goo blog サービス終了のお知らせ 

DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

JEEP 第90号『呆れすぎて…』

2019-05-09 13:57:00 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
 
今回は
 
機関銃を組み立てる(1)です。
 
 
 
やっと機関銃の組み立てが始まるわけですが
 
そう易々と機関銃を製作させないという
 
アシェットの謎のプライドがあるみたいですよ。
 
 
変にプライド高いアシェットの事ですから
 
ここまで引き延ばした機関銃工程を
 
スムーズにさせる事は無いのは
 
製作者&閲覧者はご存知かと思います。
 
 
期待をせず読んで見て感じてください。
 
 
アシェットという
 
クズっぷりの実態を………
 
 
 
 
今回は
 
砲身にスリーブや
 
フラッシュサプレッサーを
 
取り付けていきます。
 
 
 
 
砲身は
 
ダイキャストで重みがあり
 
この塗装質感となっております。
 
 
普段なら
 
もっと褒めるのですが
 
あとで裏切りがありますので
 
短文とさせて頂きます。
 
 
 
 
まずは
 
ランナーから
 
運搬用取っ手リングを
 
取り外します。
 
 
 
 
この運搬用取っ手リングを
 
運搬用取っ手支持具の両端から
 
通して中央部分までスライドさせます。
 
 
この時
 
通す穴が塗装により小さくなっており
 
逆に支持具の方は塗装で厚くなっていますので
 
簡単に通す事は難しいですが
 
塗装を剥がさないように通していきます。
 
 
 
 
通したら
 
運搬用取っ手を
 
先程の運搬用取っ手支持具の両端に
 
通します。
 
 
こちらも
 
運搬用取っ手の穴が小さくて
 
運搬用取っ手支持具は分厚いので
 
簡単には通せません。
 
 
 
 
十分キズつかないように
 
慎重かつ大胆に通していきます。
 
 
 
 
機関銃スリーブを
 
機関銃砲身の細い方から入れていきます。
 
 
 
 
奥まで機関銃スリーブを入れていきます。
 
 
こちらも
 
奥の方は塗装で分厚いので
 
硬くてグリグリ押し込むと
 
キズが付いてしまい
 
機関銃スリーブの穴から
 
そのキズが目立つという事に成りかねないので
 
気を付けながら押し込みましょう。
 
 
 
 
この機関銃スリーブを
 
よく見てみると
 
やはりと言うか
 
さすがアシェットと言うか
 
謎の合わせ目があり塗装は汚いですね。
 
(成形自体下手くそなんだよね…)
 
 
 
まぁ…
 
塗装や汚し入れる人は良いけど
 
素組みする人はこの仕上がりでは
 
満足出来ないですよね。
 
 
 
 
運搬用取っ手チューブを
 
運搬用取っ手リングの間に合わせます。
 
 
固定はされませんので置くだけです。
 
 
 
 
この運搬用取っ手たちも
 
機関銃砲身の先端から通します。
 
 
 
これも塗装が分厚い分
 
通すのは大変ですが
 
それこそ横キズが付いてしまうので
 
慎重に通すのは必須です。
 
 
塗装の液ダレも個体差によっては
 
絶対ありますのでただ通すだけではなく
 
その辺も注意が必要です。
 
 
 
 
この辺くらいまで
 
通すらしいです。
 
 
 
 
最後に
 
機関銃先端に
 
フラッシュサプレッサーを差し込みます。
 
 
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
次回の機関銃を組み立てる(2)に
 
続くのだと誰しもが思うのですが
 
そこはクズのアシェットです。
 
 
この製作したものは
 
『次号』ではなく
 
『のちの号』と記載してます。
 
 
 
 
 
は!?
 
何言ってんのか意味不明でしたが
 
『まさか……』って思い
 
次号予告をみたら
 
とんでもない結末でした!!!!!!
 
 
 
 
 
 
なんと…
 
 
 
 
 
 
次回は……
 
 
 
 
 
『トレーラー荷台を組み立てる(4)』です。
 
 
 
 
 
………
 
 
 
 
 
え!?
 
今何て!?
 
 
 
 
 
 
 
 
おいおい
 
また戻るんですか!?
 
 
 
 
だったら
 
この機関銃工程まだしなくて良かったんでは!?
 
 
 
 
製作はしますが
 
テンションは上がらないのが
 
正直な感想です。
 
 
 
この企画考えたアホも
 
中途半端なヤツなんでしょうね。
 
 
 
最近 愚痴が多いですが
 
僕自身はそんなに思ってません。
 
 
 
 
そう…
 
アシェットに求めるのは諦めてますので…
 
 
 
そもそも
 
読者プレゼントの応募ハガキ送ったのに
 
届かないですから
 
そういう会社なんでしょうね。
 

JEEP 第89号『絶句 〜The process is too messy〜』

2019-05-05 05:39:00 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
 
今回は
 
トレーラー荷台を組み立てる(3)です。
 
 
 
 
時代は『平成』から『令和』になりました。
 
 
 
私事ですが先日
 
『烏森神社』に参拝しに行きました。
 
 
 
 
記念として
 
『烏森神社御朱印』を頂いてきました。
 
 
 
 
『明治神宮』にも行きたかったのですが
 
10時間待ちって言っていましたので
 
やめました(笑)
 
 
どうせアホがいるんだろうね!…って思い
 
メルカリ見てみたけど
 
売る方も売る方だが買う方も買う方だな!!!
 
 
 
 
 
何これ?
 
 
 
 
初穂料500円だし
 
参拝して頂くのが当たり前なのに
 
もはやネットで購入出来てしまう世の中!!!
 
 
確かに色々な理由で
 
『行けない人で欲しい』って思う人が
 
居ると思いますが
 
それにつけ込む輩が溢れ過ぎてる。
 
 
 
こういう輩はバチが当たれば良いと思う。
 
 
 
さて
 
令和一発目の
 
JEEPの製作をしていきますが……
 
 
 
 
 
何これ?
 
 
 
瞬殺レベルにも程があるだろ??
 
 
 
もう
 
フック付けて終わり!ってヤツ😭😭😭😭
 
 
 
 
とりあえずは
 
愚痴を言ってても始まらないので
 
製作していきます。
 
 
 
フロントフックには突起があるので
 
トレーラー荷台フロントパネルの穴に
 
合わせます。
 
 
 
 
そして
 
裏からネジで固定すると………
 
 
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
 
………
 
 
 
 
 
………
 
 
 
 
………
 
 
 
 
いやいや
 
これで終わり!?
 
 
 
 
まだ
 
『ダイキャスト』だから良い……って
 
言っていましたが
 
工程がクズすぎて悪意を感じるわ!!!!!!
 
 
 
 
次回の
 
『リアパネル』になったら………って
 
 
 
 
おいおい…
 
 
 
 
 
ま…… まさか
 
 
 
 
嘘だろ!?
 
 
 
 
次回は
 
『機関銃を組み立てる(1)』です。
 
 
 
 
 
何これ?
 
 
 
ここまで
 
トレーラー荷台のパネルをしていたのに
 
合体とかせず
 
まさかのトレーラー荷台を
 
放置プレイするつもりか!?
 
 
 
 
 
なんか…
 
言葉を失ってしまいそうで…
 
 
 
JEEP自体は本当に良いのだが
 
これがアシェットが手掛ける結末ですよ。
 
 
 
やはり
 
誰かが監修の目で光らせて監視しないと
 
このようなクズ工程になってしまうのだよ😭😭
 
 
 
また
 
間違い予告なら良いが
 
こういう時だけ
 
先駆けてのアシェット様の製作動画が
 
今回までしかないんだよね。
 
 
 
 
絶対
 
『全80号』完結できるレベルよね?
 
 
 
 
さて
 
毎回愚痴をこぼしすぎてますが
 
平成同様『令和』も
 
宜しくお願い致します😊😊😊

JEEP 第87号『トレーラー荷台進出』

2019-04-29 16:53:00 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
 
今回は
 
トレーラー荷台を組み立てるです。
 
 
ようやく
 
トレーラー荷台組み立てですね。
 
 
Jeepの機関銃と幌は後回しにするなら
 
もっと早い時点で
 
トレーラー荷台組み立てても
 
良かったですよね!!!
 
 
 
 
今回は
 
トレーラーの左サイドパネルの
 
製作なので
 
これまたスローリーな感じが
 
プンプンと匂います (^_^;)
 
 
……って
 
まさかこの荷台の中身は
 
何も無いってことはないでしょうね?
 
 
 
 
それでは製作をしていきます。
 
 
まずは
 
組み立てガイドには記載されてませんが
 
左サイドパネルと言う証
 
『L刻印』が刻まれているか
 
確認しましょう。
 
 
 
たまに週刊シリーズでは
 
あり得ない出来事が発生します。
 
 
そのあり得ない出来事の一つが
 
左右の製作する時 反対側のパーツを
 
刻印を刻んでるくせに
 
勘違いして混ぜてしまうと言う
 
工場生産において
 
やってはいけない品質問題を
 
アシェットはいとも簡単に行動にします。
 
 
 
そう…それはまるで…
 
 
 
『確実! そう、
 
コーラを飲んだらゲップが出るってくらい
 
確実じゃ!』(笑)by ジョセフ
 
 
 
まぁ…
 
ここまでの確率ではないが
 
可能性はゼロとは絶対に言えないのだよ!!!
 
 
……なので
 
確認はしておいた方が良いですよ。
 
 
あとで入らなかったりして
 
アシェットに問い合わせしても
 
物凄く部品待ちをするか?
 
 
それとも
 
生産してないので『無い』と
 
訳わからない自信で答えてきますよ。
 
 
 
僕的には溜め込まず
 
製作をリアルにこなした方が
 
問題が発生しても何とか解決しますが
 
間を置いてしまうと
 
とんでもない結末を迎える可能性は大いにあります。
 
 
 
 
まずは
 
トレーラー荷台左サイドパネルの穴に
 
トレーラー荷台左サイドパネル補強材の
 
突起を合わせます。
 
 
 
 
次に
 
トレーラー荷台左サイドパネルに
 
左サイドフックを二個差し込みます。
 
 
 
すると
 
先程のトレーラー荷台左サイドパネル補強材が
 
このように外れます(笑)
 
 
 
 
しっかりと
 
トレーラー荷台左サイドパネル補強材を押さえて
 
端っこに左サイドフックを差し込み
 
ネジで少し締めます。
 
 
 
 
そうすると
 
トレーラー荷台左サイドパネル補強材が
 
落ちなくてすみます。
 
 
 
 
あとは
 
反対側の左サイドフックを付け
 
少し締めます。
 
 
 
 
最後に残りの左サイドフックを付け
 
各ネジを均等に締めて
 
今回の作業は終了です。
 
 
 
 
次回は
 
『トレーラー荷台を組み立てる(2)』です。
 
 
 
左右対称なので
 
左があると言うことは
 
右もあるということです。
 
 
 
次回も
 
今回と同じ製作となるでしょう。
 

JEEP 第86号『これがアシェットの手口だよ』

2019-04-23 14:27:00 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
 
今回は
 
機関銃を組み立てる(1)です。
 
 
 
機関銃ですら
 
細かく刻んで来るのかよ?
 
 
 
本当は
 
全80号で完成しようと思えば
 
全然こなせたのに
 
お金儲けに走ってるのがバレバレだよ!!!!
 
 
 
 
………って
 
とりあえずはこの予告を信じて
 
文句言ってますが……
 
 
 
 
実際は
 
機関銃のパーツなどどこにも無くて
 
『機関銃』の製作かと思っていたら
 
まさかの次号予告詐欺!!!!!!!!!!!!!!
 
 
 
さすが
 
アシェットだわ。
 
 
 
小出しで
 
ブログネタが無いだろうと
 
こんなネタブッ込んで来たんだね。
 
↑ポジティブw
 
 
 
 
 
そう
 
今回の作業は『機関銃』ではなく
 
『アンテナ』の製作です。
 
 
 
しかも
 
この『アンテナ』は
 
出来上がってますので
 
ただ設置する作業となります。
 
 
 
 
Jeep自体は
 
ほぼ組み上がってるので
 
『この大きいパーツ テンション上がるわ!』とか
 
『おいおい 次回めっちゃ楽しみじゃん!』とか
 
そういうテンション上がるモードはなく
 
淡々とこなしてるだけになってますよね。
 
 
 
ほんと
 
Jeep自体はめっちゃカッコいいですよ!!!!!
 
 
 
でも
 
製作工程がクズすぎて
 
アシェットに呆れるわ😭😭😭
 
 
 
 
………って文句をまた言いつつ
 
どMちゃんなので
 
購読をやめないので
 
製作を始めていきますね(笑)
 
 
 
まずは
 
アンテナ受け具を取り付けます。
 
 
このアンテナ受け具は
 
平らな部分がありますので
 
取り付ける側の壁に合わせ
 
ネジ穴を合わせていきます。
 
 
 
 
表側から
 
ネジで固定していきます。
 
 
 
 
アンテナ受け具は
 
こんな感じに取り付きます。
 
 
 
 
次に
 
ネジをアンテナセットにある穴の
 
大きい方に差し込み留めます。
 
 
 
 
 
ここは
 
めっちゃ固いので(個体差があるかもですが…)
 
アンテナセットの持ち方によっては
 
ドライバーが滑り
 
支えていた指に『ズブリ』と刺さり
 
ケガをする恐れがありますので
 
気を付けて締めていきましょう。
 
 
 
 
………で
 
こんなに苦労して入れたネジですが
 
まさかの『飾りネジ』!?
 
 
ここはこれで終わりなんですが……
 
 
怪我をしながらも
 
必死に締めて『飾りネジ』とは
 
このネジ…もう少し短めでも
 
良かったんじゃね!?って思っている方
 
いると思います。
 
 
 
 
アンテナケーブルガイドの穴に
 
アンテナケーブルを通します。
 
 
 
 
アンテナケーブルガイドの突起を
 
アンテナセットの穴に差し込み
 
アンテナケーブルを
 
アンテナセットの突起に差し込みます。
 
 
 
 
 
……って組み立てガイドには
 
記載されていますが
 
アンテナケーブルガイドを先に通さず
 
まずはアンテナケーブルを
 
アンテナセットの突起に差し込みます。
 
 
 
 
次に
 
アンテナケーブルに
 
アンテナケーブルガイドを通して
 
アンテナセットに差し込みます。
 
 
 
この時
 
アンテナの先端から
 
アンテナケーブルガイドまでの
 
アンテナケーブルのたるみをなくします。
 
 
 
 
 
次に
 
アンテナセットと一体化している
 
アンテナケーブルガイドに
 
アンテナケーブルを通します。
 
 
ピンセットを使うと
 
スムーズに通すことが出来ると思います。
 
 
 
もちろん
 
アンテナケーブルを通し終えたら
 
たるみをなくします。
 
 
 
 
 
これで
 
アンテナの組み立ては終了です。
 
 
 
このアンテナを
 
Jeepに取り付けていきます。
 
 
 
アンテナケーブルを
 
幌フレームの下に通して
 
ボディの内側にいくようにしておきます。
 
 
 
 
アンテナは
 
二本のネジで固定しますが
 
まずは上側のネジを少し固定します。
 
 
 
 
その後
 
下側のネジをネジ穴に合わせながら
 
固定していきます。
 
 
 
アンテナの位置が落ち着いたら
 
お互いのネジを交互に締めていきます。
 
 
 
 
先程
 
ボディ内側に取り入れた
 
アンテナケーブルを
 
無線機本体の穴に差し込みます。
 
 
 
 
………が
 
このまま差し込むと
 
アンテナケーブルが浮いて
 
見栄えが悪くなるので
 
まずは無線機本体を取り付けてある
 
ネジ固定部の下側を通しておきます。
 
 
 
これでたるみ等もなく
 
綺麗にアンテナケーブルが収まります。
 
 
 
 
その後
 
無線機本体の穴に
 
アンテナケーブルを差し込みます。
 
 
 
ここは
 
ピンセット必須ですねw
 
 
 
 
あとは
 
押し込めるだけ
 
アンテナケーブルを差し込み
 
見栄えよくセッティングして
 
今回の作業は終了です。
 
 
 
 
 
 
次回は
 
『トレーラー荷台を組み立てる(1)』です。
 
 
 
 
ここまで
 
地道にJeep周りをしていたのに
 
機関銃や幌の製作は後回しにして
 
『トレーラー』製作とは……
 
 
 
Jeepが完成したら
 
小刻みに小出ししてきたイライラで
 
解約する人がいるから
 
最後までやらせようという
 
アシェットの考えなんでしょうね。

JEEP 第85号『Oh no!』

2019-04-22 03:27:00 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
 
今回は
 
斧を組み立てるです。
 
 
 
前回は『シャベル』
 
今回は『斧』…
 
 
 
 
 
唯一の救いは
 
『シャベル』同様
 
頭部がダイキャストという事です。
 
 
 
作業も
 
想像出来ると思いますが
 
製作していきたいと思います。
 
 
 
 
まずは
 
斧の取っ手部分を
 
組み合わせます。
 
 
 
 
組み合わせたら
 
ネジで固定します。
 
 
普通にネジ締めたら
 
下画像のように
 
浮いてしまいます。
 
 
 
 
これが気になる方は
 
最初に取っ手の中の
 
突起やネジ穴の突起に
 
あらかじめ瞬間接着剤を塗布してから
 
ネジで固定しましょう。
 
 
 
 
そうすると
 
先程みたいに
 
取っ手が浮く現象は低減されますよ。
 
 
 
 
最後に
 
斧頭部を取っ手に付けたら
 
『斧』の完成です。
 
 
 
 
『シャベル』と『斧』が完成したので
 
Jeepに装備していきます。
 
 
 
まずは
 
『斧』をセットしていきます。
 
 
 
『斧』には
 
二つの穴が開いています。
 
 
Jeepの左サイドの下側の列の突起と合わせて
 
セットしていきます。
 
 
 
 
『斧』を取り付けると
 
このようになります。
 
 
 
 
 
『斧』の取っ手の上部から
 
Jeepに斧取っ手フランジを取り付けます。
 
 
 
差し込む時は
 
短い方を上 長い方を下にします。
 
 
斧取っ手フランジは
 
Jeepに差し込む時
 
スムーズに入らない方も居るかと思いますが
 
力を入れて押し込むと折れる可能性がありますので
 
十分気をつけてください。
 
 
 
 
取り付けるとこのようになります。
 
 
 
多分
 
『斧』を取り外したりセットしたりと
 
頻繁に動かさないと思いますが
 
もし 『斧』の取り外しを
 
頻繁にされる方は
 
このフランジはABS樹脂で細身なので
 
取り扱いは注意してください。
 
 
 
 
……って
 
最初にセットした時に
 
十分このフランジの弱さは
 
分かってらっしゃると思いますが……
 
 
 
 
 
この上に
 
前回で製作した『シャベル』を
 
セットしていきます。
 
 
 
こちらは
 
中心に穴が開いてますので
 
Jeepにある突起と合わせてセットしますが
 
先に頭部を差し込んでから
 
中心の穴を合わせてセットします。
 
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
次回は
 
『機関銃を組み立てる(1)』です。
 
 
 
(1)って事は
 
機関銃も一回で仕上がらないんですね!!!
 
 
 
不完全燃焼が続きますが
 
意地でも小出しを辞めない
 
アシェットのメンタルの強さ
 
半端ないですね!!!!!!!!!!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そうそう
 
実は次号も製作終了していますが
 
ここでもアシェットやらかしてます!!!
 
 
 
一寸先は闇ってこの事だろうか?
 
 
 
一応
 
証拠写真として
 
次号予告の画像貼っておきます。
 
 
 
 
 
この予告覚えておきましょう!