
皇居東御苑(東京・千代田) 撮影日 2010.5.4(火) [宮内庁][Yahoo!地図]

・前出の『北の丸公園』を南に抜けると、歩道橋のかかる幹線道路に出ます。

・歩道橋上からの眺め。

・公園の案内板。江戸城跡に作られた広大な庭園です。

・『北桔橋門』より園内へ。

・門をくぐるとすぐ正面に『天守台』の石垣が見えます。

・『書陵部庁舎』前を通過。

・石垣の合間を下る『梅林坂』を通って下へ。右写真は坂の下にあった行先案内板。

・園内には立派な石垣がしばらく続いています。

・『梅林坂・汐見坂間石垣』の説明書き。

・『皇居正門石橋旧飾電燈』 ずいぶんと凝った装飾です。台座部分に生えた足がかわいらしい。

・次に見えてきたのは細長~い建物『百人番所』。今で言うところの、警備員の詰所。

・番所周辺には色とりどりのツツジの花が咲いていました。

・生垣越しに屋根だけ見えた『済寧館』。中からは空手か柔道でもやっているような、大きなかけ声が盛んに聞こえてきました。

・庭園の東側の出入口である『大手門』へ。

・大手門の柱や屋根の部分。

・もうひとつ小さな門をくぐるとお堀を通って外へ出ます。

・御苑を取り囲むお堀の様子。かなりの広さの堀です。

・水上で羽を休める白鳥。こんな都会の中心部で白鳥を見かけるとは意外でした。
・実はこの後、すぐそばのビルの合間にある『将門塚』にも行ってみましたが、あまりにも有名ないわく付きの場所なので、さすがに写真を撮る勇気はありませんでした。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]

・前出の『北の丸公園』を南に抜けると、歩道橋のかかる幹線道路に出ます。


・歩道橋上からの眺め。



・公園の案内板。江戸城跡に作られた広大な庭園です。


・『北桔橋門』より園内へ。


・門をくぐるとすぐ正面に『天守台』の石垣が見えます。

・『書陵部庁舎』前を通過。


・石垣の合間を下る『梅林坂』を通って下へ。右写真は坂の下にあった行先案内板。


・園内には立派な石垣がしばらく続いています。


・『梅林坂・汐見坂間石垣』の説明書き。


・『皇居正門石橋旧飾電燈』 ずいぶんと凝った装飾です。台座部分に生えた足がかわいらしい。


・次に見えてきたのは細長~い建物『百人番所』。今で言うところの、警備員の詰所。


・番所周辺には色とりどりのツツジの花が咲いていました。

・生垣越しに屋根だけ見えた『済寧館』。中からは空手か柔道でもやっているような、大きなかけ声が盛んに聞こえてきました。

・庭園の東側の出入口である『大手門』へ。


・大手門の柱や屋根の部分。


・もうひとつ小さな門をくぐるとお堀を通って外へ出ます。


・御苑を取り囲むお堀の様子。かなりの広さの堀です。

・水上で羽を休める白鳥。こんな都会の中心部で白鳥を見かけるとは意外でした。
・実はこの後、すぐそばのビルの合間にある『将門塚』にも行ってみましたが、あまりにも有名ないわく付きの場所なので、さすがに写真を撮る勇気はありませんでした。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます