今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 泉南市に1店舗あるお店です 2009年頃の4月オープンだったと思いますがオープンからすでに7年半が経過していました そんなにお店が古くなっていた印象はなかったのですが… 前回11月3日にお店に行った際 すでに改装中でしたから、結構時間をかけて改装したのだろうと思ってお店に行きました 壁紙や照明、トイレの床、壁等新しくなっていましたし、レーンのかなり上のところに湯飲み(陶器のお店のロゴ入りにしたものから、大手均一店さんで使われている様なものへ変更) やお手拭きが置いてあり、お箸も箸箱になり、フロアの方の作業は軽減されている様でした さらにメニューを見るとお酒やサイドメニューが大幅に増えていて、お寿司の種類も増えている♪ しかも一部値下げされていて、新規メニューも増え、特に108円皿が増えていました
「自家製いかおくら(108)」改装前からある自家製にこだわったお寿司です さりげなく味を付けてくれていて自家製ならではな美味ないかおくらです

「鯨皮(194)」定番メニューではありませんがテーブルにあった本日のおすすめでしたか…?の紙に書かれた中にありました 鯨の皮のところの脂のところです しっかりとした食感で噛んでると甘い… 独特な食感と甘味が美味なものです♪
「活〆真鯛(108)」真鯛もこの価格になりました 結構厚くさばかれていました これなら、大手均一店と比較しても割安にすら感じます

「もんごいか(108)」結構厚くさばかれ、甘味もしっかりのもんごいかです♪ この価格でのこれはなかなかなもの♪
「オニオンサーモン(108)」サーモンはやや小さめかもしれませんが結構脂がありました オニオンスライス、マヨネーズのトッピングです この価格ながらサーモン自身もなかなかなもの♪

「えび(108)」海老もこの価格になりました 108円皿が増えたことで、この価格になりました 気のせいか少し小さくなったのかな? この価格だと、この大きさでも納得です
「自家製〆鯖(194)」お店のオープン以来、自家製にこだわってくれています 今日のは驚くほど脂があり美味なものでした♪ 自家製のこだわりは是非継続してほしいものです

「自家製真鰯(194)」こちらも、自家製にこだわってくれている鰯です 喜十郎さんは以前は甘めに〆ていましたが、最近は甘さは控えめの傾向の様です 今日も、シンプルに軽く〆ていた感じでした とはいえ、自家製ならではな良さはあります
「生泉たこ(280)」地物「泉たこ」大阪湾で獲れるブランド蛸です 久しぶりにいただきましたが、やはり美味なものですね♪ 甘味もしっかり、吸盤の食感もパリッとしていて凄く美味なものです♪ 大阪の地物なものって、実はいろいろあるのですがいまいち地元でも知られていないのですが… 大阪の地物を扱うお店がもっと増えて欲しいと思います

「湯泉タコ(194)」こちらもたしか自家製だったと思いますが… こちらも、喜十郎さんならではなちゃんと調理してくれて凄くよくできた蛸です 軍艦巻きの甘く煮付けた「煮だこ」も凄く美味なものです 蛸好きな方には是非お店に行って欲しいと思います
今回、メニューが変更され、「さんま押し寿司」、「小鯛寿司」がメニューからなくなっていました 凄く残念です… 、まぁ、回転寿司店で押し寿司はそんなに求められないものかと思いますが、自家製で〆たものや押し寿司が喜十郎さんにしかないこだわりとして、オープン以来ずっと食べ続けていた私としては残念なものです(お持ち帰りのメニューとしては存続しています) 「鯖松前寿司」は継続して出してくれるようです
大手均一店を意識した様な108円皿は増加しましたので、子供連れのお客さんからしたら少しうれしい様にも? メニューの選択肢は増えたと思います 価格に厳しい私達大阪人…108円皿の増加は嬉しいと思います 今日は、オープン初日でしたし、近隣にはチラシも入れた様ですし、いつもよりお客さんが居ました 喜十郎さんの今後の展開にも期待しています
「自家製いかおくら(108)」改装前からある自家製にこだわったお寿司です さりげなく味を付けてくれていて自家製ならではな美味ないかおくらです

「鯨皮(194)」定番メニューではありませんがテーブルにあった本日のおすすめでしたか…?の紙に書かれた中にありました 鯨の皮のところの脂のところです しっかりとした食感で噛んでると甘い… 独特な食感と甘味が美味なものです♪
「活〆真鯛(108)」真鯛もこの価格になりました 結構厚くさばかれていました これなら、大手均一店と比較しても割安にすら感じます

「もんごいか(108)」結構厚くさばかれ、甘味もしっかりのもんごいかです♪ この価格でのこれはなかなかなもの♪
「オニオンサーモン(108)」サーモンはやや小さめかもしれませんが結構脂がありました オニオンスライス、マヨネーズのトッピングです この価格ながらサーモン自身もなかなかなもの♪

「えび(108)」海老もこの価格になりました 108円皿が増えたことで、この価格になりました 気のせいか少し小さくなったのかな? この価格だと、この大きさでも納得です
「自家製〆鯖(194)」お店のオープン以来、自家製にこだわってくれています 今日のは驚くほど脂があり美味なものでした♪ 自家製のこだわりは是非継続してほしいものです

「自家製真鰯(194)」こちらも、自家製にこだわってくれている鰯です 喜十郎さんは以前は甘めに〆ていましたが、最近は甘さは控えめの傾向の様です 今日も、シンプルに軽く〆ていた感じでした とはいえ、自家製ならではな良さはあります
「生泉たこ(280)」地物「泉たこ」大阪湾で獲れるブランド蛸です 久しぶりにいただきましたが、やはり美味なものですね♪ 甘味もしっかり、吸盤の食感もパリッとしていて凄く美味なものです♪ 大阪の地物なものって、実はいろいろあるのですがいまいち地元でも知られていないのですが… 大阪の地物を扱うお店がもっと増えて欲しいと思います

「湯泉タコ(194)」こちらもたしか自家製だったと思いますが… こちらも、喜十郎さんならではなちゃんと調理してくれて凄くよくできた蛸です 軍艦巻きの甘く煮付けた「煮だこ」も凄く美味なものです 蛸好きな方には是非お店に行って欲しいと思います
今回、メニューが変更され、「さんま押し寿司」、「小鯛寿司」がメニューからなくなっていました 凄く残念です… 、まぁ、回転寿司店で押し寿司はそんなに求められないものかと思いますが、自家製で〆たものや押し寿司が喜十郎さんにしかないこだわりとして、オープン以来ずっと食べ続けていた私としては残念なものです(お持ち帰りのメニューとしては存続しています) 「鯖松前寿司」は継続して出してくれるようです
大手均一店を意識した様な108円皿は増加しましたので、子供連れのお客さんからしたら少しうれしい様にも? メニューの選択肢は増えたと思います 価格に厳しい私達大阪人…108円皿の増加は嬉しいと思います 今日は、オープン初日でしたし、近隣にはチラシも入れた様ですし、いつもよりお客さんが居ました 喜十郎さんの今後の展開にも期待しています