goo blog サービス終了のお知らせ 

過去ログ キタカミ徒然 

三葉虫を追い続けるボヘミやんのユル過ぎる日記 【 since 2005.11.24 】

G.W.巡検第2夜

2012-04-29 22:13:00 | ペルムの森
ニャロメさん、タイノセラス発見!tv

タイ・トラさん&フリックさんとの巡検第2夜にして
                ニャロメさんとの巡検第1夜


本日も上天気。
G.W.とあって伐採もしていないが、道はやや荒れている。
昨年暮れの到達地点、Y字路の手前までジム君を進める。
ニャロメさんも遅れて合流。

さて、アズ〜爺の噂をして誘き出そうとするも
チビ・シュードフイリップシアの話もしたため
ヘソを曲げたか?(笑)チビは出ても爺は出ず!

フリックさんは本日も大漁。
皆さん、コニュラリアや見事なスパチュリで盛り上がるが
圧巻は何と言ってもニャロメさんのタイノセラス↓だw(゜o゜)w


私はコニュラリア1個と三葉虫のお持ち帰りはチビの大き目尻尾のみ。

明日はデボンの森!

2011最終巡検最終夜

2011-12-28 20:16:00 | ペルムの森

年末だからか?伐採終了したのか?
今日も奥での伐採作業はしてなかった。
積雪は若干増えたようだが
問題なく前回と同じ場所までジム君を進める。

フリックさんとの巡検最終夜

状況は勿論変わっていない・・厳しいまま。
時折、雪は舞うが日差しがある時間も長く
初日ほど過酷ではなく(笑)露頭の雪も消えかけていた。

フリックさんは路肩のズリから
キッチリと白い尾部他、複数のスパチュリ尾部をゲット!

私は相変わらず露頭を攻めるが(笑)絞り切れず苦戦。
結局、3つのポイントから左チーク付き頭部と
胸尾部・左右の歪みが小さい尾部を1個づつ得たのみ。

太陽が山に隠れると急に寒さは厳しくなる。
フリックさんも、さすがに足先が凍えるようで足踏みしてる。
4時頃には退散した=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛

フリックさん、お疲れ様でした~
今回もビックリさせられましたよ~(@。@)
次回巡検も楽しみにしておりますσ(^^)

2011最終巡検第1夜

2011-12-25 20:57:00 | ペルムの森

奥がタイ・トラさん、手前がフリックさんo(^o^)o

1年ぶりとなるタイムトラベラーさん&フリックさんとの巡検。
その第1夜である。1年前と同じ・・雪であった( ̄△ ̄)

年末の日曜である。
伐採は休みで、林道途中から新雪が轍を埋めていた。
三葉虫産地手前のY字路の下までジム君を進める。

驚いたことに三葉虫産地の入口が
杉の枝葉の山で閉ざされていた。ご丁寧に三つも!

苦労して乗り越えるも、雪に覆われた産地は厳しい状況。
開始早々、タイ・トラさんが尾部を出し
その後フリックさんも雌型ゲットするが、それで一杯だった。
正味2時間弱・・惨敗に終わった。

明日はデボンの森。
懸念だった11/3の標本をフリックさんに見て頂くと
蛙頭雨爺さんが仰ったように、ケッテネラスピスの頭鞍と云うことだった。
因みに画像はやはり天地逆。
尾部が出た場所と違う所から出たので
この付近全体を注意して見ないといけないねえ・・・

ニャロメさんとの巡検最終夜

2011-11-27 19:55:00 | ペルムの森

ニャロメさんは何処にいるでしょうか?(笑)

どうやら伐採は休みのようだが重機が1台動いていた。
三葉虫産地直上の伐採は終わったと思われ
産地付近には荒っぽく水抜きの溝が掘られている。

昨日と打って変わって暖かく、上着要らず。
だが掘る場所が限られてくる分、苦戦することとなる。

結局、完全体は出ることは無かったが
ニャロメさんは良い標本となるパーツを幾つもゲット!
私もタイノセラス破片や直角石を献上した。

しかしハプニングも起こった。
ニャロメさん、骨折した左手をまた叩く!
見ると、すっかり腫れ上がっているようだ。
力・・入れ過ぎなんじゃ?0( ̄□ ̄;)!!

ニャロメさん、お疲れ様でした~
次回は来年ですか~?しっかり左手治して戻って来て下さいね~ヾ(^o^)


キタカミ巡検巴戦最終夜

2011-11-05 22:03:00 | ペルムの森


よっちゃんのおじさんとNさんとの巡検最終夜

よっちゃんのおじさんは本日で巡検終了、Nさんは明日1日を残している。

4WDになるジムニー(爆)でY字路まで登るも
三葉虫産地入口には入れず、諦めて下に車を置く。

伐採作業は三葉虫産地の上で行われていて
また少し道が良くなっていた。

昼には巨大四輪バギーみたいな作業車で作業員が降りてきて
「伐った杉が滑り降りてくるから注意してね」と
すれ違いざまに声を掛けられる。
侵入者を排除する気は無いらしい。ありがたいことだ。
とはいえ伐採中の巡検は避けた方が無難だろうね・・

さて収穫だが、それぞれが複数個のスパチュリのパーツの他、
防御姿勢の完全体をゲットした。
よっちゃんのおじさんに至っては白い完全体が二つ!
更に最後の一撃で脱皮殻一体分を出すという大活躍!
クリーニングが大変そうだけど(笑)

総じてムッチャ保存が良いという標本が出なかったのは残念だが
午後2時半、ズリを片づけて早めの撤収。

よっちゃんのおじさん、お疲れ様でした~(^◇^)ノ
次回巡検も楽しみにしております!


蛙頭雨爺さんとの巡検最終夜

2011-10-18 21:04:00 | ペルムの森

三葉虫産地を上流側から臨む。
蛙頭雨爺さんがいる付近が従来のポイント。


最終日、粘土山とその周辺と云う選択肢もあったが
蛙頭雨爺さんが選んだ産地はペルムの森!
行ってみたらトンデモナイことになっていた!!

大きな轍があるのに気付き、嫌な予感はしたが・・いやあ、驚いたね!
産地周辺の山を大規模に切り拓いてるでないの!
三葉虫産地も上流にあった砂防ダムを埋めて道を延ばしてるし
対面の山も縦横に道が刻まれ、めっちゃ伐られている・・

「許可なく化石採集禁止」の看板はそのままにして
R市は堆いズリを捨て、露頭を削ったんだねえ( ̄□ ̄;)!!
採集はダメだけど化石を捨てるのはOKかい!?(*´Д`)=з

ズリや削られた石の中にも貴重な化石はあったと思うよ。
あ~いいのいいの、こっちとしては掘りやすくなったから(笑)
出来れば露頭の高い所に溜まったズリも落として欲しかったけど(爆)

市としては放置することが保護だと思ってるようだけど(笑)
この状況はどうなんだろうねえ?

とりあえず採集はさせて貰いましたよ、
私は採集することもまた保護だと思ってるんで。

美味しいゾーンを見つけた蛙頭雨爺さんは
チーク付きの見事な頭部や大きな頭鞍、
完全体丸まっ太君等を大量ゲットされていた!
私は桜の花のような、小さなキャリックスの他は
尻尾のみで特筆出来るものは無し!( ̄△ ̄)

蛙頭雨爺さん、お疲れ様でした~
次回も楽しみにしておりますよぉ(笑)



キャリックス・10.20画像追加

伐採地ツアー

2011-02-27 17:12:00 | ペルムの森
ジュラの峠は日曜にも関わらず伐採が行われていた。
あと10分産地に着くのが遅かったら
林道の途中で大型トラックと鉢合わせするところだった( ̄□ ̄;)!!

産地はやはり片づけられていたが、若干の落石はあるようで
ズリは僅かながら残されていた。
しかし、ハンマーを出すことなく退散(笑)

続いて「畑」へ。
林道入り口の看板には「作業期間~7月31日」の文字が!
少なくとも夏までは入れないんだねえ・・( ̄△ ̄)
さすがに今日は作業してないと思われたが
念のため(笑)入山せず次へ・・・

ペルムの森の雪は大分融けてはいたが、やはり今冬は多かったようだ。
産地への道と新道との分岐にある簡易ゲートが倒れていて
どっちを止めているか分からない状態になっていた。
それをいいことに初めて新道に入ってみる。
北側の国道と繋がるはずだったが数百mで行き止まりだ( ̄〇 ̄;)
こっちを止めてたんだね・・・まあ予想通りだったけど(爆)

改めて産地への道に入る。例の看板が目につくが
入山が禁止されてるわけではないので問題ないだろう(笑)

轍はあったが産地直前の、最後の沢越え地点で消えていた。
雪がたっぷり残っていて、左右どちらかに振られたら
最悪の事態になりかねないが、やはり私は進んでしまうんだね(爆)

勢いをつけて一気に突破するより
少しづつ前進と後進を繰り返すことを選択。
少し時間は掛かったが突破すると、その後は危ない所もなく
何時もジム君を置く場所まで到達した。
恐らく今年の一番乗りだろう(笑)

この時点で午後2時半。
このあと、ボヘミやんがどうしたかは
ご想像にお任せする=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛

消え行く産地

2010-11-12 17:27:00 | ペルムの森
ニャロメさんとの巡検第1夜

半年ぶりのペルムの森。
ニャロメさんが許可を取っての入山である。
でも転石しか叩いちゃダメなんだと(笑)
このまま本当に誰も掘らないと・・
この産地は完全にダメになっちゃうね┗(-_-;)┛

天気は雨・・
ニャロメさん、雨男復活か?と思われたが(笑)
採集中は雨も上がり陽が射すほどだった。

さて、半年前のポイントはスッカリ埋もれており
私は叩きたい石を見出せず惨敗。
一方、ニャロメさんは直角石を手始めとして
防御姿勢の完全体の可能性があるスパチュリ胸尾部などをゲット!

しかし手詰まり感は否めず、頭足類狙いで
松葉石のところに移動を決める。

露頭に着いて間もなく、フーディセラスが出た!
更に、堅い部分から太い直角石?が・・

ニャロメさんはデッカイ栗饅頭みたいな腕足類を採ってたねえ。
終了直前にはスパチュリ尻尾を出していた。
ここで、ハッキリとスパチュリと分かる三葉虫を見たのは初めてかも?

4時過ぎ、暗いのと雨がまた落ちてきたので退散。
帰途、「畑」で伐採が始まったのを知る。

明日は晴れの予定(笑)の滝!

G.W.巡検第3夜

2010-05-03 17:28:00 | ペルムの森
先ず残念なお知らせが・・
林道に「許可なく化石の採集禁止 T市教委」の立て札が
まるで産地に案内するが如く(笑)何枚も立てられてました。
本日は寝耳に水だったし、窓口も開いてないので
採集はさせてもらいましたけどね・・・


さて、コヤツ←のクリーニングは雌型も残す方針で開始。
遠くから掘り始めたつもりだったが若干右チークに
食い込んじゃった(ーー;)
けど、まあまあ成功かな(≧▽≦)ゞ

それにしても尻尾だけと思っていたものが、まさかの完全体!
それも伸びた君だったとは、さすがに驚いたφ(゚◇゚; !!
「ここから伸びた君は出ねえ」とまで思ってたのに!(爆)

でも・・すこぉし、胸部が寸詰まり気味だね(笑)
完璧な標本じゃないってのも私らしくて良いねえ?(爆)

シュードプィリップシア スパチュリフェラ / 長さ約33mm、幅約18mm

本日は冒頭に大きな直角石が出たが、梱包時に紛失に気づいた。
収穫物を移動させる際、どこかにやっちゃったようだ(T-T)
三葉虫は他に尻尾と頭鞍各1個のみ。

Hさん御一行のうちIさんは昨日で巡検終了、
JAさんとHもとさんは本日終了となった。
皆さん、お疲れ様でした。また遊んでやって下さいね~(^◇^)ノ

明日は、あぐのすたすさん・Hさんと「石炭の滝」!
ボヘミやんは歩けるのか!?(爆)