goo blog サービス終了のお知らせ 

約18年続く、坂之上サイクルの自転車情報記録です

1998~坂之上サイクルステイション、2018~坂之上サイクル東開フィット、2022~坂之上サイクルけだな古民家

クラブ☆阿蘇望 『阿蘇望Bコースを完走するための3つの秘策 2013(編集版)』

2013年09月01日 01時14分56秒 | クラブ☆阿蘇望
(映像はイメージです。25年7月26日午前4時投稿分を、9月1日編集)

3つの秘策と言っても、ブログで書いてしまうほどの内緒具合ですから、そーんな大それたことではありません。ご了承よろしくお願いします。。。


□2013年、中島が選んだ『阿蘇望Bコースを完走するための3つの秘策』




■秘策その1 『心拍計』


ポピュラー過ぎて秘策でもなんでもありませんが、ともかく若くないわけですから(お若い方にもお勧めします・・・)、

突然、「ううっ・・・」てなって周りの人に迷惑をかけたりしないためにも、心拍数を自己管理しながら、無理の無いように走行しましょう。

暑いなかのヒルクライムで、汗をだらだら流しながら走ってる時の心拍って、結構レッドゾーンに入りっぱなしな事が多々あります・・・。阿蘇望も体調によっては厳しいです。



胸のセンサーベルトの締めすぎは、呼吸の妨げになるときもあります。反応する範囲内で出来る限り緩めに装着しておきましょう。





■秘策その2『高度計』


太陽がジリジリと照りつける中、初めて走る阿蘇の坂道は延々と続いている・・・。

ギヤも残ってなければ、体力的にも精神的にも、もう、余裕らしきものなど残ってない・・・。

だいぶ上ってきてるはずだから、もうそろそろ・・・。願わくば、次のコーナーあたりで頂上が見えたりしないものか・・・・。


そんな、風前のトモシビ状態でふらふら走ってるヒルクライマーに、


「(頂上まで)あと何kmだよォ!」とか、はるか彼方に見える頂上を指して「ほらほら、アソコまで!」とか、伝えたりするのは、


精神衛生上いかがなものかな、と思えるほど強烈なダメージがあります。




余裕のない方こそ、心に優しい目安になるのが高度計


高度計を目安にして、あと何m上れば「頂上」と考えるのが精神的にも楽みたいです。


高度計を、こうとけいっちゅうの


※ 気圧で高度を測るタイプでは、スタート前に高度修正をしておきましょう。また、各峠の最高到達点を覚えておくことを忘れずに。





■秘策その3『一峠目からファイナルローで』



ロードレーサーで坂道を上る時に、

「なるべくギヤを残して…」とか、

「むやみにファイナルローに入れない…」といった、

暗黙の掟(おきて)みたいなものがあります。

まあ、ロードレーサーで速く走るための宿命と言ってもよいでしょう。


中島もこれまで、最初のうちは辛抱してギヤを残して上り切り、でも後半の峠ははもう、上り口からファイナルローでしか上れない・・・とやってました。


今回、阿蘇望の練習会で、

「最初からファイナルローを多用したら後半が楽…!」

という事に気付きました。





いずれ、ファイナルローしか踏めなくなる位の脚レベルだったら、「前半はギヤ残して…」ってやるより、

「最初からファイナルローで脚に負担かけずに」

の方がトータルで楽に走れるというわけです。


「速さ」は制限時間内であれば良しとして、「目指すは完走」なわけですからね。



ここでは、前半の上りではケイデンス(ペダル回転数)をしっかり上げてペースを落とさないように気を付けるのもポイントです。、心拍の上がりすぎにも注意しましょう。


ちなみに中島のファイナルギヤは、最もポピュラーなフロントコンパクトの34に、リヤ25Tです。 これ、ファーストバイクの場合です。

練習用(雨の日用)のバイクのファイナルは、39×30です。(34×26ぐらい相当)




さあ、寝ましょう。

阿蘇望、天気になあ~れ!o(^-^)o


--------------------------------------------

2013阿蘇望(朝は大雨、走ってるときは曇り) 後日談


3つの秘策を駆使して、無事Bコースを完走できました。

しかし、タフな走りに耐えて力走してるAコースの参加者を見てると、

こんな「Bコースでいっぱいいっぱいの走り」をしているようでは、いつまでたっても4峠越えは難しいかもと思いつつ、進歩の無いまま、来年に思いをはせる中島でありました・・・。

レベル☆サイクリング 「21日 日曜日サイクリング・阿蘇望練習会 終了しました」

2013年07月19日 21時47分16秒 | クラブ☆阿蘇望




21日 日曜日のサイクリング会の様子です。

28日に阿蘇周辺で行われる真夏のサイクリングイベント「阿蘇望」に向けた練習をイメージしたコース設定です。


(※当店のお客様向けの企画です)



ルートはこちらで見れます。 →  ルートラボトップページ


「ルートを見る」から、検索「坂之上 中島」で出てきます。



お問い合わせは、TEL 099ー263ー0011 中島まで。






阿蘇望の練習会、8名(内女性1名)の参加をいただき、無事終了しました。


Bコース+αの半日ルートに6名、新ルートのロングに2名走られました。





錫山の峠には、もう秋を告げる栗の実が…。



いえいえ、夏本番はこれからです。





皆様お暑い中、どうもご苦労様でした。





自転車熱中中軍団、来週いよいよ阿蘇望へ!!






レベル☆サイクリング 「日曜日サイクリング・阿蘇望練習ルートその1終了」

2013年07月15日 02時25分46秒 | クラブ☆阿蘇望



阿蘇望の練習としました7月14日の日曜日サイクリング、無事終了しました。

先週と同じく8名のお客様が参加されました。どうもお疲れ様でした。


国道を避けて、ほとんど利用者の通らないような県道をルートにしましたが、思いの他道が荒れててご迷惑おかけしました。(パンク3件)


相変わらずの風景映像無しが、中島の余裕の無さを物語ってます。


本日の中島の走行データだけご紹介します。

走行距離 約70km

走行時間 約4時間半

獲得標高 1754m

保水量 5~6L

※Aコース参加のお客様方は、さらに500m超の山岳を追加されました。


どうもどうも、お疲れ様でした。
( ̄∀ ̄)

レベル☆マニア 「本日の雲と桜島と風太郎くん」

2013年07月10日 15時44分38秒 | クラブ☆阿蘇望
いやぁ~ 、、、、暑いっすね~、、、、


などと、呑気に言ってる場合ではありません。


『サイクルマラソン阿蘇望』、別名、完走率60%台を誇る真夏のおバカイベントが、今月28日と迫ってまして、リタイアとならないように暑さ慣れしておかねばなりません


今日も上ってきました、風太郎くんのところまで。今日のトレーニングは終わりですが、阿蘇望で余裕かますにはマダマダですね。


ちなみに、錫山の頂上は風太郎くん一本の登場で終了ですが、

阿蘇望の最終峠『俵山』では、分身の術のごとく無数に現れる風車・風車・風車・風車・・・・・の洗礼が待っております。


風車攻撃をかいくぐり、時間内にゴールにたどり着いたサイクリストのみが、真の、



阿蘇望制覇者


として讃えられるわけであります。


(ちなみに中島、俵山にも向かわないBコースです…。ごめんなさい…)