ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【本】バカの壁

2005年11月30日 22時16分34秒 | 読書記録2005
バカの壁, 養老猛司, 新潮新書003, 2003年
・2003年4月10日初版発行、そして手元の本は2003年9月15日23刷。この数字から当時の売れっぷりがよくわかる。世情にうとい私でも、このタイトルは耳にし、ちょっと気になる本でした。
・第二章 脳の中の係数:「y=ax という一次方程式のモデルが考えられます。何らかの入力情報 x に、脳の中で a という係数をかけて出てきた結果、反応が y というモデルです。」p.31 という自説について一章を割いて記述しています。「一次式(線形)て・・・単純すぎ」、「そりゃぁ極論だよ」なんて考えながら読み進めていくと、章の終わりに、「ここで述べたことはヘリクツでも極論でもない。」 ウキー!!読まれた!! (続き)→「脳も入出力装置、いわゆる計算機と考えたら当たり前です。普通はそう考えてないから、一次方程式に置き換えると違和感がある。人間はどうしても、自分の脳をもっと高級なものだと思っている。実際には別に高級じゃない、要するに計算機なのです。」p.39 どうも、個々の神経細胞は単純な動きしかしていない→(だから)→その寄せ集めも単純な動きしかしない。という考えでいるようで、「相転移」等の考えについては頭にないご様子。
・上のほか、な~~んかひっかかる記述が多分野に渡ってあったので、いくつか拾ってみると、
★複雑系工学「温暖化でいえば、気温が上がっている、というところまでが科学的事実。その原因が炭酸ガスだ、というのは科学的推論。複雑系の考え方でいけば、そもそもこんな単純な推論が可能なのかということにも疑問がある。」p.25
★言語学「ソシュールによると「言葉が意味しているもの」(シニフィアン)と、「言葉によって意味されるもの」(シニフィエ)、という風にそれぞれが説明されています。この表現はわかったようなわからないような物言いです。実際、ソシュールは難解だとされています。」p.76
★情報工学「脳のモデルとして現在有効であると考えられている「ニューラル・ネット」というものがあります。(中略)例えばコンピュータに文字を識別させるプログラムを作る場合、こういう自ら学習するプログラムと、細かいところまで全て予め設定して識別するプログラムとでは、前車の方がはるかに効率がよく、簡単なプログラムで済むことがわかっています。」p.93
★心理学「フロイトが無意識を発見する必要があったのは、ヨーロッパが十八世紀以降、急速に都市化していったことと密接に関係している。」p.116
★宗教学「イスラム教、ユダヤ教、キリスト教は、結局、一元論の宗教です。」p.193
このほか生物学・哲学・経済学・歴史などなど・・・「浅く・広く・大雑把に」という著者の情報収集についての行動パターンが透けて見えるようです。世間の「バカの壁」について指摘し、論じながら著者自らの「バカの壁」をも晒す。もっともその本意は「バカの壁」は壊すものではなく、認知し乗り越えるものであるということか。
・ま、いろいろ考えさせられる。という意味ではイイ本じゃないの~。
・なぜ本書は大ヒットしたのか?やっぱりそのネーミングと読み易さ?(主張が単純明解・断定的) 読み終えても尚、いまいちその題名がしっくりこない感じ。変えるとしたら・・・「養老猛司の頭の中味」・・・うん。こりゃ売れない。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【本】無限と連続 | トップ | 【本】理系のための英語文献... »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mama)
2005-12-01 08:29:46
これもタイトルでは手に取るかもだが、戻しだな・・難解そうなのばかりですな!!
返信する

コメントを投稿

読書記録2005」カテゴリの最新記事