goo blog サービス終了のお知らせ 

過去ログ キタカミ徒然 

三葉虫を追い続けるボヘミやんのユル過ぎる日記 【 since 2005.11.24 】

震災から5年・・

2016-03-11 17:05:00 | キタカミ徒然
私にとっては随分と早く過ぎた5年でした。
弟が死んでからの3年、とりわけ右目が壊れ無為に過ごした
この1年は信じられないほど短く感じられます。
区画整理事業が終了するまで、順調ならあと2年。
この調子であっという間に過ぎてくれりゃ良いんですが笑)

妹と二人で墓参りをしてきました。
いつの間にか自宅があった幸町に災害公営住宅が林立していました。
隣接する、ウチの区画の嵩上げはこれからですが・・

目は若干の改善を感じております。
右目の白っぽいフィルターが掛かって見えるのは相変わらずですが
視野の左下にあった、一際濃い部分が無くなっていました。
一方、左目もフィルターが掛かったように見えていましたが
それも若干薄くなって明るく見えるように感じます。
左の視力は0.3を越えたことはありませんでしたが
今は0.5位はあるようです。

それでも運転免許更新出来る視力には、まだまだ及びません。
更新まで、あと3年・・
このままでは免許返上です(;>_<;)

右目の手術から1年・・
未だ自らの運転で市外に出たことはありません(ーー;)
今年こそは何とか自力で大船渡位には行きたいと思います。
化石採集も困難な目ですが、やはり石を叩きたいのです笑)


あけましておめでとうございます

2016-01-01 00:00:00 | キタカミ徒然


昨年は2月に右目が再び壊れて以来、まともに巡検に出られず
このブログの更新も数回に留まってしまいましたm(_"_)m
未だ右目の見え方ははヤバいです。

ただ、これまで0.3を越えることが無かった左目が
若干良くなったようで、眼鏡をかけて両目で見る分には
生活にさほど支障がない程度にはなりました。
車の運転では、免許更新出来るレベルにはありませんが・・

巡検やブログの更新はなかなか出来ないと思いますが
今年もよろしくお願いいたします。

年賀状に採用したのは昨年と同じく Anujaspis sp.です。
この1年の、ほぼ唯一と言っていい収穫でしたので…
キタカミ初の下部ペルム紀からの産出で
これまでシベリアからしか知られていなかった、目の無い三葉虫。
産地は国有林内にあり、市教委も注視しているので秘密です笑)

近況…

2015-08-19 20:26:00 | キタカミ徒然
随分とご無沙汰してしまいましたm(_"_)m
ブログの更新を以て私の生存確認をされてる方々(爆)、
ボヘミやんは、引きこもり生活の不摂生で体重MAXですが(爆々)
何とか太々と、いや細々と生きてますよ~(^◇^)ノ

目の方は、数値上では若干の改善はあるものの
実際の見え方はあまり変わり映えしません・・・
手術から半年、回復もこの辺が限界なのかな?( ̄〇 ̄;) と・・

さて遅れ馳せの報告ですが、被災自宅が取り壊されました。
震災から4年余りで、とうとう・・・
これで、バッサリ色んなものを捨てて、少し身軽になった気がします。
ゴールの区画整理事業の終了は、まだ3年近くも先ですが・・・

お盆には懐かしい人に会えました。
入院で留守中に仮設住宅に訪ねてくれた「ケイロピゲさん」は
ケイロピゲの発見者・S君でした。
再訪してくれ、実に30ン年ぶりの再会となりました。

伝説の化石ハンターT君も来てくれました。
ペルムの森を一人で縦横無尽に歩き回ってるようです(笑)

旧月立中学校へは化石の整理などの為、月に1~2回
ほぼボランテイァで通うことになっています。
何とかジムニーで行けてはいますが、この辺が限界かな?
9月のNHKさんとの巡検には何とか大船渡まで行ってみたいですが・・

壊れた目・その後

2015-05-03 10:22:00 | キタカミ徒然
皆様、暖かいコメントをありがとうございました。
個別にレスすべきところですが、ご無礼お許し下さい。

目は二重に見える症状が改善冴れ、幾分見やすくなりました。
怖々ですが( ̄〇 ̄;) 短距離なら運転もしています。

4/28、東北大大学病院の外来に行って来ました。
網膜に未だ浮腫みがあり、瞳の真ん中に地の塊も残っているとのこと。
浮腫みが改善され、地の塊はレーザーで散らせば
もう少し見やすくなるようです。

しかし現状では右目の見え方自体は一月前と対して変わらない感じで
普段使っているルーペでは化石を見つけられません。
こりゃいよいよ引退かな?と思いましたが
フリックさんが下さったルーペが光明を与えてくれました。
極小サイズの三葉虫は見えませんが、ある程度大きなものなら
何とかなるかな?・・とφ(ー"ー )

G.W.ですね。
今年はお付き合いが出来ず、申し訳ありませんm(_"_)m
実は後半、数年ぶりにお会いする方の車で巡検します。
もしかしたら何処かでお会い出来るかも知れませんヾ(^o^)


ご無沙汰しておりますm(_"_)m

2015-03-26 19:18:00 | キタカミ徒然
実は1月下旬、数年前に壊れた右目の眼圧が異常に高くなり
網膜や視神経が圧迫されて失明の危機に立っておりました。
2月中旬、東北大学病院で手術を受け、
下旬に退院しましたが未だ右目は暗く、
フイルターを通したような見え方をしています。

左目は既に中学生の時の落石事故で視神経を潰しており
現状、パソコンを見るのも運転をするのも困難です。
右目と左目の像がシンクロせず二重に見えている症状が
改善すると、もう少し見やすくなるのですが・・

壊れた目は、もう元には戻らないそうで
これから何処まで回復するのか未知数です。
改善するにしろ思った以上に長い時間が掛かりそうです。

・・・ということで、この記事も拡大鏡機能と虫眼鏡を
併用して、やっと書いております。
入院中にメールを下さった皆さん、
恐れ入りますが返信は、もう少しお待ち下さいm(_"_)m

業務連絡です(笑)
入院で不在中に訪問され、玄関にファコプスとお土産を
置いて下さった「ケイロピゲ」さん、ありがとうございました。
大変遅くなりましたが、連絡をお待ちしております。


あけましておめでとうございます

2015-01-01 00:01:00 | キタカミ徒然


昨年はお世話になりましたm(_"_)m
今年もよろしくお願いいたしますヾ(o_n)


気仙沼の復興は進みつつありますが、自宅周辺は3年前と変わらず・・
妹夫婦は家を新築し、今月には引っ越し予定ですが
私が仮設住宅を出るのは何年後になることやら・・(*´Д`)=з

さて、画像にある左側の三葉虫は旧月立小学校で
「森の学校」を主宰する校長先生が拾われてきたものです。
右は産地を教えて頂き、後日行った際に見つけた第2標本です。
化石自体ほとんど見当たらず奇跡の一匹かと思われましたが
終了間際に偶然、拾うことが出来ました(≧▽≦)ゞ

産地は既に雪で辿り着けない状況にあると思われます。
立ち入り制限地域であり、この三葉虫の産出は市教委も把握してるので
調査も制限されると思いますが、先ずは春が楽しみです。

プチ旅最終夜

2013-04-11 23:54:00 | キタカミ徒然

kirakira2「道の駅みやもり」から見える「めがね橋」

種山が原は寒かった(≧▽≦)ゞ
僅かとはいえ敷地に雪が残ってるってんだもん∑( ̄口 ̄)
腕時計のログじゃ標高600m位なんだけどねえ・・

「銀河鉄道の夜」をイメージさせる「めがね橋」が見える、
「道の駅みやもり」を経て南下、前沢で昼食後東山町に向かう。

東山町と言えば、もう私のテリトリー(笑)だが
目的は「石と賢治のミュージアム」だ。
ここは何度か訪れているが休館日だったり臨時休館だったりで
一度も入館出来ていなかった。

客は私の他一人だけ。
一通り見た後、一緒に石灰岩の採掘坑跡まで案内して頂いた。

お目当ては「石炭の栄」の主、S田さんの標本だったのだが(笑)
何故か「ジュラの峠」のアンモが寄贈標本として展示されていた。
小さな雌型で、しょーもな・・と思ったが
よく見れば・・名前は忘れたが(爆)レア種のようである。


夜見たら、きっと不気味な賢治様御一行(爆)

ゆるゆると時間を過ごし、何度もS田さん標本を見る。
これが私の目では、よく見えないし写真も上手く撮れないんだな~(T-T)

5月12日、南三陸町他でE先生を講師に招き行われる
大沢層の化石採集会のパンフを頂いてミュージアムを後にする。
1泊3日ヾ(≧∇≦*)ゝのプチ旅は終わった。

プチ旅第2夜

2013-04-10 23:57:00 | キタカミ徒然

「早池峰と賢治」の展示館
「猫の事務所」のモデルと言われる建物である。

オープンしたのは平成19年で、花巻の宿で
観光パンフレットを見るまで存在を知らなかった。
遠野に行くには少々遠回りとなるが行ってみることにした。


事務長(笑)

なかなかユニークな展示だった。
賢治の定宿だった旧石川旅館や風の又三郎の教室が
再現されていたりもする。

イギリス海岸のバタグルミもあった。
たぶん、宮沢賢治記念館のものより上物だ。

続いて遠野入り。
「続き石」は山道の途中にテンとかの類の獣の
そう古くない遺骸があったりしてワイルド感満載( ̄□ ̄;)!!・・

「五百羅漢」「カッパ淵」を経て「山口の水車」へ。
この水車は以前に来た時は回っていたはずだが・・
考えてみりゃ20年以上経ってるんだねえ・・
そりゃ老朽化もするわな(//▽//)

さて、遠野で宿は取れず・・釜石にも無く
せめて「釜石ラーメン」は食したいと赴くが、これが大外れ( ̄△ ̄)

この日の宿は「民宿ジムニー」(爆)
震災の日に気仙沼に戻るために横目で通り過ぎた種山が原の道の駅。
ここも賢治所縁の地である。

プチ旅第1夜

2013-04-09 22:19:00 | キタカミ徒然

イギリス海岸
もうバタグルミの化石は採れないだろうなあ・・(>_<)ゞ


羅須地人協会
初めて行ったが、学校の敷地内にあるんだねえ。
中に入ることも出来た。何とも居心地の好い空間だ。

文化財関連の仕事は延長となったが新年度の出勤は15日から・・
ってことで、暇を持て余してのプチ旅出発となった。
奇しくも、どうでしょう班も旅に出るとはね・・(笑)

本当は先週金曜日に仙台でジム君のナンバーを
歴代が付けてきたものに換えて、その足で北上して行くつもりだったが
週末荒れるという予報にスゴスゴと戻ってきた。

週末をダラダラと過ごし、すっかりテンションも下がったが
とりあえずは出掛けてみることに次第である。

ハナッから観光施設はスルーして、久しぶりのイギリス海岸へ。
何年か前に来た時から、また少し変わっていたが
バタグルミを含むあの泥岩には柵を乗り越えれば手が届きそうだ(笑)
初めてここを訪れた時には
完全なバタグルミを見つけることが出来たのだが・・

そして初めて行く羅須地人協会。
あの「下の畑・・」の黒板がある場所だ。
掃除が行き届いていて、オープンになっているのに落書きひとつ無い。
賢さん、愛されてるなあ( ^ー^)