諦めない教育原理

特別支援教育は教育の原点と聞いたことがあります。
その窓からどこまで見えるか…。

125 「余白(スペース)」をもって接すること

2021年03月07日 | エッセイ
道 夏の大雪渓 白馬岳に続きます

NHKに視点・論点という番組があり、伊藤亜紗さん(東京工業大学 准教授)が障害をもった人とのかかわりについて語っていた。
タイトルは、
「多様性と利他」

要点は次のとおり、

多様性という言葉をよく聞くようになった。それは、かねこみすずさんの「みんなちがって、みんないい」という言葉に表されるようにだいぶ一般に浸透してきている。

ところが、障害当事者はこの言葉をあまり使わない。障害者と呼ばれる人達は、障害者である部分の他にもたくさんの面をもち、健常者と違う部分だけを特に意識はしていないことが多い。
だから、多様性という言葉は、それぞれの差異を認めようとする一方で、「ひとはひと、自分は自分」といった、両者の共通点を飛び越えて、お互いを干渉しないようにしようという意識につながるのではないか。
実際の障害のある人も(ない人も)、父親だったり、会社の上司だったり、ある専門分野だったら先輩だったりする。
人は、「ひとりひとりの中に多様性」があると言える。

そして、お互いのかかわりあいとして大切なことは、
障害者の障害部分だけを意識して、利他的に「してあげる」のでなく、障害者の中の多様性に信頼をよせながら付き合うこと。
つまり、ひと(この場合障害者)は自分には知らない部分をもっている、という敬意をもって接すること。
そうすればもっと多様に「その人」のことが見えてくる。
別の言い方をすれば、
Be your whole self を実現できるよう「余白(スペース)」をもって接する
ことであり、そのことは、
双方にとっても真の利他的な行為につながる
ことなのではないか。


と続く。
以上は、わずか10分の番組の中での講話であるが、興味深い発想であると思いこのブログに記録したいと考えました。

当たり前の感想として、学校では、子ども達を、教育の対象と見るから、一方的な「利他」を教師は働きがちなのかもしれず、子ども達との関係の間にもっと余白(スペース)をもつべきなのではないか、ということだろうか。
だが、投げかけている「ひとりひとりの中に多様性」の尊重というのは、他者意識の根源としてもっと大きなことを意味しているようにも感じる。

ちなみに、伊藤亜紗さんは、生物学者をめざして文転し、美学、現代アートの先生だという。
こういう視点から障害をもっている人とのかかわりを考える発想は興味深い。

著書、『記憶する体』(春秋社)はその視点でのケーススタディー。
(この本を紹介して下さった読書会諸氏に感謝します!)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする