雨が降ったか。
濡れ縁形式のベランダが濡れている。
夜中に降ったか?
なら、水やりは不要だな。
助かる。
今、9時だ。晴れている。
今日は延ばし延ばしにしていた軽い仕事ご午前中に片付けて、午後からメガネの修理に行ってくる。
メガネ屋は隣々々々町なので、車というか愛妻のっちを飛ばしていかねば。高速を使えば30分ほどか。下の道だと1時間ちかくかかる。
行きは高速、帰りは下の道にするか。
下の道は scenic view points が結構あるので、走っていて楽しい。
「日本で一番美しい田舎の風景」があるとか。友人が言ってたな。
******
サーバーに入れているデータを外付けハードディスクに移している。
出張の時は、このハードディスクを持ち出すという企画。どうでしょう?
以前もハードディスクに入れて移動していた。しかしセキュリティ上の懸念が生じ、今回、パスワード保護ができるハードディスクを買った。
昨夜、移転操作をして寝た。さて、今朝はもう全部移っているかな、と思って見たら、なんと、とあるファイルが使用中で移転できません。というプロンプトが表示されていて移転操作が停まっていた。
やれやれ。
そんなの無視してどんどん移してくれればいいのに。融通が利かない。
私がマニュアルで「了解」ボタンをクリックして継続させた。あと38分ほどかかるみたい。
世の中がAIまかせになっても、こういう指示待ちAIが乱立して、結局面倒だな、ということになるのでは?
逆に、指示を勝手に判断してどんどんやられたら、それはそれで怖いけど。
この「ほどほど」という塩梅は、AIには理解できないのだろうか?
これからは、「ほどほど」コントロールのビジネスが繁盛する予感がする。
自分ではそんな才覚はない。若い人に期待したい。
*****
ここ数日でちょっと注目したニュースが複数あった。
ボーイングの墜落事故。
これはやばい気がする。
愛妻のっちに載ってメガネ屋に行ってきた。道中、自動追尾機能を起動して結構気楽にドライブできた。
しかし、これはブレーキを踏めば解除できるので、いざとなれば人間のコントロール下に車を移すことができる。
ボーイングの件は、どうやらソフトウェアがいろいろとやりすぎたようだ。そんな気がする。
人間があわててコントロールを取り戻そうとしても、駄目だったのかもしれない。
そろばんにはご破算、というのがあって、途中で訳が分からなくなったら、じゃじゃと振り回せば元に戻ってくれる。
パソコンとかスマホ、それにIT機器を含む電化製品で、途中で分からなくなったときに、元になかなか戻せない物がある。これが曲者で、戻そうと思って、どんどんどつぼにはまる。
ご破算ボタン。AI の世界に一番必要なのは、これだろう。
千葉県野田市の自動車事故。痛ましい。
三人亡くなられた。まさか交差点でちゃんと信号を守っている時に車に突っ込まれるとは思わなかったでしょう。
ご冥福を祈ります。
私は交差点で青信号を待つときも、常に車が突っ込んでくることを想定してます。
今回のように単独で突っ込んでくることもありますが、もっと可能性があるのは、交差点内で車同士が衝突して、ビリヤードのように歩道に飛び込んでくるケース。
どうせ交差点では他にやることはないのだから、右左と車の動きを漏れなく追って、こうきたらこちらに逃げよう、と脳内シミュレーションをするのは全然無駄ではない。
英国のEU離脱。どうなるのだろう。
ホンダは離れるし、日産もインフィニティの製造は止めるらしい。
根本的な問題は英国が自分でこういう売れる車を作れなくなったことだが。日本にそこまで頼ってどうする?
と思います。
日本は、たとえ韓国の制裁措置に襲われても、なんとかやっていって欲しいと思います。
濡れ縁形式のベランダが濡れている。
夜中に降ったか?
なら、水やりは不要だな。
助かる。
今、9時だ。晴れている。
今日は延ばし延ばしにしていた軽い仕事ご午前中に片付けて、午後からメガネの修理に行ってくる。
メガネ屋は隣々々々町なので、車というか愛妻のっちを飛ばしていかねば。高速を使えば30分ほどか。下の道だと1時間ちかくかかる。
行きは高速、帰りは下の道にするか。
下の道は scenic view points が結構あるので、走っていて楽しい。
「日本で一番美しい田舎の風景」があるとか。友人が言ってたな。
******
サーバーに入れているデータを外付けハードディスクに移している。
出張の時は、このハードディスクを持ち出すという企画。どうでしょう?
以前もハードディスクに入れて移動していた。しかしセキュリティ上の懸念が生じ、今回、パスワード保護ができるハードディスクを買った。
昨夜、移転操作をして寝た。さて、今朝はもう全部移っているかな、と思って見たら、なんと、とあるファイルが使用中で移転できません。というプロンプトが表示されていて移転操作が停まっていた。
やれやれ。
そんなの無視してどんどん移してくれればいいのに。融通が利かない。
私がマニュアルで「了解」ボタンをクリックして継続させた。あと38分ほどかかるみたい。
世の中がAIまかせになっても、こういう指示待ちAIが乱立して、結局面倒だな、ということになるのでは?
逆に、指示を勝手に判断してどんどんやられたら、それはそれで怖いけど。
この「ほどほど」という塩梅は、AIには理解できないのだろうか?
これからは、「ほどほど」コントロールのビジネスが繁盛する予感がする。
自分ではそんな才覚はない。若い人に期待したい。
*****
ここ数日でちょっと注目したニュースが複数あった。
ボーイングの墜落事故。
これはやばい気がする。
愛妻のっちに載ってメガネ屋に行ってきた。道中、自動追尾機能を起動して結構気楽にドライブできた。
しかし、これはブレーキを踏めば解除できるので、いざとなれば人間のコントロール下に車を移すことができる。
ボーイングの件は、どうやらソフトウェアがいろいろとやりすぎたようだ。そんな気がする。
人間があわててコントロールを取り戻そうとしても、駄目だったのかもしれない。
そろばんにはご破算、というのがあって、途中で訳が分からなくなったら、じゃじゃと振り回せば元に戻ってくれる。
パソコンとかスマホ、それにIT機器を含む電化製品で、途中で分からなくなったときに、元になかなか戻せない物がある。これが曲者で、戻そうと思って、どんどんどつぼにはまる。
ご破算ボタン。AI の世界に一番必要なのは、これだろう。
千葉県野田市の自動車事故。痛ましい。
三人亡くなられた。まさか交差点でちゃんと信号を守っている時に車に突っ込まれるとは思わなかったでしょう。
ご冥福を祈ります。
私は交差点で青信号を待つときも、常に車が突っ込んでくることを想定してます。
今回のように単独で突っ込んでくることもありますが、もっと可能性があるのは、交差点内で車同士が衝突して、ビリヤードのように歩道に飛び込んでくるケース。
どうせ交差点では他にやることはないのだから、右左と車の動きを漏れなく追って、こうきたらこちらに逃げよう、と脳内シミュレーションをするのは全然無駄ではない。
英国のEU離脱。どうなるのだろう。
ホンダは離れるし、日産もインフィニティの製造は止めるらしい。
根本的な問題は英国が自分でこういう売れる車を作れなくなったことだが。日本にそこまで頼ってどうする?
と思います。
日本は、たとえ韓国の制裁措置に襲われても、なんとかやっていって欲しいと思います。