上宮天満宮(高槻・天神町)前編 参拝日 2014.2.13(木)[HomePage][Yahoo!地図]

・こちらは大阪府高槻市。その中心部のJR高槻駅よりまっすぐ北にのびる通りを進むと、道路をまたぐ大鳥居が現れます。

・大鳥居手前の狛犬像。足など角張った造形です。

・石灯籠。

・北側から見た大鳥居。

・通りの突き当たりに境内があります。

・横書きの社号標。「創建927年-我国第二の天満古社」の文字が刻まれています。

・石段下に設置された参拝所。まだ新しい物のようです。

・参拝所の裏側には社殿案内図が張られていました。

・石段途中にたつ鳥居と、その社名額。

・石段途中より駅前通りを振り返る。

・石段脇の石灯籠。

・石段は途中から平らな舗装道路になります。右は境内の社や文化財の案内板。

・石段を登りきるとコンクリート製の門がたっています。その柱には「天神三訓」が。

・まだまだ先へとのびる参道と石灯籠。

・門のそばの看板二つ。「新セキュリティシステムへの切替」、「神社竹林/山林はビン缶などのゴミの山でした!!」。

・小屋の壁には由緒書きなどがかかっています。

・由緒書きと境内案内図。『菅原道真命(すがわらのみちざねのみこと)』、『武日照命 (たけひなてるのみこと)』、『野見宿禰命 (のみのすくねのみこと)』。

・周囲がベンチになっている『植場平翁之像』。
(続く)
[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]

・こちらは大阪府高槻市。その中心部のJR高槻駅よりまっすぐ北にのびる通りを進むと、道路をまたぐ大鳥居が現れます。




・大鳥居手前の狛犬像。足など角張った造形です。


・石灯籠。


・北側から見た大鳥居。

・通りの突き当たりに境内があります。


・横書きの社号標。「創建927年-我国第二の天満古社」の文字が刻まれています。


・石段下に設置された参拝所。まだ新しい物のようです。


・参拝所の裏側には社殿案内図が張られていました。



・石段途中にたつ鳥居と、その社名額。

・石段途中より駅前通りを振り返る。


・石段脇の石灯籠。



・石段は途中から平らな舗装道路になります。右は境内の社や文化財の案内板。


・石段を登りきるとコンクリート製の門がたっています。その柱には「天神三訓」が。



・まだまだ先へとのびる参道と石灯籠。


・門のそばの看板二つ。「新セキュリティシステムへの切替」、「神社竹林/山林はビン缶などのゴミの山でした!!」。

・小屋の壁には由緒書きなどがかかっています。


・由緒書きと境内案内図。『菅原道真命(すがわらのみちざねのみこと)』、『武日照命 (たけひなてるのみこと)』、『野見宿禰命 (のみのすくねのみこと)』。


・周囲がベンチになっている『植場平翁之像』。
(続く)
[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]