goo blog サービス終了のお知らせ 

DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

JEEP 第74号『No microphone』

2019-01-19 06:00:00 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる



今回も

『無線機を組み立てる(3)』です。



無線機本体に取っ手や

ヒューズを取り付けて

さらに

支持台と組み合わせて

ボディに設置します。






相変わらず

部品の数が少ないので

この無線機を4段構えにした

意味が全く分からない。



まぁ…

大人の事情(金儲け)なんだろうけど……







まずは

無線機本体に取っ手を

取り付けていきます。



これも差し込みが緩かったので

接着剤を使用して取り付けました。



こうやってみると

中身を見れそうな気がしますが

レバー留め具は一体化してますし

無線機本体も箱だけなので

見て楽しむだけですね (笑)






次に

無線機本体に

ヒューズを取り付けていきます。



ヒューズには

向きがありますので

ヒューズの先が上に向くように

無線機本体に差し込みます。



ここも接着剤を使用してます。






無線機本体に

無線機支持台を取り付けます。




まずは

無線機支持台の突起と

無線機本体の内側にある突起を

合わせます。



支持台の向きは

穴が2つある方を

無線機前面部側にします。





合わせたら

ネジで固定します。





無線機支持台ですが

少し無線機本体の右側

(支持台を取り付けた状態)に

ズレていますので

ピッタリとはハマりません。





組み立てた無線機を

JEEP本体に取り付けていきます。



取り付けるときは

無線機支持台のネジ穴の他の穴を

JEEP本体に取り付ける所にある

突起に合わせます。






突起に合わせたら

ネジで固定します。



これで今回の作業は終了です。





これで無線機は

完成したかに見えますが

まだまだ続きますよ。



『アレ』が無いですよね (笑)



小刻みにも程があるんでは?



…………って思いながらも

次回予告します。




次回は

『無線機を組み立てる(4)』です。




もう

何を取り付けるか分かりますよね。

JEEP 第73号『その無線機まだ使えません(笑)』

2019-01-18 22:13:00 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる



今回は

無線機を組み立てる(2)です。



無線機本体に

前面部のパーツや接続具、

スイッチ、コネクタを取り付けます。






細かいパーツなので

無くさないようにしましょう。






まずは

スイッチを無線機前面部の

黒いステッカー部分の

3つの穴に差し込みます。



こちらは向きがありますので

注意しましょう。





次に

今取り付けたスイッチの左側に

コネクタを取り付けます。



太い方の突起を

無線機前面部に差し込みます。






接続具の端をそれぞれ

無線機前面部に差し込みます。



接続具の向きは

下画像の赤い線で示しましたが

端に角がある方が右側になります。






確認したら

無線機前面部に差し込みます。



向きの違いは

スイッチの部分が接続具で

隠れますので判断はしやすいと思う。





このスイッチとコネクタ

接続具を取り付けた前面部を

前回組み立てた無線機に取り付ける。







これで今回の作業は終了です。




さすが

4号に分けるだけあって

製作内容は簡単過ぎますね。







次回は

言わなくても分かると思いますが

『無線機を組み立てる(3)』です。



無線機完成まで

あと2号かかるのか?



そう考えると

このJEEP自体は

キリの良い『80号』で

完成するような気がしますね。



そのあとの号で

JEEPの後ろに取りつける

『キャリア』となりそうですね。

JEEP 第72号『遅くなりまして……』

2019-01-14 15:10:00 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
明けましておめでとうございます。

昨年中は大変お世話になり

誠に有難う御座いました。


本年も『JEEP製作blog』を

どうぞよろしくお願いいたします。






今回は

無線機を組み立てる(1)です。



しかも

この無線機シリーズですが

4号……つまり1ヶ月かけて

組み立てるらしいよ f(^_^;






このレバー留め具は

一体化しておりますので

ただ取り付けるだけの製作……



こりゃあ

4号かける意味が全く分からん f(^_^;



まぁ… お金儲けなんだろうが……







さて……



製作を始める前に

今回ブログが遅くなってしまい

閲覧を楽しみにしていた人には

ご迷惑をお掛け致しました m(_ _)m



理由としては

『接着剤の買い忘れ』です。



やはり

買い物するときはネットばかりなので

外出先で購入するのを忘れてしまう。



…………という事で

何回も忘れていたので

Amazonに頼んで先程届きました (笑)

↑最初からこうしとけば……



それでは

サクっと終わってしまう

レバー留め具の取り付けをします。




まずは

こちら側を取り付けていきます。



向きがありますので

注意しながら取り付けています。







そして

反対側も同じように取り付けます。




…………が

ここでレバー留め具に異常が……



レバー留め具のピンの長さが

全然違うじゃん!!!!!






あれ?

このレバー留め具は『72-B』として

同じ部品なのですが……



残りのと比べたら

やはり一つだけみたいですね。



どこか 無線機に取り付けるのに

段差があるのかと思いましたが

見当たらないので

工場側のミスでしょうね。






それでは

レバー留め具を取り付けます。






これで今回の作業は終了です。



やはり

4号に刻む意味が全く分からん!!






次号は

『無線機を組み立てる(2)』です。




こんな小さな箱……じゃなかった

無線機にあと3号分

何を取り付けるんかな?(笑)

JEEP 第71号『180度』

2018-12-31 13:31:00 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
謹啓


師走の候、皆様におかれましては、

ますますご清祥のことと

心よりお喜び申し上げます。


この『JEEP製作blog』も

今年最後となりました。


様々な人達に見守られて

色々勉強させて頂きましたので

この場をお借りして申し上げます。


誠に有難う御座いました。


遅くなりましたが

今年最後のblogの閲覧を

宜しくお願い致します。






今回は

バックミラーを取り付けるです。



バックミラーを組み立てて

ボディフロント左側に取り付けます。






バックミラーのアームだけ

ダイキャストとなっています。





まずは

ボディフロントに

バックミラー支持具を取り付けます。



支持具の付け方ですが

突起を差し込む時に

パーツの傾きがボディに沿うように

取り付けます。






上下の支持具を取り付けると

こうなります。







次にバックミラーを組み立てます。



バックミラーを

バックミラーアームに取り付けます。





組み立てたら

ミラーを取り付けます。



バックミラーには

ミラーの後ろの粘着部分で

貼り付けます。





もちろん

ミラーは鏡になってますよ(笑)





組み立てたバックミラーを

ボディフロントに取り付けた支持具に

取り付けていきます。






これで今回の作業は終了です。




このバックミラーは

水平方向に180度可動します。








次回は

『無線機を組み立てる(1)』です。




うーむ…… (1)かぁ ┐(-。-;)┌




無線機も1ヶ月くらい

製作するんかなぁ…… f(^_^;





そして

次の発売日は

1月4日金曜日です。




それでは

今年も最後まで

『JEEPブログ』の閲覧

有り難うございました。

JEEP 第70号『JEEPらしく』

2018-12-23 16:08:00 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる



今回は

ウィンドシールドを取り付ける。



第4号で組み立てた

ウィンドシールドをボディに

取り付けます。





今回の部品は

『支持具』や『ネジ』が

主となっております。



様々な形状となってますので

注意しながら組み立てます。





まずは

ウィンドシールドの取り付けの前に

ボンネット受け座を取り付けます。



取り付けるときは

ボンネットロックの突起がハマるので

ボンネット受け座の切り欠きを

上側にする必要があります。





何気にボンネットロックが邪魔で

ネジ締めが微妙かと思いますが

締めれないこともないです。


もし不安なら

ボンネットロックを外して

ネジ締めをしましょう。





ボンネット受け座を取り付けたら

ボンネットロックを差し込みますが

少し上に持ち上げてやらないと

そのままでは差し込めません。



ボンネットロックを少しあげてから

ボンネットロック受け座に突起を当て

下に押し込むようにします。



そうするとロックします。





逆も同じようにして

ボンネットロック受け座を

取り付けます。





次に

ウィンドシールドの内側連結部を

組み立てます。





曲面の向きを合わせて

ネジで固定します。



内側連結部は

2セット組み立てます。





次に

ウィンドシールドフレームに

ウィンドシールド内側支持具を

取り付けます。




こちらの

内側支持具には刻印がありますので

作業前に確認しましょう。





内側支持具の出っ張りを下側にして

取り付けます。





取り付けた内側支持具に

先程組み立てた内側連結部を

取り付けます。





ボディの方には

ウィンドシールドピボット支持具を

取り付けます。



こちらも刻印がありますので

作業前に確認しましょう。





確認したらボディに取り付けますが

このピボット支持具は

側面の幅が違いますので

幅が広い方を前にして取り付けます。






いよいよ

ウィンドシールドを

ボディに取り付けていきます。



先程ボディに取り付けた

ピボット支持具に

ウィンドシールドの柄の部分を

ネジで少し緩めに取り付けます。





それから説明書では

内側連結部を固定してから

逆側のピボット支持具にネジで固定と

記載されていますが

僕は始めにピボット支持具を

少し緩めに取り付けています。



こうすることにより

ある程度ウィンドシールドが

ずれたり動いたりしないからです。



あくまでも参考にしてください。







それでは

ウィンドシールド内側連結部を

ウィンドシールド保持ラッチに

引っかけて固定します。





この辺のロックの仕方は

リアルさはありますね。



ロックをしたら

先程の少し緩めて止めていたネジを

本締めをしていきます。



これで今回の作業は終了です。





ようやく

JEEPの形になってきましたので

テンションは上がっちゃいますね(笑)



今回の作業で

ボンネットの開閉や

ウィンドシールドの起こし倒しなども

出来るようになりました。









いやぁ~

カッコいいですね!!!!!



ここまでえらい時間かかりましたけど

年内にこの形になって良かったです。




次回は

『バックミラーを取り付ける』です。




さて

気になるのは

JEEPに搭載される装備品ですね。



これは

何号かけて全部揃うのか?



今から考えただけで怖いですね(笑)