goo blog サービス終了のお知らせ 

厳かなるメリハリっ子

モラハラ妻から逃れて20年。やっと70歳を向かえ厳かな人生を送る年金受給者のブログです

81 84-132 9070 メガネが壊れた

2019-03-12 05:36:00 | 日記
正確に言うと、メガネのツルが右目と鼻の連結部で切れた。

これは困る。仕事にならない。

いっそのこと早朝の新幹線で帰宅して、予備のメガネで仕事をするか、と思ったが、捜してみたら、東京事務所にもちょっと古いメガネが置いてあった。

ただし、当然、やや度が古い。

ぼーと見る分にはいいが、仕事をするにはどうだろう。

このままこの予備メガネで仕事をするか、帰宅するか、今思案中。

ポイントは、今日が納期という点。

そうそう。おまけに花粉症でそもそも目がしょぼしょぼしていて能率が上がらない。

二重苦ということか。

*****

結局、東京に残って仕事をすることにした。

メガネは少し度が古いので若干目がしょぼしょぼする。しかしなんとかこなすことができる。

と思ったら、なんと三重苦状態になった。

突然、ビルの隣の部屋で工事が始まり、ドリルの音というか振動がすごい。リフォームだろう。

ま、私も今の部屋に入る時に結構大規模なリフォームをしたので、文句は言えない。だが、頭が痛い。

締切が迫ってくる。

いちおうクライアントには、今日中には納入することをさきほどメールで伝えた。

こういう気配りはとても大事。

*****

昼は神田駅前のかつやに行った。勿論、100円のクーポン券を握りしめて。

いつものかつ丼・豚汁大の組合せだ。601円ぴったりを払った。

地元の店に較べると、かつ丼も豚汁も味が浅い。薄いというより、浅い。

これは映画の世界観のようなもので、どこまで手を加えて作り込むか。その迫力の問題だ。

地元の店の方が明らかに力を入れている。

とはいえ、神田の店もそれなりにおいしいので文句はない。いつも混んでいるのに、中国人のフロア係のお姉ちゃんはてきぱきと働いている。これもいつも感心する。今日は初めて東南アジア系の女性店員を見た。

そろそろ外国人労働者が入ってきているのだろう。

日本の未来はどうなるかな?

私は必要以上の外国人労働者の導入には反対だ。日本の文化が壊れるようなことは許してはならない。

しかし、こうやって真面目に働いている外国人に対しては共感を覚えざるを得ない。この人達がいないと、私も東京ではかつ丼は食べられないし、夜中のコンビニで買い物はできない。

どうしようもない現実だ。

答えはない。

さて、かつ丼を食べて、ゆらゆらと日本橋方面に歩いて戻ったが、途中の道が桜並木で、見事に咲いていた。

色は随分とピンクの桜で、一瞬、祭りでよく使いイミテーションの桜かと思った。

親切なことに気にラベルがぶら下がっていて、説明されている。

これは「おかめさくら」と呼ぶらしい。大きくは育たないので、植栽によく用いられるとのこと。

「阿亀」と書いて「おかめ」と呼ぶ。初めて知った。この呼び方も、この桜自身も。

食事も済ませて、散歩もできて、おまけに勉強にもなって、とても満足だった。

******

調べたら、おかめさくらの並木道はあじさい通りというらしい。

桜の木も植えてからまだ10年のたっていないようだ。

道理でちょっと若々しいというか、弱々しい印象を受けた。

日本橋の桜といえば、高島屋の南側の東に延びる道が有名だ。こちらはソメイヨシノなので、まだ咲いていない。楽しみだ。夜はライトアップもするので、とても美しい。日本人でよかったと思う時だね。

次回の上京はその頃にしましょう。

上野公園とか目黒川にも行きたいね。

*****

なんとか5時半頃に納品できた。以外と早く終わった。

友人にメールで飲もうと誘ったが、しばらく待っても返事が来ないので、しびれを切らして断りのメールを入れた。

そこで人形町の方へふらふらと行って、適当な居酒屋で飲もうと思った。しかし急に思い直して日本橋のとある蕎麦屋に行った。

ここは蕎麦は勿論、いろんな酒を飲ませることでそこそこ名が知れている店だ。

私は入った時は、先客は一組のみ。余裕で二人がけの席に座らせて貰った。

ビールから始まり、熱燗と冷酒をもらい、それに合わせていろいろとつまみのようなものを取り、最後は蕎麦を食べた。

十分満足した。

寿司屋に行くよりは安くあがるが、満足度は同程度だ。