教育実習の附属2校を訪問して心から感じたのだが,連日遅くまで実習生におつきあい下さり指導して下さった先生にはただただ感謝の言葉しかない。
私が教育実習に行った二十五年くらい前もまさにそうだったと思い出すが,勤務という枠を遙かに越えて,ただただ親身に指導して下さっていた。社会や大学でサービスを受けることに慣れているイマドキの実習生諸君は私と同じように感じたり気づいたりしているのかどうか分からないが,実習を終えて大学に帰った時には話をしなければならないと思っている。
教育だけに限らず,目立たないけれど与えられた仕事以上のことを真心込めて行うこのような人たちに,我が国は支えられてきた。札束で頬を叩いて人を動かすような振る舞いは「美しい国」にはそぐわない。「お陰様」という言葉に込められた日本の美意識とその価値を改めて見つめ直す時かもしれない。
※写真は一昨秋に訪問したヘルシンキ市内のバス。外装のペイントがアートでしょ。トリックアートって言っていいのかな。今年もまたフィンランドに行きます。報告お楽しみに。
私が教育実習に行った二十五年くらい前もまさにそうだったと思い出すが,勤務という枠を遙かに越えて,ただただ親身に指導して下さっていた。社会や大学でサービスを受けることに慣れているイマドキの実習生諸君は私と同じように感じたり気づいたりしているのかどうか分からないが,実習を終えて大学に帰った時には話をしなければならないと思っている。
教育だけに限らず,目立たないけれど与えられた仕事以上のことを真心込めて行うこのような人たちに,我が国は支えられてきた。札束で頬を叩いて人を動かすような振る舞いは「美しい国」にはそぐわない。「お陰様」という言葉に込められた日本の美意識とその価値を改めて見つめ直す時かもしれない。
※写真は一昨秋に訪問したヘルシンキ市内のバス。外装のペイントがアートでしょ。トリックアートって言っていいのかな。今年もまたフィンランドに行きます。報告お楽しみに。