goo blog サービス終了のお知らせ 

過去ログ キタカミ徒然 

三葉虫を追い続けるボヘミやんのユル過ぎる日記 【 since 2005.11.24 】

あれから8年・・

2019-03-11 20:25:00 | キタカミ徒然

レジェンドT君が昨年末、採集したコバヤシペルテラ頭鞍

昨日はryohei君と「石炭の鬼」に今年の初採集に行った。
ryohei君はブラキの頭部・尾部セットやゴニアや直角石など
多くの収穫を挙げたが、私は相変わらずの惨敗だった(笑)

さて3.11震災から8年・・・
1000年後の未来には伝わらない「震災遺構」や
役に立つか分からない嵩上げや巨大防潮堤、
そして「復興阻害オリンピック」など、なものは多い。

ロクでもない大人の裏事情があるんだろうけど
復興マネーに集っている勤勉で狡猾なアリが無駄遣いしてるね(笑)
支援の手が薄い在宅被災者やフクシマの避難者の方々の為にも
少しはカネの使い方を考えるべきと思う。

・・と管を巻きつつも(笑)その一方で、
私は被災者としては恵まれている方だと思います。
行政の支援もそうですが、
何より皆さんから多くの手を差し伸べて頂きました。

8年は長かったですが、お陰で来月には家の再建が果たせそうです。
とっても小さな家ですが(笑)
支援し、応援して下さった皆様、改めてお礼を申し上げますm(_"_)m


近況など…

2018-12-30 16:20:00 | キタカミ徒然

大島架橋・記事とは全く関係ないけど(笑)

更新をサボり過ぎて、気が付けば早や年末なんですねえ。
なんか・・追い詰められた気分でこれを書いてます(笑)

とりあえずは11月から・・
初旬の東北大学の学祭、地ゼミの展示は、なまら凄く(@_@)
そこらの博物館の国産標本の遥か上を行くものがズラリ!
彼らの熱心な巡検が、これほどの成果を挙げていたんですねえ!

その後、学祭からの流れのHさんの巡検、次いでニャロメさん、
翌週にペクテンさん・Mさんの巡検、Nさん・Iさんと続き、
更に再びHさん、そして最後にフリックさんとの巡検に同行しました。
私に成果があったのはぺくテンさん達との天井とフリックさんとの
初日だけでしたが・・

天井では皆さんが完全体やらレア種やらを次々ゲットしている中、
私は1年余りもロクなものを採れてなかったのですが
ようやく、この産地でのブラキ頭部を初ゲット出来ました。
他にオーモリの脱皮殻、ボラの頭鞍と尾部も。

一方フリックさんとの巡検では、この産地初のアカントピゲ頭鞍が。
これは小さめのでしたが、今度は巨大アカントの頭部を狙いたいですね(笑)
ケッテネの尾部等の追加標本やコバヤシペルテラも然り。
ここを含め、大船渡のデボン紀は来年も面白そうです。
ペルムのニッポナスピスとエンドプスも気になりますが・・(笑)


皆さん、今年も大変お世話になりましたm(_"_)m
来年は運転免許更新の年。
目は現状維持出来ていますが、どうなることやら・・
それと、家の方は何とか春には再建出来そうな流れになってきました。
完成したら遊びに来てくださいね~(^◇^)ノ


生存確認の為に(笑)

2017-10-21 19:17:00 | キタカミ徒然

10/3の被災自宅付近。重機の右手前辺りが拙宅があった場所かと。
ここから後ろの盛り土の高さまで上げるんでしょうね。
予定通りなら来年3月末に事業は終了し
ようやく家を建てられることになります。



 最後の更新から早や5ヶ月・・ご無沙汰しておりますm(_"_)m
この間、大人の休日倶楽部パスを利用して北海道に行ったり
右目に2度目のアイリーア注射をしたり、巡検も勿論ありましたが・・・
ブッチャケ更新をサボっておりました~=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛

 巡検はフリックさんと2度、ryohei君や東北大地ゼミの諸君、
東大のM君やお馴染みHさん・Nさんと等ありましたが、
オフレコ産地ばかりだし私が相変わらず惨敗ばかりだったので(笑)
もう書く気も起りませんでした(≧▽≦)ゞ

・・ってことで、とりあえずは生きておりましたが(笑)
どうやらウチの家系は突然死が多いようなので、なるべく(爆)
ryohei君のところに担ぎ込まれないよう注意したいと思います ( ̄^ ̄)ゞ

 右目は先日の定期受診ではアイリーア注射をした7月に比べ
だいぶ浮腫みが引いているとのこと‥
でもねえ・・浮腫みが引けば見え方も改善すると思ってましたが
確かに若干良くなった気はするものの期待ほどでは無く(T-T)
ってところでしょうかねえ・・(ー"ー )

一方、昨年の白内障手術以降、視力が上がってきた左目は
眼鏡使用で0.7ほどになり、まだピンボケして見えてはいますが
車の運転は少し楽になりました。
とは言え依然、免許更新出来る視力ではありません・・
更新まで、あと1年と7か月です(/・_・\)

 とりあえず私自身が運転しないで済む形が出来れば
巡検には参加していきたいと思っています。
自走する場合は、なるべくなら単独で・・ってことですね。
今後とも宜しくお願い致しますヾ(^o^)

ポチとヤタロウ

2017-03-08 00:48:00 | キタカミ徒然

ポチです・・よっ!ブサイク!(爆)

旧月立中学校の周りには2匹の野良猫が棲息しておりました。
最初に現れたのは痩せてる上、ブサイクなポチ。
何時しか仮設住宅の住人の方に餌を貰うようになり
時間が来ると、その玄関先に座って待っていました。
当時は近づくと「シャー!」ってやられたもんです(笑)

そのうち右目に傷を負った、小柄なヤタロウを見掛けるようになり
カリカリを与えると、2匹して昇降口にやって来るようになりました。


元気な頃のヤタロウさん

訳あってカリカリは与えてやれなくなりましたが
それでも彼らは日参していました。
私達が来ない土日にも来ていたようです。

ポチはすぐに慣れて触らせてくれるようにもなりました。
一方のヤタロウは一定の距離を保ち、
決して触れさせることはありませんでした。

それから数年・・痩せてミッタグなかったポチは
丸々と太り、顔もふくよかになって何とか見れる顔に(笑)
まあ、御覧の通り、未だブサイクには変わりありませんが・・
何だろう?随分と親近感が湧くんですけどぉ((≧▽≦)ゞ



ヤタロウは・・最近、死んじゃったようです。
最後に会った日、「触らせてくれるようになったよ」とのことで
初めて私もヤタロウの頭に触れました。しかしヤタ・・
再び右目に傷を負い、毛並みも悪くなっていました。

暫くして、また旧月立中に出向いた時、
ヤタロウの死を知らされました。
ポチがパンパンになってるのに比べヤタロウは小さいまま・・
それでも、ようやく慣れつつあったのに・・

旧月立中学校の周りに棲息していた2匹の野良猫・・
メタボでイケてないポチと
2度に渡る右目の負傷を体験したヤタロウ・・
どっちも自分に重ねてしまうんだよねえ・・(( ̄〇 ̄;)

一匹残ったポチ・・餌をあげている方が
間もなく仮設を退去されるので今後少し心配ですが
きっと逞しく生きていくでしょう。
ヤタロウの分まで元気で長生きして欲しいものです。

2017年

2017-01-01 00:18:00 | キタカミ徒然

Palaeophillipsia ohmorensis

あけまして(o_n)めでとうございます!
旧年中、皆様には大変お世話になり深く感謝申し上げます。

2017年ですね・・右目が再度壊れて間もなく2年、
未だ引きこもるメタボなボヘミやんでございます(^◇^;)ゞ
こんな私ですが、今年もよろしくお願いいたしますm(_"_)m

昨年は皆さんに産地に何度も連れて行ってもらいながら
11月まで一匹も三葉虫の収穫はなく、
もう私は三葉虫を採れないのか・・と追い込んでおりました。

しかし111月はじめ、貴重な情報を提供してくれた
レジェンドT君と誘い出してくれたぱきおさんのお陰で
ようやく少しばかり三葉虫を手にすることが出来ました。

画像の三葉虫は、その中でのベスト標本です。
ぱきおさんは、これ以上のものを沢山ゲットされてましたが(@_@)
T君、更に新しい産地を探索中です。

目は相変わらず運転には厳しい状態ですが
室内での見え方に若干の改善があるように思います。
今年は完全復活は無理でも
少しづつ自力で産地に行けるようになりたいですねえ・・・

M.7.4

2016-11-22 21:09:00 | キタカミ徒然
珍しく朝方に寝てたっていうのに(爆)
緊急地震速報に起こされた。

防災アプリや気仙沼市からの大量メールが
ドサドサ届くのを聞きながら・・うつらうつら・・(笑)
そのうちサイレンがけたたましく何度も鳴り始める。

・・・・

5年余り前、ニュージーランドで大きな地震があった後
東北でM.7,3の津波を伴う地震が起きた。
その2日後には東日本大震災が発生だ・・

ニュージーランドとは関係ないんだろうが、
今回の地震と符合する、このパターンはイヤラしいねえ(@_@)
ここ2~3日は注意しとこ(笑)

峠の仔猫たち

2016-09-24 21:25:00 | キタカミ徒然


巡検に来られていた、あぐのすたすさんと会った後、
峠に「畑」の入口をチェックしに立ち寄ると
お堂の前にチャトラが、チェーンの向こうに三毛がいた。
セルジとジルヲを思い出すね。

チャトラが活発で人懐っこいようだ。
お菓子を小さく千切ってあげると、擦り寄ってくるようになった。
セルジルは一定の距離を取って、近づけてくれなかったな・・
あげるエサが無かったせいかな?(笑)

いっぱい食べさせてやりたかったが、こういうものを
ネコに食べさせていいのか分からなかったので1個だけにした。


3匹目がいた!
2匹より更に小さい。


弱っていることなく、元気そうだったので安心だが
この冬・・ここで3匹で越していくのかな・・・

レーザー

2016-06-25 23:06:00 | キタカミ徒然


23日、待望の右目のレーザー施術を受けました。
術式は後発性白内障、つまり白内障で入れ替えたレンズが
数ケ月~数年のうちに曇りが生じてくるので
それを特殊なレーザーで飛ばすというものです。

私の場合、大学病院での手術後から既に
フィルター掛けたように見えていたし
その後、レンズと光彩が一部癒着しているとも言われており
リスクもあると宣告されていました。

大学病院の通院が終わった後、炎症反応が高まり
先生はレーザーのことを口にしなくなったので不安が募ってましたが
先月末、ようやく言ってくれました(笑)

レーザー・・2回打ちました(笑)
かなりキレイに膜は飛んだようで、翌日の診察では
「メチャメチャ上手くいった」とのお言葉。
視力が上がってないことに不満そうでしたが
少し明るくなったと言ったら「それならOK」と・・

実際、若干明るくはなりモヤモヤ感も改善されましたが
見え方としてはまだまだといった印象です。
それでも車の運転は少し楽になりました。
偏光サングラスは必携ですが‣・

ってことで調子に乗って千厩まで蕎麦を喰いに行ってみました(笑)
最近見つけてお気に入りになった店で
蕎麦は相変わらず美味しかったのだけれど
目の方は時間の経過と共に、また白くぼやけて見え始め・・・(T-T)
期待はしていたんですが、結果として若干の改善があった程度、
というのがが実感ですね。

さて4月の末頃になりますが、新しいジムニーが納車されました。

2月の3代目ジム君の車検時、震災時に被災地を走った所為もあってか
下回りはかなり錆が進んでいてフレームに穴が開きそうだし
パーツの脱落もあり得ると指摘されました。
車検は通るが次の車検までには不具合が出そうな箇所もあるよう・・

一方、私の目もこのままでは免許更新はままならず
あと3年で失効するのも覚悟しなければなりません。
ならば3代目には悪いけど、この3年を不具合の心配が少ない
新しい車で過ごそうと思い切った次第です。

フロントグリルを換え、若干地味にはなりましたが
4代目ジム君は初代と似た印象となり、お気に入りです。
納車から2ヶ月が経とうとしてますが総走行距離、未だ300Km (笑)
今の目では、すぐにも事故る可能性もありますが爆)
恐らく私が乗る最後のクルマ、大事にしたいと思います。

「ワンダーハンマー」のフレーム内で拙ブログを表示すると
一部の記事へのリンクが繋がらなくなっています。
teacup側の仕様変更が原因のようです。
フレーム内表示は残しておきますが
過去記事を見るには単一ページで表示して御覧下さい。