
●神の子池(清里)前編 撮影日 2009.5.3(日) [清里町][Yahoo!地図]
・今回の旅行で一番楽しみにしていた『神の子池』前編。

・清里町の山中を走る道道1115号線沿いに『神の子池風景林』の大きな看板がたっています。ここで道を折れて、砂利道へ入る。聞いた話によると、かつては看板も何も無い「秘境中の秘境」という雰囲気だったそうですが、今では道路標識(青看板)にも印字されているメジャーな観光地です。

・途中の道路脇にはまだ雪が多く残っていました。これだと4月頃でもまだ雪が残っていて車では入れないかもしれません。うら寂しい山道にもかかわらず、後から後から対向車がやってきて、この分だと池はかなり混んでいそう。

・林道をガタガタ2kmほど進むと、車が20台ほどはとめられそうな広い駐車場に出ます。

・池の手前にある看板。「湧水量 1日12,000t」とのことですが、いまいちイメージが湧きません。しかし、1時間で500t、1分で8tちょっとと考えると、かなりの水量であることが分かります。

・他の見物客の姿が見える池の方へ行ってみる。

・池からの流れに合流する小川。

・まずは池の上の方に回ってみる。道端には「ハトイ札弦林道」の看板が。まだ完全な雪道です。

・上から見た池の全景。少々樹木が邪魔ですが、事前の情報通り確かに青い!

・はっきりと青く見えるのは池の中心のみで、水深の浅い周辺部は特に青くは見えません。

・池の中心部分のアップ。

・美瑛の青い池とは質の異なる澄んだ青さです。

・水底の倒木は、水温が低いために腐らずにその原形を保ち続けているそうです。

・池の周囲を移動しながら写真を撮りまくる。
(後編へ続く)
>>> 【旅】北海道東部半周旅行 まとめ
[Canon EOS 50D + EF-S18-200 IS]
・今回の旅行で一番楽しみにしていた『神の子池』前編。

・清里町の山中を走る道道1115号線沿いに『神の子池風景林』の大きな看板がたっています。ここで道を折れて、砂利道へ入る。聞いた話によると、かつては看板も何も無い「秘境中の秘境」という雰囲気だったそうですが、今では道路標識(青看板)にも印字されているメジャーな観光地です。

・途中の道路脇にはまだ雪が多く残っていました。これだと4月頃でもまだ雪が残っていて車では入れないかもしれません。うら寂しい山道にもかかわらず、後から後から対向車がやってきて、この分だと池はかなり混んでいそう。

・林道をガタガタ2kmほど進むと、車が20台ほどはとめられそうな広い駐車場に出ます。


・池の手前にある看板。「湧水量 1日12,000t」とのことですが、いまいちイメージが湧きません。しかし、1時間で500t、1分で8tちょっとと考えると、かなりの水量であることが分かります。

・他の見物客の姿が見える池の方へ行ってみる。


・池からの流れに合流する小川。


・まずは池の上の方に回ってみる。道端には「ハトイ札弦林道」の看板が。まだ完全な雪道です。


・上から見た池の全景。少々樹木が邪魔ですが、事前の情報通り確かに青い!


・はっきりと青く見えるのは池の中心のみで、水深の浅い周辺部は特に青くは見えません。


・池の中心部分のアップ。


・美瑛の青い池とは質の異なる澄んだ青さです。


・水底の倒木は、水温が低いために腐らずにその原形を保ち続けているそうです。

・池の周囲を移動しながら写真を撮りまくる。
(後編へ続く)
>>> 【旅】北海道東部半周旅行 まとめ
[Canon EOS 50D + EF-S18-200 IS]
パソコンからいつも見れなかったのに見れるようになってました。写真の迫力が全然違いますね~~!!得した気分です♪♪
お池は超きれいですねー!!!水温が低くて原型を…ってすごーい。私も入りたい。ずっとハタチ、みたいな。
チラシも携帯だと日付が小さくてわからなかったのですが、よーーーく見えました!!ふふふ、どれを聞きに行ってぴかりんさまを観察しようかなー。。。
大きな写真を心ゆくまでお楽しみください。