goo blog サービス終了のお知らせ 

DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

JEEP 第84号『地道に進むしかないのか……』

2019-04-11 13:21:00 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
今回は
シャベルを組み立てるです。
 
 
そう……
シャベルを組み立てるだけです。
 
 
パーツも
本当にシャベルパーツのみ😭😭😭
 
唯一の救いは
シャベルの頭部が
『ダイキャスト』という事ですね。
 
 
それでは
製作していきますが
もはや説明書無しで組み立てる事が
出来ます。
 
 
どうあがいても
瞬殺製作のブログとなってしまいます。
 
 
シャベルの頭部と持ち手の部分を
ネジで固定します。
 
 
………
 
 
………
 
 
シャベルの完成です。
 
 
思っていたシャベルよりかは
全然マシですが物足りないよ😭😭😭😭
 
 
Jeep本体にシャベル頭部支持具を取り付けます。
 
ここは
ネジ固定しますが
ネジが入れにくいかと思いますので
上側を先にネジを少し締めてから
下側をネジを少し締め均等に締めてくと
いいと思います。
 
 
ネジで固定すると
こんな感じとなります。
 
 
作業はこれで終了です。
 
Jeep本体には
シャベルはセッティングしませんが
仮に設置してみました。
 
 
次回は
『斧を組み立てる』です。
 
 
次回で
シャベルと斧が
Jeep本体に装備されるのだが
小刻みに製作してるので
最近 テンション上がらないし
ブログも遅くなってしまってますが
完成はさせますので
長い目で見守ってください。

JEEP 第83号『小刻みの向こう側』

2019-04-06 12:44:00 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
今回は
スペアタイヤを取り付けるです。
 
前回製作したスペアタイヤを
ボディのリアに取り付けます。
 
 
前回も言いましたが
これは前回一緒に同梱しても
おかしくないレベルのパーツ量ですよね。
 
小出しが当たり前となってる
Jeepの製作だが全110号にしなくても
全80号くらいに収まると思う。
 
 
Jeepの製作の後半戦は
ドカンと放り込む迫力ある部品はなく
ジワリジワリと仕上げるので
製作者にとっては
不快に思う号が多数継続しますね。
 
小刻みに刻んで製作してますが
その小刻みの向こう側がありそうで怖い。
 
 
それでは
製作していきたいと思います。
 
 
まずは
スペアタイヤ台を取り付けます。
 
 
このスペアタイヤ台は
字のごとくスペアタイヤを支える台と
なっています。
 
最初に
上のネジを2つ固定してから
下のネジを固定すると
組み立てガイドに記載されています。
 
……が
僕は右上のネジを少し締めて
下のネジを少し締めて
左上のネジを締めつつ
均等に締めるようにしました。
 
 
次に
スペアタイヤ支持具を取り付けます。
 
このスペアタイヤ支持具の突起が
上部になるようにしますので
確認しながら固定します。
 
これが逆だと
スペアタイヤを取り付けた時に
先程取り付けたスペアタイヤ台と
一致しないですので注意しましょう。
 
 
確認したら
スペアタイヤ台をボディリアの
ネジ穴に合わせてネジで固定します。
 
 
次に
スペアタイヤを支持具に取り付けて
ネジで固定していきます。
 
組み立てガイドでは
スペアタイヤにワッシャーを挿入して……って
記載されていますがこれをすると
スペアタイヤを縦にした時に
穴から抜け出す可能性がありますので
要注意しましょう。
 
 
………ですが
そんな面倒な作業は嫌って思いますよね?
 
そんな方には
スペアタイヤを先にボディに取り付ける事を
オススメします。
 
 
先にスペアタイヤを取り付ける事により
このようにネジとワッシャーを合わせて
ねじ込む事が可能ですので参考にしてください。
 
 
スペアタイヤが取り付くと
Jeepのボディも引き締まりますね(笑)
 
 
最後に
スペアタイヤの中心に
スペアタイヤプレートを取り付けたら
今回の作業は終了です。
 
 
次号は
『シャベルを組み立てる』です。
 
 
え!?
 
 
シャベルを組み立てる!?
 
 
シャベルと斧がセットで
組み立てていくのではなく
分別してきましたね。
 
しかも
『組み立てる』ということは
『取り付ける』ではないので
ボディにはセットできないのかな?
 
それって
ますます終わらない気がして……
 
………っていうか
まだ『機銃』や『屋根』や『キャリア』もあるが
本当に全110号で収まるんか?って
心配になってくるのだが…
 
だって
『シャベル』だけ作る号があるんよ?
 
本当に製作が鬼畜レベルだわ😭😭😭
 

JEEP 第82号『5本目』

2019-04-06 05:16:00 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
今回は
スペアタイヤを組み立てるです。
 
Jeep自体には
4本タイヤは付いておりますが
今回のタイヤは
スペアタイヤとして
後部に取り付けるタイヤとなります。
 
 
海外の『JEEPをつくる』では
このスペアタイヤと後部に取り付ける工程は
一緒なのですが
どういう訳かは分かりませんが
2号分で日本では行います。
 
この情報は
『マー君』さんからコメントで頂きました。
 
 
…………という事で
5本目のタイヤを組み立てたいと思います。
 
 
5本目となると
組み立てガイドを見なくても
製作出来てしまうのだが
それではブログにならないので
組み立てガイドに沿って
製作したいと思います。
 
 
 
タイヤに
アウターリムディスクをはめ込みます。
 
パーツの輪郭が
ピッタリと合うように
しっかりとはめ込みます。
 
 
タイヤの反対側に
インナーリムディスクをはめ込みます。
 
アウターリムディスクの内側のネジ穴と
アウターリムディスクのネジ穴の突起を合わせます。
 
 
ネジ穴が合致したら
まずは上下のネジを固定します。
 
ネジ留め用の穴が
ズレないように気を付けて作業します。
 
 
上下のネジが固定したら
左右のネジを締め込みます。
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
海外では
このタイヤをJeepに取り付けますが
日本では取り置きとなります。
 
しつこいようだが
小刻みだけでも気分悪くなるのに
さらに小刻みって…………
 
 
そして
思い出してみよう。
 
今回の作業内容
『スペアタイヤを組み立てる』となってて
『取り付ける』という項目ではない事を……
 
 
理解に苦しみますが
必然と次回は
『スペアタイヤを取り付ける』です。
 
 
こちらも
日本語の解釈でいうと
取り付ける『だけ』です。
 
今回一緒に取り付けても
良かったと思いますがね😭😭😭
 
 

JEEP 第81号『設計ミスか!?』

2019-03-23 22:06:33 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる




今回は

ジェリカンを取り付けるです。


ジェリカンとは

プレス加工された2枚の鋼板を溶接して

作られた容器である。


『ジェリ缶』とも言います。






今回は

このジェリカンを組み立てて

ボディリアにセットします。



材質は『ABS樹脂』となっています。







まずは

ジェリカンを組み立てます。



左右のジェリカンをはめ込み

ネジで固定します。






ジェリカン上部の丸型の造形に

ジェリカンキャップをはめ込みます。



緩い場合は接着剤を使用して固定します。






ジェリカン取っ手を差し込みます。



こちらも緩い場合は接着剤を使用して固定します。



これでジェリカンは完成しました。







このジェリカンをボディに取り付けるので

まずはボディ側にジェリカン支持具を取り付けます。




ん!?




取り付けるんだけど

どう見ても赤丸のネジが

邪魔してるんですけど??







とりあえず

100%邪魔だと思うが

ジェリカン支持具を取り付けてみた。






やはり

先程の赤丸のネジの厚みがあり

ピタリとは取り付けられない!!!







明らかに設計ミスだと思いますが

このままとりあえずは固定しておきます。




この支持具の上に

ジェリカンをセットしたら

今回の作業は終了です。






こう見ると

先程ネジ山で傾いた支持具でしたが

あまり気にはなりませんので

このままにしておきます。



次回は

『スペアタイヤを組み立てる』です。



なんと

次号でスペアタイヤを組み立て

その次の号でボディに取り付けるらしいです。



ここは一気に仕上げていいと思うのだが!?



しかも

情報を下さった『マー君』さんによると

海外ではこの工程は1号分になっており

国内では2号と分割されるという

謎の傲慢さが発覚してます。



やはり

小刻みに刻んで号数出してるのは

意識しての行動だったね!!!!







JEEP 第80号『情熱の薔薇のように‥‥』

2019-03-18 00:53:38 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる




今回は

テールライトを取り付けるです。



トレーラー電源ソケットと

テールライトを組み立てて

ボディのリアパネルに取り付けます。







パーツは

例のごとく

これだけです。



もはや

残り30号を

このまま小刻みに刻んでいくのは

『確定』かと思います。



例えるなら

ジャグラーでピカって

ボーナス確定した感じ(笑)

↑100%やん!!!






今回も

チャチャっと製作していきます。



まずは

トレーラー電源ソケットと

トレーラー電源ソケットカバーを

組み合わせます。





両側からネジで固定しますが

ネジの長さが長くて

両側とも少し隙間が空きます。





ここは

開け閉めが出来ますので

僕は何回かネジを締めては緩めて

ネジ穴を少し緩くして組み立てました。


一回で締め切ると

開け閉めは硬くて出来なかったです。



この組み立てたトレーラー電源ソケットを

ボディのリアパネルに取り付けます。



ここで

電源ソケットと謳い

組み立ててますが

ボディの方には

もちろん電源供給はされてなく

穴の先は何もないですよ(笑)





それでは

トレーラー電源ソケットを取り付けます。


開口部が

上に向くようにします。






ここが開口するという事は

トレーラーから電源を供給できるように

繋げるパーツがあるのかな?‥‥って思いますが

あったとしても

この雰囲気でははめづらそうですね(笑)



まぁ‥‥

無いでしょうけどね。

(画像撮り忘れてたので最後に撮りました(^_^;))






テールライトを組み立てて

ボディのリアパネルに取り付けます。


左右で

色と形が違いますので

『刻印』の確認をします。






確認が出来たら

テールライトカバーに

テールライトレンズをはめ込みます。





はめ込んだテールライトカバーを

ボディのリアパネルに取り付けます。


僕のはここは硬めだったので

接着剤は使用せずはめ込んでいます。






これで今回の作業は終了です。



ちなみに

テールランプを点灯させると

こんな感じとなります。






次回は

『ジェリカンを取り付ける』です。



そのうち

次回は『スコップを取り付ける』とか

鬼畜の回もあるんでしょうね ε-(´∀`; )