをはめ込みます。






あとは

左リア後部→右リア後部→右サイドと

リフレクターを取り付けていきます。



リフレクターをはめ込む時は

突起がありますので

リフレクターハウジングの穴に

しっかりと合わせないと

リフレクターは斜めに浮いてしまうので

注意しましょう。





また

リフレクターハウジングのサイドを見ると

綺麗な面と切り跡面がありますので

綺麗な面を上側にしましょう。





細かいですが

綺麗な面を上側にすると

見栄え的にも良いと思います。



何だかんだで

今回の作業は終了です。






単純な作業ですが

外観パーツなので

見た目良く作業すると

Jeep自体もカッコ良さが増すと思います。







次回は

『テールライトを取り付ける』です。



もう

110号まで

こんな調子なんだろうなぁ‥‥‥



だって

Jeep本体は外観パーツを除けば

完成してるもんね!!

(キャリアはどうした?)



‥‥‥‥っていうか

応募券送ったプレゼントが届かないのだが!?



お仲間さんは

届いているみたいですが‥‥‥






もう

3月突入しましたが?



さすが

これがアシェットなんだ!!って

他人事のように思えるのも

僕がアシェット中毒にハマってるから

感覚麻痺してんだろうね(笑)



普通なら激怒レベルだよ!

JEEP 第78号『スローライフ』

2019-02-24 11:14:57 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる




今回は

取っ手を取り付けるです。



JEEP製作ブログが

結構遅くなってしまって

申し訳ありませんでした。



少しのパーツが

やはりテンションを下げられ

内容もブログ殺しとなっていますが

頑張って盛り上げたいと思います?(笑)







この少ないパーツ‥‥‥



お気付きかと思いますが

『瞬殺』レベルですよ!!!!



ただ

文句ばかり言っても楽しくないので

一つだけ良かった点を言いますと

何とこちらの『取っ手』さんは

ABS樹脂ではなく

『ダイキャスト』でしたよヽ(´▽`)/



‥‥‥って良かった点そこなん?(笑)







さて

この『取っ手』さんを取り付けますが

気になるのは左右同じ部品でも

各取っ手には番号が振ってあります。






同じ部品だと判断難しいですよね?



この『取っ手』さんは

刻印がありますので

よく確認してから取り付けましょうね。






まずは

左サイド(刻印L)から取り付けます。



サイドの『取っ手』さんは

突起がありますので

ボディに突起を差し込みます。





位置が確定したら

ネジで固定していきます。






次に

リア左の角に『取っ手』さんを

取り付けます。



こちらは突起がないので

ネジで1ヶ所軽く止めて

残りの穴をネジで固定して

本締めしていきます。






右サイドとリア右の角も

同じように取り付けます。


(コードのコネクタが同化しとるw)






これで今回の作業は終了です。



何回も言いますが

亀のようにスローリーに刻んでますよね。



仕上がりは

良い感じなのですがね‥‥‥ (~_~;)







次回は

『リフレクターを取り付ける』です。





まだまだ続くぜ!!

スローライフ(笑)

JEEP 第77号『まーだだよ‥‥』

2019-02-12 08:11:48 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる



今回は

幌フレームを組み立てる(2)です。



前号で組み立てた

幌フレームをボディに取り付けていきます。






今回のパーツは

幌フレームを支える支持具ばかりですので

細かな作業となりますね。





まずは

一つ目の支持具を取り付けます。


こちらの支持具の内側には

刻印がありますので確認します。





確認できたら

支持具をボディに取り付けます。





もちろん

右側の方にも

刻印が付いてますので

確認をしていきます。





左側が『L』だからといって

安心せず

必ず刻印確認はしましょう。


何故なら

同じ向きのパーツをブッ込んでくるのも

またアシェットなので要注意ですよ(笑)





二つ目の支持具にも

刻印が記してありますので

確認していきます。





確認したら

支持具を取り付けていきます。





この取り付けた支持具に

もう一つの支持具を取り付けます。


こちらは刻印がないので

分かりやすく表示しておきます。





こちら側では

『77–D』を使用しますので

先程の支持具の穴に取り付けて

サークリップで固定します。





反対側も刻印チェックをしつつ

同じように取り付けていきます。





前号で組み立てた幌フレームを

支持具に設置していきます。


この時

幌フレームの先端の支持具の穴に

すっぽりと入れば良いが

ちょっと幌フレームを横にずらして

入れる可能性がありますね。





最後に

ベルト用留め金をボディに

3ヶ所取り付けます。






これで今回の作業は終了です。



幌フレームを開くと

このようになります。






まだまだ幌は付きそうもないのかな?



次回は

『取っ手を取り付ける』です。



そう言えば

いつ送っただろうか?



プレゼント応募したのに

全然アシェットから送られて来ないのだが‥‥

JEEP 第76号『素人以下』

2019-02-11 20:15:08 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる



今回は

幌フレームを組み立てる(1)です。



だいぶ

ブログアップ遅くなりましたが

お待たせ致しました。



‥‥‥って

待ってた人いますかね?(笑)






JEEPは製作自体の浮き沈みで

『沈み』が多いので

実は先程組み立てました。


1月の末には販売されてましたがね(笑)


JEEP自体はめっちゃ良いのですが

アシェットの小出し感が

購入者のやる気を奪っていく感じです。


‥‥‥って

愚痴をこぼした所で

製作を開始していきましょう。





まぁ‥‥

パーツを見てもらえば分かるが

お察しの通りですよ。


各フレームを取り付けるだけです。



まずは

突起があるフレームの方を

用意します。





もう一つのフレームを

突起に合わせてネジで固定します。




‥‥‥‥が

こんな簡単な作業も

アシェットの手にかかれば

スムーズにいくことはありません。



何故なら

塗装をしてあるのですが

フレーム同士が合わさる部分も

タップリと塗装されてますので

合わさる以前の問題です。






‥‥‥‥という事で

ヤスリかけしました。



同じようにヤスリかけする人は

削り過ぎに注意しましょう。







それでは

フレーム同士をドッキングさせます。





内側からネジで固定します。


ネジで固定した後

フレームを動かすと合わせている箇所の

塗装が剥がれますので

剥がれた塗装も除去しましょう。






これで今回の作業は終了です。



折りたたんで保管との事で

折りたたんでおきます。






ん?

おいおい‥‥‥



このフレームだけだったので

パーツ確認してなかったけど

先端ヤバいことになってるが

これがアシェットの仕様なのか?



塗装や加工も『素人以下』なのか?






次回は

『幌フレームを組み立てる(2)』です。



愚痴ばかりのブログとなりましたが

もう少しちゃんと出来ないのかね?



出来ないなら

無理矢理号数延ばさんでも

全80号くらいに収まると思うぞ!!


JEEP 第75号『Out of the frying pan into the fire』

2019-01-24 00:52:00 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる



今回は

無線機を組み立てる(4)です。



いよいよ

無線機を組み立てる

最終号となります。







無線機最後の製作は

マイクの取り付けとなります。




ん?

ドライバーが入ってますが

今更 何用のドライバー!?



JEEPに取り付けるのか?(笑)






まずは

マイクハンドルに

マイクを取り付けます。



この時

アシェットの組み立てガイドでは

輪っか部分の向きに……って

記載していますが

マイクの突起をマイクハンドルに

合わせて上げたら

自然と輪っか部分は上に来ます。





取り付ける時は

マイクの輪っか部分に

ちょっとでも力を入れたら

折れてしまうので

取り扱い注意してくださいね。




…………って言いつつ

僕は折ってしまったので

接着剤で止めています f(^_^;





そして

これも組み立てガイドには

記載されていませんが

このネジを回すのに

今回のドライバーを使用します。


いつものネジよりも小さめですね。





マイクカバーを取り付けます。






次に

マイクケーブルに

スプリングを差し込みます。





先程製作したマイクを

マイクケーブルに差し込みます。



この時 マイクの根元に

スプリングが取り付くので

先端へと移動しておく。



マイクを差し込んだ所の

マイクケーブルは少し太くなるので

その影響でスプリングが止まる

仕組みとなってます。



力強くスプリングを動かさない限り

ズレてこないと思います。





無線機本体上部の穴に

ロッドを差し込みます。





マイクケーブルの空いてる穴を

無線機のコネクタに差し込みます。





ここは少しキツイと思いますので

僕は竹串で少しケーブルの穴を

広げて差し込んでます。



差し込んだら

マイクをロッド付近に置いておく。






これで今回の作業は終了です。



この無線機を取り付けるのに

1ヶ月かかりましたね f(^_^;







次回は

『幌フレームを

組み立てる(1)』です。



また

組み立てるシリーズですか?



しかも

今回のヤツはヤバい予感しかしない。



予告画像を見ると

こんな画像になってますよ?






まさかの

『骨組み』が一つだけか!?