焼津名物 “炎の弾丸男!!”    【富士山通信 Vol.2】

“百見は一体(体験)に如かず”を信条とし、持続可能な人類、世の中を目指し、人間性の向上と楽しい人生を目指すパワフルな鮪屋

信は力なり

2008年05月09日 | Books
毎度 焼津名物 炎の弾丸男!!でござる。


信は力なり―可能性の限界に挑む
山口 良治
旬報社

このアイテムの詳細を見る


以前購入して読んだこちら↑の本の我輩的、ポイントを!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

子供時代の「冒険」(経験)が生きる力につながる。

親や教師は子供の熱狂的なファンとなって、子供が人生を戦い抜く力を鍛える場を与えてやらなければならない。

失敗や敗戦の悔しさをこれからの人生に活かす。 それこそが良き敗者の証。

ドキドキするような出会いの経験を大事に!

子供の可能性を信じる! 信じてあげることで子供はどんどん変わっていく。

風呂敷のどこでもいいから、一箇所をつまんで引き上げてやる。そうすると全体がつられてあがっていく。 子供も同様でどこか優れたところを伸ばしてやれば、自信がついておのずと他も伸びていく。

“叱り上手”と言う言葉があるが、これは叱っているふりをして本当は撫でている。

長所を伸ばしてやれば人は自然と自分の短所に気づいて改めていくもの。

教育のもっとも根底にある役割は、長い人生を生きる人間としての力をつけてやること。

子供の指導において大事なことは「タイミング」と「アフターケアー」。
褒める、怒る、アフターケアーなど全ては効果的なタイミングでなければ効果は薄い。
子供に対する熱い思いと愛情を持った接し方をしていればそのタイミングはおのずとわかる。

子供の問題行動は、愛を求めているシグナルだ。

「教える」教育者として大切なことは、「どんな夢を語ってやれるか」「どんな希望に燃えた子供にしてやれるか」。

壁は高いほど、乗り越えたときのちからの蓄えは大きい。 

月の満ち欠けのように、人の心も「満つれば、欠ける。」
もう満足と思った瞬間から衰えていき、次に頑張る要素が無くなる。

自分を耕していく機会は、さまざまな人との出会い、交流から生まれてくる。

これからの社会に生きる人間に求められる活力は、競い合う力を鍛え、思いやる心を培う、この二つが共存するところから生まれる。

教育と言うのは、優れた文化や真実、人物と出会うことで、子供の心の深いところに隠れている“本心”を活性化させ、それを子供自信に発見させ、自分を取り戻す営みである。

“新しき歴史の創造者たれ”

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

以上

しかしこんな先生に出会えた子供たちは幸せですなぁ。

もう一冊のほうも後日レポートします。

では・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする