goo blog サービス終了のお知らせ 

Hei!(「ヘイ」って読んで「やあ」って意味)~義務教育世界一の秘密

義務教育世界一の国の教師養成の実態を探る旅。フィンランドの魅力もリポート!その他,教育のこと気にとめた風景など徒然に。

本日フレンドシップ

2012年11月17日 | 教育・研究・ひとの育ち
学生朝の会の様子。今日「も」学生たちはがんばっています。東広島市の小学4.5.6年生はきっと今日「も」元気いっぱいだと思います。今日は大雨だし,特に予想外の学びが多いんじゃないかな。それもまた教員としての学びの大切な部分。根幹がぶれなければ大丈夫。安心して自信をもって対応しましょ。

品川区立立会小学校展覧会

2012年11月16日 | アート・動画



東京の話だけど,品川区立立会小学校で児童のアート作品の展覧会がある。残念ながらこの週末は両日仕事があるので見に行けないんだけど,ここには田中先生っていうすごい先生が,児童のアートを引き出しておられる。日曜日までだから,可能な人はぜひ見せてもらうことをお薦め,だよ。

授業研究会でつながりを感じる

2012年11月16日 | 教育・研究・ひとの育ち
ある中学校で,授業を見せて頂いた。特別に許され,学生4名と共に参加することができた。

授業は非常によく計算され,生徒のさまざまな状況に対応できるように,また学力が確実に付くように準備されていた。すばらしい授業を見せて頂いたことに感謝。何より生徒たちの学力の高さと,支持的/受容的な集団であったことをうれしく感じた。

実はこの授業をしたのは大学時代の後輩。教科のリーダーとして活躍してくれていることに誇りを感じた。

そして!,今回参加させてもらった学生のなかの一人は,授業提案した先生が別の学校に勤務していたときの教え子だった!

さらに!,その授業研究会に参加していたお一人は,私の教え子の一人だった!今年から新規採用されたらしい。優秀な学生だった。

さらに!さらに!,その学校から帰るときに印刷室で待っていてくれたのが,その学校の先生で,彼女は私が教育実習生の時に中学生だった子。子,といっても既にアラフォーのはずだが・・・いい先生になってこれまた活躍しているみたい!

一つの学校に訪問したら,こんなにいくつものつながりを確認できるなんて。世界は狭いというが,そりゃもう,驚きと喜びの連続だったな。

木々の装いから

2012年11月13日 | 天気・天候・自然・動植物



のどが痛いので(脈絡不明σ(^◇^;))ふと考えた。

寒くなると木々の緑が黄色になり赤色になる。それを紅葉と呼んで風流を楽しんでいるけれど,その色は暖かい色と一般的には理解されている。

一方,暖かい季節の木々は緑色,その色は寒い色と一般的には理解されている。

寒い季節に暖かい色,暖かい季節に寒い色,それぞれの季節にそれぞれの装いをなす木々の真意はどこにあるのだろうか。