goo blog サービス終了のお知らせ 

過去ログ キタカミ徒然 

三葉虫を追い続けるボヘミやんのユル過ぎる日記 【 since 2005.11.24 】

NHKさん達との巡検

2016-07-18 20:13:00 | その他の産地


最終夜

コンビニで待ち合わせ、4台連なって産地へ向かう。
昨日と違って今日は28℃の予報で日差しもキツイが
曇天+霧の昨日よりは見やすかった。

地ゼミのお二人の情報では、産地の手前は通行止め・・
今日の時点では片側通行になっていた。
どうやら大雨で道路が決壊したらしい。

露頭の前には何処からか持ち込まれた大石が
積み上げられていた。
5月末に来た時には無かった・・よな?

炎天下での採集となったが、時折吹く浜風が涼しい。
前回2回と違う場所を掘り始めるが・・出ない。
終盤には右腕がつりそうになるまで頑張ったんだけどなあ(笑)

NHKさん達も苦戦されているようだ。
1円玉大から10円玉大の小アンモばかりだそう。
少し前話題になった嚢頭類はあるようだが…

最後にKさんが500円玉を超えるアンモを出されたが
これが本日の最大のものとなった。
厳しいねえ(ー"ー )

長野に戻るHさんは一足先に帰途に就かれ
15時過ぎには現地解散となった。

結局、この日も私はボーズ( ̄△ ̄)
今年になって未だ持ち帰る標本が無い・・
第1号の標本を得るのは何時の日だろうか?(笑)

Nさん・Hさん・Kさん、お疲れさまでした。
お誘い頂き、ありがとうございました。
次回も楽しみにしておりま~す(^◇^)ノ


ペクテンさん・ニャロメさんとの巡検 第1夜

2016-05-21 21:23:00 | その他の産地


ペクテンさんに仮設まで迎えに来て頂き、
ニャロメさんと現地で合流。
少し前、ぱきおさんと来た産地だ。

週間予報では雨は無かったはずだが
まさかの終日、降ったり止んだりの雨模様!…
お二人の雨男伝説は崩れちゃいなかった!笑)
アフリカの干ばつ地帯にでも行けば「神」になれるのにね、と哂う。

私は、ぱきおさんとの巡検同様、硬い石を叩き続けボーズ笑)
ペクテンさんはゾーンを見つけられ、サブコルやレイオの
きれいな標本などを叩きだす。
ニャロメさんも小型アンモの密集など、
面白い産状標本を出されていた。

明日は石炭の鬼!

ぱきおさんとの巡検 第1夜

2016-05-15 21:50:00 | その他の産地


ぱきおさんの車に乗せて頂いての巡検。
1前回訪れた時は巨石が累々と積まれてあったが、本日はこの状況だ。

久しぶりの採集とあって手に豆が出来るほど頑張ったのだが笑)
「影は薄いが、よく見ると細肋がキレイなアンモ」と
雄型を潰したアンモ、それに小アンモ数個を見ただけだった。

とりあえずアンモが見えて採集出来たことに満足し
標本はぱきおさんに献上。

ぱきおさんは少し前話題になった嚢頭類などを採集されたものの苦戦・・
我々にとっては厳しい産地だった・・・

明日はデボンの森!

Nさん・るどるふさんとの巡検最終夜

2014-12-21 22:25:00 | その他の産地
kirakira2Nさんのご希望によりryohei君に教えて貰ったペルム紀の産地へ。
ここは三葉虫は難しいが頭足類が期待出来る場所である。

積雪は結構あったはずだが、夜半の雨で消えたようだ。
堅い石に苦戦しつつも、プロピナコセラス中心に
何とか全員が頭足類をゲット!
特に、るどるふさんが拾った大型タイノセラスの破片は
大きなトゲが発達して、凄いものだった。

私は小さなフーディセラス。(タイノセラスの幼殻のようでした)
トリミングの振動で住房部を破壊してしまったが・・( ̄□ ̄;)!!

そして、今まで叩いていなかった所の石から
三葉虫の尻尾が現れたφ(゚◇゚; !!



どうやら以前、ryohei君が採集したものとは別種のようだ。
見たことがない尻尾だねえ・・?

あぐのすたすさんとの巡検最終夜

2014-09-23 23:37:00 | その他の産地


前日は「石炭の滝」に行かれたあぐのすたすさん、
本日は半日ということで気仙沼市内のペルム紀を見に行く。

林道の崩壊は無いが、奥では倒木などもあり
その先には行けないようだった。
ツクダニ石の露頭を見つけたが、中まで風化してるかどうか・・
ここは叩かず、少し転石を見たのみで終了。

NHKさんとの巡検最終夜

2014-07-21 22:06:00 | その他の産地


大沢層の産地は未だ工事中。
監視員の方に交渉して産地が現場外なら良いと云う回答を得る。
しかし歩いて行ってみるが、産地を目の前にして
バリケードに阻まれることとなった・・・
ここは素直に諦めた~(;>_<;)

次いでジュラの浦対岸の新産地へ。
昨日までと打って変わって良い天気で暑いが
厳しいというほどでもなかった。

それぞれアンモをゲットするが、
るどるふさんが圧巻の引きの強さを見せる。

私は昨日同様、意に反して(笑)堅い石ばかり叩いていたが
小さなトメトセラスと豆アンモを見たのみ。
左手の握力が無くなった上、またしても惨敗だ( ̄△ ̄)


N(小石)さん・Hさん・K(るどるふ)さん、お疲れ様でした~
お誘い頂きありがとうございました。
9月の連休も楽しみにしておりますヾ(^o^)


ぱきおさんとの巡検第3夜

2014-05-26 13:06:00 | その他の産地

最終到達地点・右に林道が延びている

住田町下寒倉を開拓すべく向かたものの
一ヶ所目は林道に張られた網に阻まれ
もう一ヶ所は壊れかけた廃道?をジム君で延々と突き進むが
産地直前の林道決壊で断念となった。

大船渡に戻り、ジム君で登った(笑)デボンの森では
先日の続きからファコ頭を2個得たのみ。



惨敗でした2

2014-04-20 19:59:00 | その他の産地

露頭の前は何処からか持ってきた石の置き場になっていた。
この状況では日曜しか入れないだろう…

ペクテンさんとの巡検

昨年のラストに工事で通行止めの為、行けなかった大沢層の産地・・
逆方向からなら行けるんじゃないかと思ったが
やはり、こちら側からも通行止めになっていた(T-T)
だが、ゆっくり歩いても8分で産地に到着(笑)

産地は画像のように凄いことになっていたが
とりあえず露頭は無事だ。

だが私は開始早々出て来た1円玉アンモが
本日の最初で最後のアンモになった・・
露頭を転々とし、腰痛になるほど掘ったが全く出る気配無し( ̄△ ̄)
隔壁も見えない直角石?をペクテンさんに献上し、本日も惨敗となった。

一方、ペクテンさんも厳しい戦いを強いられていたようだが
一ヶ所に腰を据えてシッカリとサブコルや、
珍しそうなアンモをゲットされていた。

私は連敗だな~
何時まで続くか分からないからタイトル・惨敗でしたの末尾に
数字を付けることにするよ・・ヾ(≧∇≦*)ゝ

ペクテンさん、お疲れ様でした~
晩飯の為に長距離運転させてしまって申し訳ありませんm(_"_)m


2014初巡検

2014-03-22 20:46:00 | その他の産地

NHKさんとの巡検第1夜

一昨日から昨日にかけての気仙沼は大変だったようだ。
重機が埋設された通信ケーブルをぶった切ったと思ったら
湿った重い雪が樹木を倒して送電線切断で停電・・
あげく通行止めや断水まで!
更に今夜は本吉町で大火があったようだし( ̄□ ̄;)!!

幸い、ウチの仮設では就寝中に停電があったようだが
とりあえず問題無し。

さて、本日は昨日の大雪でデボンの森に行きそびれた
NHKさん達と大島の「白亜の磯」(笑)に・・・

昔は産地の岩場までしか無かった道は、今はずっと北に延びている。
経年と震災で様相が変わったであろう産地に
アテにならない記憶を以って降り立った(笑)
んで思ったことは「初めて来た産地みたいだねえ」(爆)

波浪注意報が出ていたが波は問題無し。
風がやめば春の暖かさも感じられた。

皆さんは、それぞれに小さいながらアンモをゲット!
ウニも結構出るんだね。
本日のナンバー1アンモはNさんが手にした。
ベイヤセラかな?

私は保存の良いウニを得たが、アンモはショ~もないのを1個。
そして大割りしたズリを小割りにしようとして
アンモを破壊していたことを知った(ToT)

潮も満ち始めたところで早々に退散。
明日は、叩く石はあるのか?石炭の鬼!