1日1話・話題の燃料

これを読めば今日の話題は準備OK。
著書『芸術家たちの生涯』
『ほんとうのこと』
『ねむりの町』ほか

5月13日・ドーデーの草子地

2014-05-13 | 文学
5月13日は、女帝、マリア・テレジアが生まれた日(1717年)だが、作家のアルフォンス・ドーデーの誕生日でもある。
自分がはじめて読んだドーデーの作品は短編種『月曜物語』の冒頭の一変『最後の授業』だった。中学か高校の国語の教科書に載っていたと思う。アルザス地方の学校で、いたずらっ子が、授業に遅れていくと、教室はいつもと様子がちがう。フランス語の教師は彼を叱らない。外からプロシア兵のラッパが聞こえる。教師は青くなり、黒板に大きく「フランスばんざい」とチョークで書き「もうおしまいだ……お帰り」と壁に頭を押しつけて動かない。最初読んだときは、なんのことやら、という感じだった。この短編に流れる情感を理解するようになったのは、何年も後のことだった。

アルフォンス・ドーデーは、1840年、南仏プロヴァンスの地中海に面した街ニースで生まれた。父親は絹織物を製造する事業家だった。アルフォンスが2歳のとき、二月革命が勃発し、父親の事業が倒産。彼ら一家は仏中部のリヨンへ引っ越し再起をはかった。
アルフォンスは子どものころから詩を書く文学少年だったが、彼が15歳、リセ(高校)の生徒だったとき、父親が破産。アルフォンスはリセを中退し、アレーの街の中学の代用教員になった。
教師の仕事が嫌いだった彼は、18歳のとき、教員をやめ、パリにいた兄を頼っていき、兄の部屋に居候として転がりこんだ。
パリでは詩集を自費出版し、貴族の秘書を務め、劇場上演向けの戯曲を書き、20代なかばのころには、ドーデーは新聞に短編小説を発表する作家になっていた。
29歳のとき、短編集『風車小屋便り』を発表。
30歳のとき、ビスマルク率いるプロシア(ドイツ)と、ナポレオン三世のフランスとのあいだで普仏戦争がはじまると、ドーデーは従軍。翌年、フランスの敗北で戦争は終結し、講和条約により、アルザス地方の仏系住民は追い出された。パリへ帰ったドーデーは、戦争ののときの体験をもとに『月曜物語』を書いた。
1897年12月、脳出血のため、パリ郊外で没した。57歳だった。

ゾラ、フローベール、ゴンクールら自然主義作家と親交の深かったドーデーの長男は、ヴィクトル・ユーゴーの孫娘と結婚している。

ドーデーは自分が大好きな作家のひとりで、一作を挙げるなら、迷わず『風車小屋だより』のなかの一編『アルルの女』をおすすめする。これはドーデーが、新婚旅行で訪ねた南仏プロヴァンスで聞いた或る村の青年の悲しい恋愛事件を小説化したもので、後にドーデーはこれを戯曲にし、それにビゼーが音楽をつけてオペラとなった有名な作品である。自分は戯曲のほうの文庫本ももっているけれど、小説、戯曲と味わいがちがって、どちらもそれぞれに秀逸だと思う。
小説は6ページほどの短い話なのだけれど、胸をしめつけられるようなその後味は忘れがたい。もしも長編小説が結局スタンダールの『パルムの僧院』につきるのなら、短編小説は『アルルの女』なのかもしれない。小説のなかに、こんなフレーズがある。
「全く、わたしたちの心はみじめなものだ!」(桜田佐訳『風車小屋だより』岩波文庫)
この草子地(作品中に作者が顔を出してものをいう部分)は、いまでも自分の頭のなかでリフレインして離れない。
(2014年5月13日)


●おすすめの電子書籍!

『わたしにそれを言わせないで(二) 女子高生乱れ心』(香川なほこ)
社長秘書のバイトをする女子高生、美奈は、社長と関係をもちながら、告白された担任教師にもひかれ、恋に苦しむ。青春官能小説。

●あなたの原稿を電子書籍にしてみませんか?
http://www.meikyosha.com


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする