
●勇武津資料館(苫小牧) 撮影日 2009.6.16(火) [苫小牧市][Yahoo!地図]

・こちらは勇払ふるさと公園内に建つ資料館です。

・建物の玄関付近。その昔は『勇払』を『勇武津』と書いていたようです。

・建物外観、部分。これは江戸時代末期にあった『勇武津会所』をモデルとして作られたそうです。

・玄関先に並ぶ『焼酎用カメ』。

・玄関からの眺め。建物内部も当時を再現した造りになっています。

・入口付近にあった『八王子車人形』と『海からの贈り物 わっかるかな、これなあーに?』のコーナー。魚の骨?? 答えは謎のまま。

・座敷にも展示品がいろいろと。

・先に通路を通って奥の展示室を覗いてみる。

・勇払の歴史を示す展示品いろいろ。

・アイヌ民族が使っていた道具など。

・少々いびつな北海道図と当時の馬具。

・奥の展示室より玄関に近い座敷の方へ戻る。天井は高い三角屋根になっています。

・靴を脱いで、板の間へ上がる。写真は囲炉裏の様子。

・『高機(たかはた)』という手織り器。

・床の間に飾られた『礫絵 梅女ものがたり』や人形ほか。

・とぼけた表情のタヌキのはく製。ちょっと残酷な気がしないでもないですが、上手く作ってあります。
[Canon EOS 50D + EF-S18-200IS]

・こちらは勇払ふるさと公園内に建つ資料館です。


・建物の玄関付近。その昔は『勇払』を『勇武津』と書いていたようです。


・建物外観、部分。これは江戸時代末期にあった『勇武津会所』をモデルとして作られたそうです。

・玄関先に並ぶ『焼酎用カメ』。


・玄関からの眺め。建物内部も当時を再現した造りになっています。


・入口付近にあった『八王子車人形』と『海からの贈り物 わっかるかな、これなあーに?』のコーナー。魚の骨?? 答えは謎のまま。


・座敷にも展示品がいろいろと。

・先に通路を通って奥の展示室を覗いてみる。


・勇払の歴史を示す展示品いろいろ。


・アイヌ民族が使っていた道具など。


・少々いびつな北海道図と当時の馬具。

・奥の展示室より玄関に近い座敷の方へ戻る。天井は高い三角屋根になっています。


・靴を脱いで、板の間へ上がる。写真は囲炉裏の様子。

・『高機(たかはた)』という手織り器。


・床の間に飾られた『礫絵 梅女ものがたり』や人形ほか。

・とぼけた表情のタヌキのはく製。ちょっと残酷な気がしないでもないですが、上手く作ってあります。
[Canon EOS 50D + EF-S18-200IS]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます