うーわーるど。

うーわーるど。
うー語でブログマイペースに綴ってくんで
何かを感じお気軽お気楽にご覧ちょ。

お馬元年

2015年12月27日 10時46分44秒 | Weblog
2015年もあと少し。

今更ながらに2015年のテーマは大親友が言ってくれた
「半分は自分の為に生きる」
でした。
←そのうち発表すると言って結局年末に発表してみたというズボラなうーでしたw

そして目標として
「アウトドアな趣味を見つける」
という目標を掲げてきた2015年。

趣味とまではいかないけど釣りと競馬と始めた。

釣りは叔父から竿を貰い、駛釣りを2回位きさやってないけど楽しくて楽しくて来年は趣味にしたいと思えた。超未知の世界ながらに釣りに興味を持ったのは魚座だからかな?。3月の解禁日が待ち遠しいな(*´∀`)♪


競馬は過去にも何度も男家族や兄の友達と場外や競馬場に行った様子をアップしてきたけど実は行くだけでルールとかいっさらわからんかったのですw


マイルールとして月にいくらまでと決めてまだまだ未知の競馬を楽しんでみてますw

したがって、今年は「お馬元年」
本日は有馬記念
お馬元年の〆に相応しい結果を期待してます(笑)



趣味がオッサン化してきてると言う声ウェルカムです(笑)
本当釣りも競馬も未知すぎて何もわからなすぎだけど自分自身の1つの娯楽としてenjoyしてくのもありかなと思いましたw


釣馬☆彡

2015年12月15日 18時50分39秒 | Weblog
2015年

毎年blogでも恒例になってきましたが・・・
今年一年を一文字で表すと何ですか?

うーの2015年は
「仙」です。

大好きな偉人
星野仙一の仙でもある「仙」という漢字。(笑)

実は昔から決めてた将来男の子が産まれたらつけたい名前の「仙一」の「仙」という漢字。(笑)

人に山と書いて「仙」という漢字。(笑)

なぜこの「仙」が、うーの今年の漢字一文字に選ばれたかというと・・・

答えは簡単・単純(笑)

とにかく山に籠り修行修行修行三昧の1年だったからです。
仕事三昧だった1年です。

オープンにできないハンディを抱えながら今の自分に出来ることを全力でと思い修行三昧の1年を過ごしました。


資格試験を受験したわけじゃないから、修行の成果はわかりずらい。
けれど、間違いなく成果は身になっている。(笑)
大好きな仕事でスキルアップは、しまくっている。(笑)
技術は体には染み着いてる。
夢に向かい前進しまくってる。(笑)
と、ポジティブに振り返りたい。


2015年仙人になりきって山に籠り修行三昧だった分も2016年は山から降りたり登ったり、少し前の時代以上にうまく往き来してこうと思う。
仙人になりきってて逢えなかった人々に逢いまくり行きたい場所場所へ行きまくりやりたいこんやりまくり・・・そんな当たり前だったこんが新鮮なhopeとしてリニューアルしたのも仙人になりきってたからだと思う。

2016年は「リニューアルhope」だね!何気にリニューアルhopeって良い響きだね(笑)

普通にイメージする白く長いお髭が生え腰を曲げて杖をついているお爺さんとは違うけど仙人。

山に籠りひたすら修行してた仙人。

人に山を書いて仙て物凄く単純で簡単な字だけど、その一文字には深く重く大きな意味が籠められてるのだ。

来年の今頃は、どんな漢字一文字について綴ってるのだろう?。
明るく前向きな漢字だったら良いな。


12月15日

ウ女 (うー女)と書いて「安」!!!
清水寺で発表された今年の漢字一文字に選ばれましたね\(^O^)/
頑張って、うー女になります(笑)


宇仙☆彡

あおしま荘

2015年12月11日 00時14分11秒 | Weblog
2ヶ月ぶりの東日本大震災に関するblog記事です。

うーです。

此度
吉報です!

東日本大震災の津波に流されてしまった南三陸町の民宿「あおしま荘」が高台に再建して営業を再開したそうです。

といっても、私は行ったこんはありません。

以前から、御婦人が南三陸町出身という地元のご年配御夫婦の以来で仮設住宅等々宛に贈るお野菜とかの送り状を書くお手伝いを時々させて頂いてるのだけど・・・(←それ何度かblogでも書きましたね)

未だに仮設住宅の住所も書いてて復興の進行を心配する中、
新しい住所の書かれた紙を持ってこられ「あおしま荘」宛に住所を送り状に写し書きしながら再建再開という吉報を聞いて凄く凄く嬉しかったです。

御婦人の親戚でもある「あおしま荘」

先日、御夫婦で山梨から早速南三陸町の「あおしま荘」に泊まりに行かれたそうだ。

その時
奇跡的に津波を逃れた民宿「津の宮荘」にも泊まられたそうです。

ちなみにどちらの民宿も御婦人の親戚みたいです。

津波から間逃れた民宿の話も
再建再開という話も

物凄く悦ばしいお話で、もっともっとこういう前向きな話が溢れることを心から願ってます。


インターネットで南三陸町「あおしま荘」や
南三陸町「津の宮荘」
と入力すると詳しい情報が閲覧できます。



間逃れることも再建再開も縁起の良いことだとも思う。

うーも雲丹や牡蠣やホヤ貝といった海の幸や宮城県産の美味しいお米を食べに?(笑)海と山との二刀流の景色を見に?人々とふれあいに?
いつか絶対行きたい泊まりたいと思いました。


笑荘☆彡

猪木の日2015last

2015年12月03日 12時30分09秒 | Weblog
裸眼ドライアイのうーです。

うーの眼鏡は普段から眼鏡やコンタクトをしてる人がかけたら
「だて眼鏡?」と言われるけど一応どが入ってて視界が安定します。

自慢は針の穴が裸眼で見えます。
がぁ、ここ数年遠くを見ると霞んで見えます。
眼鏡をかけると遠くもキレイに見えます。

仕事で眼を酷使するので寒くても山の緑を見るこんを心掛けてます。

遠くの緑は目に良いらしいから遠くの緑を見るこんも健康ヲタクへの第一歩です。

あっ?
健康ヲタクを目指してますwww


さて!
今宵は今年lastの猪木の日だ!!!


元気があれば

なんでもできる!

1
2
3

ダー!!!

猪未☆彡