goo blog サービス終了のお知らせ 

DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

JEEP 第95号『聞かん坊』

2019-07-11 19:44:00 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
 
今回は
 
機関銃を組み立てる(2)です。
 
 
 
トレーラー組み立てしてたのに
 
何故かまた機関銃の製作に戻るという
 
アシェットの魂胆がよく分からない。
 
 
 
 
しかしながら
 
パーツも多いので
 
久しぶりの長いブログとなりそうです(笑)
 
 
 
 
このパーツたちは
 
『ダイキャスト』となっていますので
 
機関銃の重さも増しますね。
 
 
 
 
まずは
 
スライドハンドルを組み立てます。
 
 
真ん中のスライドハンドル部品は
 
突起をネジ側に向けます。
 
 
 
↓組み合わせるとこんな感じ
 
 
このスライドハンドルを
 
機関銃フレーム右側に取り付けます。
 
 
 
スライドハンドルの突起を
 
機関銃フレーム右側にはめ込んで
 
ネジで固定します。
 
 
 
 
↓取り付けるとこんな感じです。
 
 
次は
 
照星の部品を合わせます。
 
 
この向きで合わせますが
 
合わせるだけで固定等はしません。
 
 
 
 
↓組み合わせた状態
 
 
機関銃フレーム左側に
 
機関銃砲身後部と照門をはめ込みます。
 
 
はめ込んだら
 
機関銃フレーム右側を合わせます。
 
 
ネジ固定はまだしません。
 
 
 
機関銃フレームの溝に
 
照星を差し込みネジで機関銃フレームごと
 
固定します。
 
 
 
照星が差し込みにくい場合は
 
マスキングテープ等で止めてやると
 
取り付けが楽になりますよ。
 
 
 
↓取り付けた状態
 
 
機関銃フレームを
 
ネジ3本で固定します。
 
 
 
ボルトラッチリリースタブを
 
ランナーから切り離します。
 
 
 
切り離したボルトラッチリリースタブと
 
バッファーチューブスリーブを
 
機関銃フレームに差し込みます。
 
 
 
↓差し込むとこんな感じ
 
このバッファーチューブスリーブの先端に
 
穴が空いてるけど組み立てガイドを見ると
 
穴が空いてないんだけど
 
不良品なんかな?
 
 
組み立てガイドでは
 
マイナスネジの擬似となってますが
 
その擬似に穴が開けられてます(^_^;)
 
 
アシェットに電話して取り寄せても良いのだが
 
この前の主翼がまだ来ないのを見ると
 
電話代と時間がもったいないよね。
 
 
 
 
機関銃フレーム後部に
 
トリガーとボルトラッチリリースを
 
取り付けます。
 
 
トリガーの穴は
 
ボルトラッチリリースの突起に合わせます。
 
 
 
↓取り付けた状態
 
 
グリップを
 
ボルトラッチリリースに取り付けます。
 
 
最初に
 
ボルトラッチリリースにネジを少し締めておくと
 
グリップの取り付けが楽になります。
 
 
しっかりとネジを締めないで
 
グリップが抑えられる程度にしておきます。
 
 
 
反対側のボルトラッチリリースを取り付け
 
グリップには少し締める程度にしておきます。
 
 
 
グリップを押さえながら
 
ネジ締めをして固定します。
 
 
 
グリップを押さえながら締めないと
 
きつく締めるのは困難かと思います。
 
 
 
 
↓取り付けた状態
 
 
最後に
 
固定リアアームの細い方を
 
機関銃フレームのタブの間にセットして
 
ネジで機関銃フレームごと固定します。
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
機関銃らしくなってきましたね。
 
 
 
 
 
このまま
 
機関銃をJeepにセッティングするのかと
 
思いましたが……
 
 
 
 
 
次回は
 
『左ブラックアウトテールランプを
 
取り付ける』です。
 
 
 
 
また機関銃を放っておいて
 
トレーラーの製作に戻るみたいです。
 
 
 
しかも
 
『左』だけときたもんだ!!!!
 
 
 
……って事は
 
その次は完璧に『右』ですよね?
 
 
 
本当にパーツの刻みすぎが目立ちすぎてますよね。

JEEP 第94号『取り置きされるフレーム』

2019-07-06 07:21:00 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
 
今回は
 
トレーラー荷台に
 
リフレクターを取り付ける(2)です。
 
 
 
前回の取り置きパーツで
 
今回の作業をします。
 
 
 
そして
 
気になる今回のパーツですが
 
何気に大きめな箱で重さがありました。
 
 
 
 
リフレクター取り付け作業なのに
 
このインパクトあるパーツは
 
何ですかね?
 
 
 
この重さは間違いなく
 
『ダイキャスト』です!!!!
 
 
 
早速
 
開封していきます。
 
 
 
 
 
なんと
 
トレーラーフレームが入っていました。
 
 
 
今回 このトレーラーフレームを
 
合体させることが出来るのか!?
 
 
 
気になるところですよね。
 
 
 
 
仮にこのトレーラーフレームに
 
トレーラーを置いてみると
 
こんな感じになります。
 
 
 
 
ようやく
 
この形が見えてきました。
 
 
 
 
 
 
………が
 
察しがつくと思いますが
 
仮置きをお見せしたという事は
 
今回 トレーラーフレームは
 
見てるだけ(取り置き)です😭😭😭
 
 
 
このトレーラーフレームは
 
いつ使うのか?……ですが
 
組み立てガイドに記載がありました。
 
 
 
『96号』で取り付けるらしいです。
 
 
 
 
はて?
 
今回 94号なのだが
 
次回(95号)取り付けかと思いましたが
 
まだこのトレーラーに製作が加わるんですかね?
 
 
 
気になる所ですが
 
まずはチャチャっと
 
今回の製作をしていきます。
 
 
 
トレーラー荷台右サイドパネル後方にある穴に
 
リフレクターハウジングを差し込みます。
 
 
 
 
リフレクターハウジングを
 
ネジで固定します。
 
 
 
ここのネジ締めは本当にキツイので
 
何回か締めては緩めてを繰り返して
 
ネジ山が飛び出さないようにしましょう。
 
 
 
 
リフレクターの突起を
 
リフレクターハウジングに合わせて
 
はめ込みます。
 
 
 
 
うーむ…
 
 
それにしても
 
色々気になる箇所がありますよね😅😅
 
 
 
 
同じように
 
トレーラー荷台リアパネルに
 
リフレクターハウジングを差し込み
 
ネジで固定します。
 
 
 
 
リフレクターハウジングに
 
リフレクターをはめ込みます。
 
 
 
 
これで
 
両側にリフレクターが設置されました。
 
 
 
やはり
 
二号かけて取り付ける部品では
 
ないですよね。
 
 
 
 
さて
 
はじめにお伝えしましたが
 
次回は『トレーラーフレームを取り付ける』では
 
ありません。
 
 
 
……かといって
 
トレーラー関連の作業でもありません。
 
 
 
アシェットの暴走は止まりません!!!!
 
 
 
 
次回は
 
『機関銃を組み立てる(2)』です。
 
 
 
 
は!?
 
 
トレーラーフレームを取り付けるで
 
良かったんじゃないの?
 
 
 
本当に
 
アシェットのパーツの出し方には
 
悪意がありますね

JEEP 第93号『片目を塞がれて我慢するのか?』

2019-07-04 17:04:00 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
 
今回は
 
トレーラー荷台に
 
リフレクターを取り付ける(1)です。
 
 
 
 
左右のリフレクターが
 
今回支給されますが
 
何故かは分かりませんが
 
(1)となっているのを見ると
 
嫌な予感しかありませんよね😭😭😭
 
 
 
 
まずは
 
トレーラー荷台左サイド後方にある穴に
 
リフレクターハウジングの突起を差し込み
 
ネジで固定します。
 
 
 
 
ネジで固定した上を
 
リフレクターをはめ込みます。
 
 
 
 
次に
 
トレーラー荷台リアパネル左側にある穴に
 
リフレクターハウジングの突起を差し込みます。
 
 
 
 
リフレクターハウジングを差し込んだら
 
ネジで固定します。
 
 
ネジを締める際は
 
めっちゃ硬いので
 
締めては緩めてを繰り返して
 
締めていくと良いです。
 
 
 
 
リフレクターハウジングの穴と
 
リフレクターの突起を合わせて
 
はめ込みます。
 
 
 
この突起がうまく合わないと
 
リフレクターが浮いてはめ込むことは出来ません。
 
 
あと
 
ネジも硬くても
 
ある程度締め込まないと
 
リフレクターのはめ込みに
 
『待った!!』をかけることになりますので
 
注意しましょう。
 
 
 
 
これでトレーラー荷台左側の
 
リフレクターを取り付けました。
 
 
 
 
なんと
 
今回の作業はこれで終了です。
 
 
 
 
右側リフレクターは
 
今回取り付けず
 
取り置きとなっております。
 
 
 
そう…
 
(1)と謳ってる今回の作業タイトルは
 
左側のリフレクターだけという事です。
 
 
 
 
 
次回は
 
『トレーラー荷台に
 
リフレクターを取り付ける(2)』です。
 
 
 
 
まぁ…
 
小出しばかりのアシェットですが
 
小刻みに刻みすぎてて
 
もはや『鬼畜レベル』ですね。
 
 
 
 
次回の作業パーツは
 
今回同梱されてましたから
 
次回のパーツは取り置きって事で
 
確定しました。(次回パーツあるのかな?w)
 
 
 
何度も同じ事を言ってしまうが
 
Jeep自体はカッコ良いのですよ!!!!!
 
 
 
しかし
 
アシェットのパーツ提供の仕方がウザくて
 
Jeepそのものが勿体ない扱いになりすぎてる。
 
 
 
これは全80号で満足できる商品だよ!!!
 
 
 
無理矢理
 
全110号にする必要性があったのか?
 

JEEP 第92号『調教後のテンション』

2019-05-30 11:04:00 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
 
今回は
 
トレーラー荷台を組み立てる(5)です。
 
 
 
ようやく
 
フロアパネルが提供されました。
 
 
 
 
ネジも二種類ありますので
 
荷台の全貌が明らかになりますよね?
 
 
 
まさか
 
このパーツも取り置きで
 
次号製作ですか?
 
 
 
もう
 
調教はしないでくださいよ (^_^;)
 
 
 
 
……という事で
 
JEEP製作では散々アシェットの金稼ぎの為
 
振り回されてきましたので
 
このまま次号へ続くという可能性もありましたが
 
どうやら製作をさせて頂けるようです。
 
 
 
まずは
 
右サイドパネルと
 
フロントパネルをネジで固定します。
 
 
 
アシェット様は
 
塗装がお上手なので
 
ネジ穴にもタップリと塗料があり
 
個体差によってはネジ締めがキツイ場合も
 
多々あります。
 
 
 
 
しかも
 
ネジ一本でしか締めさせてもらえないので
 
このようにグラグラしますので
 
ネジ締め時はお気を付けてください。
 
 
 
同じように
 
ネジ締めに気を付けながら
 
左サイドパネルを取り付けていきます。
 
 
 
 
ここで
 
今回提供して頂きました
 
トレーラー荷台フロアパネルを
 
設置します。
 
 
フロアパネルの角にある突起を
 
組み上げたパネルの角の穴に差し込みます。
 
 
 
 
フロアパネルを差し込んだら
 
最後はリアパネルの取り付けになります。
 
 
 
 
 
 
先程のフロアパネルの突起を
 
リアパネルの穴に差し込みます。
 
 
この時
 
フロアパネルを外してしまうと
 
反対側の突起も外れてしまうので
 
注意しましょう。
 
 
 
 
このフロアパネルの四隅を
 
反対側からネジで固定していきます。
 
 
この時も
 
塗装がお上手で有名なアシェット様ですので
 
もちろんスムーズには
 
ネジ締めをさせて頂けません。
 
 
しかも
 
4つのパネルたちにも
 
ランダムに塗装がタップリとされていますので
 
ピタリと隙間なく締めるという事は
 
ほぼ不可能です。
 
 
 
 
個体差があるので
 
製作されている方々のは
 
どのくらいアシェット様が塗装されているかは
 
分かりませんが
 
僕のは少し隙間が空いてしまってます。
 
 
 
 
アシェット様の塗装は素晴らしいものなので
 
取り付けた僕が能無しという事でしょう。
 
 
 
この隙間は妥協します。(今は…)
 
 
 
さて
 
この荷台の大きさはと言うと
 
Xperia XZ premiumが余裕で入ります。
 
 
 
アシェット様が
 
ここに何でも良いので
 
収納させて頂けたら幸いですが…
 
 
 
 
Jeepと並べました。
 
 
 
本来はここでテンション上がるのですが
 
アシェット様の調教のお陰で
 
何も感じない自分がいます。
 
 
 
 
 
次回は
 
『トレーラー荷台に
 
リフレクターを取り付ける(1)』です。
 
 
 
 
まだまだ
 
調教は鬼のように続きますね……

JEEP 第91号『4面の壁』

2019-05-27 16:49:00 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
 
今回は
 
トレーラー荷台を組み立てる(4)です。
 
 
 
 
また
 
トレーラー組み立てに戻って参りました😭😭😭
 
 
 
前号の機関銃はいつ再開するか分かりませんが
 
アシェット的には出し渋ってるんでしょうね。
 
 
 
別にどうでも良いですがね😒😒😒
 
 
 
そういう工程の予想も
 
ある意味疲れてしまうので
 
正直『次はこれね!!』って
 
期待をせず製作してるのが本音です。
 
 
 
何だかんだ
 
ブログでは悪態吐いてますが
 
驚くほどアシェット免疫が付いてるので
 
冷静ですよ(笑)
 
 
 
 
今回も
 
このパーツを見たら
 
製作されてない方々でも
 
作業内容が分かりますよね (^_^;)
 
 
 
 
まずは
 
トレーラーリアパネルの穴に
 
リアフックを差し込みます。
 
 
突起が2つありますので
 
間違えないようにしましょう。
 
 
 
 
差し込むとこのようになります。
 
 
 
 
反対側から
 
ネジで固定したら
 
今回の作業は終了です
 
 
 
 
 
早い!!!!!!
 
 
 
早すぎるのじゃよ!!!!!!!!!
 
 
 
 
 
トレーラー荷台リアパネルには
 
茶色の3本ライン、ナンバー『43200』、
 
白い星マークがあります。
 
 
 
3本ラインとその横のナンバーは
 
ユニット識別コードで
 
車両を積み込む軍艦の特定のために
 
割り当てられたもので
 
白い星は国の紋章です。
 
 
 
さて
 
1ヶ月かけて
 
トレーラー荷台の壁を製作してきましたが
 
次回が気になりますよね!!!!!
 
 
 
 
 
次回は
 
『トレーラー荷台を組み立てる(5)』です。
 
 
 
ようやく
 
この上画像の壁たちがまとまり
 
荷台が組み立てられますね。
 
 
 
ほんと
 
機関銃をブッ込んで
 
何がしたかったんだろうか?
 
 
 
アシェットさんよ!!!!