goo blog サービス終了のお知らせ 

過去ログ キタカミ徒然 

三葉虫を追い続けるボヘミやんのユル過ぎる日記 【 since 2005.11.24 】

大ソニニアの巣

2007-04-21 21:20:54 | ジュラの峠


先日壊したアンプリの尻尾・・雌型に残った部分も取り出して
何とかならんか、と貼り付けて指で押さえていたら
尻尾の脇がボロッと折れた( ̄□ ̄;)!!
ヤバイ!トドメさしちゃったか!と思ったら、何とアンプリの頭が!

右チークは保存されてなく、頚環は欠けたが保存はとても良い。
ラッキー!ヽ(´ v`)丿
ルンルン気分で(爆)午後からまたペルムの切岸に
行く気になっていたのだが今にも降り出しそうな空模様・・・
「・・・ジュラの峠だな」あっさり行き先変更である(笑)

果たして林道に入ったあたりで雨が降り出した。
そして山の麓には車が一杯停まっている。何ごと?

産地に着いて暫くすると重機の音が聞こえ始め、
件の車は伐採作業者のものかと合点。土曜日もやってるのか・・
雨はすぐ止んで日が照ったかと思うとまた降り出す・・
何度これが繰り返されただろう。強く降らなかったのが幸いだ。

さて、露頭には誰かが採集した痕跡があり
「もっと小割しろよ」ってくらい大き目の石が転がっていた。
たぶん採集した後、崩落したものも含まれていると思うが・・

割られていた石の表面にペレコの断面が見えているものもあった。
気付かなかったのか、断面になったから中身も見ずに捨てたのか?
反対側の石も見つけ、その場で叩いてみると結構良い標本だったぞぉ~
本体を飛ばしちゃったけど(爆)

それらの石を一通り片付けた後、少し崖を登って
大ソニニア、ステファノセラスが出たポイントへ。
そしてピックハンマーで露頭を一掻きすると
いきなり大きなソニニアがっ!



一部はもともと欠けていたようだが最大長13.5cm
私の最大級記録を大きく更新である。
更にその奥から長径6~7cmはあろうかと思われるソニニアが出たが
こちらは保存が悪いうえ沢山のクラックが入っていて
ボロボロに崩れ落ちてしまった(T.T)
それにしてもここは凄いな、やっぱり大ソニニアの巣か!

しかし、このポイントは落石の危険大だ。
林道に石を落としたくないので最下流ポイントに移り
幾つか不本意なアンモ(笑)を採集し、そうそうに撤退を決める。

本日はアンプリ頭部と大ソニニアでおなか一杯(笑)

王子様?姫様?

2007-04-14 21:22:32 | ジュラの峠




当地はここ数日雨続き・・産地は何処も濡れているだろう( ̄△ ̄)
ってことで本日の採集も一番水はけの良さそうなジュラの峠(笑)

林道の整備は進んでいないようだが
バケットでまた一掻きした跡と大型トラックが通過した跡があった。

先ずは前回のポイントを叩くが・・出ない(-_-;)
一旦諦め、最下流のポイントを叩いていると、ドサッという音がした。
上流のポイントの何処かが崩落したのかと思い
期待しつつ行ってみるが、そんな跡は見られない・・

まあ折角だからと、また前回のポイントを掘り始めたのだが
ピックハンマーの先で石を剥がした時出てきたのがコヤツである。

雄型はポロリと落ちた時破損した部分が見つからず
また、端っこに付いていた為に少し切れてしまい残念だが
私は、こんなグルグル巻いたアンモが欲しかった!(笑)
あの「ドサッ」は、コイツが私を呼んだんじゃなかろか?(爆)

女王様そっくりだが、長径は約40mm。
産出場所も女王様ポイントから2m程離れたところだ。
王子様かなあ(笑)

大ソニニアの巣か!?

2007-04-08 20:58:11 | ジュラの峠
林道の随所にあった落石が片付けてあった。
果たして産地のズリも一掻きした跡があり
きれいに片付けられるのも近いかも知れない。
そうなると平日には行きにくくなるな・・

前回大きなソニニアが出た辺りを叩くと
またもや大き目のソニニアが二つも出てきた。
1個は長径6cm程だが、大きい方は9cm!
ここは大ソニニアの巣か!?

9cmは、私の採った中では最大級タイだが
今回は欠損部があるので元々は10cmを越えるものと思われる。
残念なことに両方とも保存はイマイチだが・・・

さて、天気は良かったのだが突然雷が鳴り始めた。
構わず採集していると稲光の直後、雷の落ちる大きな音がした。
後から聞いたのだが、家が揺れるほどだったそうである。

これは近い!ヤバイ!とジムニーに退避。
間もなく雨が降り出した。
まだ時間も早かったので、採集したアンモの接着補修をしながら
しばし休憩。小一時間で雨もやんだので
採集再開するも、小さく保存の悪い
シュードニューケニセラス?が出たのみで終わった。

新産地を探す

2007-03-27 21:41:12 | ジュラの峠


綱木坂層の新しいアンモ産地があるというので偵察に行く。

トンネルを抜けて最初のヘアピンカーブに合流する旧道。
入って間もなくの露頭で植物片が入った石を見つける。
確かに綱木坂やジュラの峠に似た石だ。

二つ目の露頭を見ていた時のこと、
ハンマーを取りに車に戻ろうとした際に
露頭と林道との間の溝に足をとられ、
踏み堪えた右足を軽く捻挫してしまった。

「大怪我したぞ、大怪我したぞ!」

・・どうでしょう新作を観た藩士諸氏にしか分からないだろうが(爆)

三つ目の露頭からは、ちゃんと長靴を履き
採集スタイルに着替える。
ここにも植物片、それに明らかに叩いた跡もあった。

四つ目の露頭は一番期待出来そうな場所だったが
植物片と二枚貝らしきものを見つけたのみ。
国道が見えなくなる辺りから岩質が変わり、戻ることにする。

この旧道はジュラの峠やペルムの森に行く道路に通じていて
昔はG.W.の渋滞の時、ここをカッ飛んだものだ(爆)
とはいえ整備されず荒れ放題の林道である。
ジムニーなら、それはそれで楽しいのだが
明らかに国道に戻ったほうが早い(笑)

新産地は聞いたところによると、不法投棄地帯を越えていく?とか
なので、この付近の谷を降りていくのかも知れない。
とりあえず可能性あり!を確認出来たので
次はジュラの峠に向かう。

前回以後雨も降ったし、この陽気なので
林道には全く雪は無くなっていた。

そして、産地には見慣れぬものが・・・
それはズリで作られた、二つの小さなケルンだった(笑)
誰かがここに採集に来た証だが、採れなくてヒマだったのか?(爆)

さて、収穫はオークションに出した2つのみ。
ひとつは歴代二位の大きさのソニニア?である。

冬に戻ったジュラの峠

2007-03-19 21:18:07 | ジュラの峠

久しぶりにカモシカの仔を見掛けた。携帯のカメラじゃダメだね(T-T)

林道の日陰部分は先日降った雪が残り、冬の様相を呈していた。
ジムニーなら夏タイヤでも問題ない程度だが。

産地には雪は無いものの、その手前のカーブにはたっぷりある。
今日も崩落した石が幾つか転がっていたが
その中には何もなく、露頭を叩いてソニニア3個をゲット。

場所を移して、ブラチモが出たポイント。
久しぶりにオトイテスらしきアンモが、いきなり出た!
やはり、ここは美味しいポイントかも知れない。

しかし収穫はここまで・・
ちょっと変わったアンモの、小さな破片を見つけたが
これから少し調べてみようと思う。

凄いの出ちゃった!

2007-03-06 22:14:13 | ジュラの峠


アンモの同定は全くアテにならないボヘミやんではあるが(笑)
今まで、多分採集したことの無いアンモをゲットした。
長径約9cm。この産地としては大型だ。

細い条線状の肋と、殻口付近と外巻きに一本括れがある
(写真では外巻きの括れは確認出来ないが)のが特徴。
リトセラス・・?


ジュラの峠再訪

2007-02-17 22:58:34 | ジュラの峠
どこから落ちてきたのか判然とはしないが
崩落して大き目の石が幾つもあった。
たぶん上の方からのものだろう。美味しく見えた場所か?
ラッキー(^O^)yとばかり叩くと幾つもアンモを採集することが出来た。

特筆すべきものは残念ながら無かったが
ペリスフィンテクス?の雌型が落ちていた。
雄型が見つからず残念( ̄△ ̄)

ジュラの峠

2007-02-13 23:01:19 | ジュラの峠


ペルムの切岸での惨敗続きに滅入り(笑)気分転換にはなろうと思い
久しぶりにジュラの峠に行くことにした。
去年なら、たとえ林道が開いていたとしても入れなかったであろう
この産地も、今年の異常気象が冬期採集を可能にした。

とはいえ道は荒れている。落石の跡も点々とあり
春まで整備はされないのだろうな・・・

で、本日のイチバン!は上の画像のアンモ。
住房の一部しか出てなくて、どうせ破片だろうと
無謀な、その場クリーニング( ̄△ ̄) したら何と!
奇跡的に上手く割れて(爆)こんなに凄いヤツになった(汗)

ふたまわりはデカいが、去年11月に採集しているBullatimorphites?と
同じものではないかと思われる。

他にラペット?が残る、きれいなペレコ。
露頭を崩した時に出たもので、両面雌型!に焦る(笑)
何とかバラバラになった本体を拾い集めることは出来たが(汗)

更に、上手く出ていれば良い標本になったはずのアンモを
幾つか壊している(汗々)層理に沿って化石が入っていないので
(・・と言い訳)ここのアンモはとても難しい・・

産地の表記を「ジュラの峠」に変えました。今更ですが(笑)
これまでは私以外が掘った形跡はあまり無かったので
明記しちゃってましたが、今日行ったら結構掘った跡がありましたので
他の産地同様、ここも私が適当に付けた愛称?(笑)で呼ぶことにします。



夜這路に雪なし!

2007-01-27 23:29:00 | ジュラの峠
松川に行く予定だったが夜半に雨が降って
状況が悪そうなので夜這路に変更。

雪も凍結もなく、暖かい一日だった。ただ前回より道が荒れていて
露頭の前も土砂が流れていたが。ズリで埋めると丁度良いかも(笑)

さて収穫だが、これが全くダメで・・保存が悪かったり
本体を吹っ飛ばしたアンモばっかりで意気消沈。

オマケに、ここで採集し始めてから初めてベレムニテスと思われる化石を
見つけたのだが、本体はボロボロに吹っ飛んでしまった(T-T)

もう4時を回った時点で撤退しようとジムニーに戻り
メガネを外したら、あら何とまだ明るいじゃない!

私は眩しいのが苦手で昼間はほとんどサングラスをかけて運転するが
採集を始める時、素通しの伊達メガネに換えるのを忘れていた。
どうりで見づらかったわけだが、外すまで気が付かないとは・・
私も焼きが回ったな(いまさら?)(爆)

ということで、まだ明るいので30分延長だなと
再び露頭に取り付くと、ようやく大きめなソニニアをゲット。