goo blog サービス終了のお知らせ 

過去ログ キタカミ徒然 

三葉虫を追い続けるボヘミやんのユル過ぎる日記 【 since 2005.11.24 】

ぱきおさん・Nさん・Hさん・M君との巡検

2017-04-16 18:16:00 | 石炭の鬼
Nさん・Hさん・東大学院生のM君の巡検最終日に参戦させて貰う。

本日は総じて20℃を越える温かい日だったが
一時、雷が鳴ったり、パラッと雨粒が落ちてきたりと
何だか不安定・・ぱきおさんの長期巡検の初日としては
幸先良いとは言えないスタートとなったようだ。

露頭の様子は前回と変わらず厳しい状況。
しかしHさんは積み上げられた石の山から5個の三葉虫をゲット!
M君も全く三葉虫を見なかった露頭を砕いた石から胸尾部?を見つけた。

私は露頭を諦め、上段で、やっと1個の尻尾を見つけた。
三葉虫と確信するまで、ややしばらく掛ったが(笑)



再び右目が壊れて以来、私はここで1個も三葉虫を見つけられなかった。
2年ぶり、7回目にしてようやくだ・・・
種類も分からず、肋もロクに見えない(笑)
しょ~もないとも言える標本だが・・嬉しかった~(≧▽≦)ゞ

明日は早起きして石炭の森天井を目指す。


さて、嬉しいお知らせです。
ドイツに帰国されていたフリックさんが、この春
仙台の大学にドイツ語講師として赴任されました。
ryohei君も気仙沼に住むことになったし、今後の展開が楽しみです。




NHKさんとの巡検

2017-03-12 23:52:00 | 石炭の鬼

NHKさん達と東北大地ゼミwith大学連合軍

お三方の巡検は昨日からだったが私は不参加。
徒歩1時間の新産地の案内をHさんにお任せして(^。^;)ホッ!
例年の通り、妹と墓参りに行って来た。

昨日は、るどるふさんが大活躍だったそうで
日頃市H1の新産地から2種・4個?の完全体をゲットされた!

さて本日、産地にはジム君で自力で行ったのだが
やはりスリリングなドライブとなった( ̄□ ̄;)!!

実は少し前、右目に高~い注射を受けたのだが
結果、見え方は注射前と同様かそれ以下に留まっている。
注意はされていたのだが、右目に穿たれた
水分を逃がすトンネルから薬剤が漏れたのかも?┗(-_-;)┛

採石場は1段掘り下げられていて、期待されたが
化石の含有量が少なく影も薄かった。
それでも頭足類はゴニア・オウムガイ・直角石は出たとのこと。
三葉虫は周りにある旧来の石から数個出たようだ。

私は僅かな時間で背中が痛くなり、早々にリタイヤ状態(;>_<;)
相変わらずの大惨敗に終わり、無事帰宅は出来たものの
睡眠不足と緊張を強いられる運転をしたせいか
帰宅後すぐに爆睡に落ちるていたらくだ・・

これから本格的に採集シーズンに入ると云うのに
先が思いやられた一日だったなあ( ̄△ ̄)

ぺクテンさんとの巡検 最終夜

2016-11-20 16:32:00 | 石炭の鬼

重機の奥が消滅した、前回までの三葉虫ポイント。

曇りで一時的に雨も降った。
暗くて、再びヘッドランプ登場(笑)

三葉虫ベッドは消滅していた。
代わりに昔、生痕化石が出てた辺りの表土近くのものという
30年ほど前の時期の石を叩くことになった。

三葉虫が出るなら「チョウアンジ」と思ったが
ぺクテンさんが1個飛ばしてしまっただけで
今回も三葉虫を採ることは出来なかった・・・(T-T)

ぺクテンさんは前回より沢山収穫があったよう。
私は結局、ゴニア1個のみ。


ぺクテンさん、今回も本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
次回はアンモ祭り?(笑)楽しみにしておりますヾ(^o^)





Hさん・るどるふさんとの巡検

2016-09-18 20:36:00 | 石炭の鬼


お二人のS.W.巡検に1日のみ参戦。
産地への往復では雨降りで、とてもみづらく
特に帰路は暗闇の中、恐怖さえ感じるドライブとなった・・・

産地での雨は昼過ぎに上がった。
お二人は数個づつ三葉虫をゲットするが
私はまたしてもボーズ(T-T)
今年、私は三葉虫を採ることが出来るのだろうか?


ぱきおさん親子との巡検 最終夜

2016-08-07 21:00:00 | 石炭の鬼


あちぃよぉ~(-_-;)
時折、風が吹いてくれるのが救いだが
石は焼け、素手で触れるとムッチャ熱いほど・・
日陰は無いので、この巡検で最も厳しいものとなった・・

偏光サングラスからハズキルーペなるものに換え、
視界は明るくなり、これなら三葉虫も見えるかと思ったが
やっぱり惨敗に終わった爆)
もともと引きが強い方では無かったが、ここまでスランプとは!
目がアカンだけのことじゃ無さそうだねえ・・┗(-_-;)┛

ぱきおさんは三葉虫尾部2個の他、
ニアや直角石?・オウムガイなどをゲット!凄いね‼
三葉虫はシゾと、もう1個は小さ過ぎて判断出来ず・・
たぶんチョウアンジ君?
ゴニアは厚みもあり、括れもキレイで極上モノだ!

次男君も逃げ場のない炎天下、頑張っていた。
自由研究のネタは十分揃ったはずだ。

15時、用意した2ℓの飲料を飲み干し、限界寸前で終了(笑)
下の道で草刈りをされていたオーナーKさんにお礼を言って
大船渡を後にする。

ぱきおさん、今回は本当にお世話になりましたm(_"_)m
連日の睡眠不足で、最後までお付き合い出来ず
申し訳ありませんでした。
生活習慣を何としても是正しないとイカンですねえ・・反省!

SR君、自由研究完成、楽しみにしてるよ~ヾ(^o^)



NHKさん達との巡検

2016-07-17 19:36:00 | 石炭の鬼


第1夜

NHKさん御一行との巡検、私は2日目から参戦。

今年度からNさんは広島に、Hさんは長野に転勤となり
私は目を壊して巡検出来なかったので
NHKさんそろい踏みの巡検に参加するのは久しぶりだ。

寝坊をしたボヘミやん(≧▽≦)ゞ家を出た10時頃には
雨が降り始めていた・・・

暗い唐桑トンネルは何とかクリア。
三陸道では霧・・でも本当の霧なのか
右目に靄が掛かって見えてるのか、よく分からない(笑)
たぶん両方だ。

レーザー施術直後、千厩に蕎麦を食べに行った時は
視界に白い靄が掛かって見えて、遠出?を後悔したものだが
今回は目の中の靄は大分軽減され、
ある程度余裕をもって走ることが出来た。
大げさだが今の私には大船渡に自力で行けるか否かが一大事(笑)
とりあえず無事到着出来たことに安堵だ。

採石場ではNHKさん達と東北大地ゼミのH君・Wさんが
ぐっしょり濡れながら採集をされていた。
場所はペ前回のクテンさん・ニャロメさんとの巡検で
叩いた場所の下の段。

私は雨降って暗い上にルーペがすぐ曇るので
三葉虫なんか見えんな・・と見学を決め込んだが
我慢出来ず、靴も替えずにチョイ参戦した。

しかし、Hさんが三葉虫10個の大量ゲット!
他の皆さんも3個以上を得る中、私はゼロの為体。
三葉虫を見せて貰うにも場所を指して貰ってやっと
・・というザマだ(T-T)しかもピントは合わないし( ̄△ ̄)
ここで1個でも三葉虫を見つけることが出来れば
復帰に向けて弾みもつくというものだが・・残念!

ここからは近年、少なくとも6種の三葉虫が出ているが
最近の産出の主流はコノとシゾのようだ。
ちょっと首を傾げたくなるものも出ているが
保存状態や変形のせいだろう。
ブラキも稀に出るようだし、採石場の状況によっては
まだ楽しめそうだ。

帰りも、遠くの信号が見づらいが運転に大きな支障無く
普通に流れに乗って走ることが出来た。
22日には造影剤を入れての目の奥の検査。
結果によっては眼球注射が出来る。
採集が出来る目になるまで、もう1歩前進したいものだ。

ペクテンさん・ニャロメさんとの巡検 第2夜

2016-05-22 21:51:00 | 石炭の鬼
お二人にピックアップして頂き、1年半ぶりの「石炭の鬼」へ。

前日とは打って変わって、ピーカンの無風状態。
逃げる場所もない。

採掘は随分進んでいて、採集出来る場所は限られるようだ。
それでもオーナーが前日に石を掘り起こしてくれていて
有り難く、そこで腰を据える。

だが化石は入っているものの、石は堅く上手く割れてくれない。
ゴニアを多く含んだ石とは、ちょっと違うようだ。

明るいお蔭で、一々ルーペで確認しながらだが化石は見える。
微細なものには、どうしてもピントは合わないが
形の良い三葉虫が出れば、何とか見えそうだ。
…結局見つけられなかったけどね…笑)

お二人も三葉虫は無かったが
それぞれにお持ち帰り標本を得られていた。
それでも暑さに耐えきれず、
早めに手撤収するニャロメさんに合わせて終了。
オーナーにお礼を言い、15時過ぎには帰途についた。

ペクテンさん・ニャロメさん、今回は何から何まで
お世話になり、ありがとうございましたm(_"_)m
次回は自力で産地に行けるよう、
少しでも目の回復を図りたいと思います。
次回も楽しみにしております。



連休3連戦第2夜

2014-11-23 09:40:00 | 石炭の鬼


Nさん・Hさん・Iさん&地ゼミの諸君との巡検

石は、前回のペクテンさんの時よりだいぶ少ない。
それでも総勢12名で攻めて、9個の三葉虫が出たようだ。

私はミニマムサイズのシゾフィリップシアの尻尾1個をゲット。
他の標本もコノやシゾ・チョウアンジ?で、ブラキは出なくなったな・・

他には豆サイズのゴニアなどゴニア3個など、
学生君の中にはオウムガイを手にした子もいた。

ペクテンさんとの巡検最終夜

2014-10-26 19:38:00 | 石炭の鬼


本日も採集日和(笑)
下段の崖が崩してあり、最近としては状況は良い。

ペクテンさんは大きなブロックの山に挑み
私は小さめの岩の所に腰を据える。

沢山ではないが、特徴的な大き目腕足類は出てくる。
次いでゴニアタイトが・・・
その後、幾つかゴニアは出たが、ほぼまともなのは1個目のみ。
捨てるに忍びなく、破片となった2個も持ち帰ったが・・

ペクテンさんはシゾフィリップシアと思われる尻尾をゲット!。
マニアックな二枚貝やコケムシも採集されていたが
圧巻は、隔壁もきれいに現れたオウムガイ・ストロボセラス?!!
小型だが、これは素晴らしい標本だ。

私も中盤に、ようやく三葉虫をゲット。
きれい目の、コノフィリップシアの尻尾だ。
その後、ニヨウチュウとなったチョウアンジ君?を追加した。

15時を過ぎると山の影に入って急に暗くなった(笑)
疲れて石も割れなくなったので16時に撤収~~

ペクテンさん、お疲れ様でした~
ペクテンさんには毎回驚かされますねえφ(゚◇゚; !!
次回も楽しみにしていますヾ(^o^)