goo blog サービス終了のお知らせ 

回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2019-08-04 23:59:01 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 回転寿司の元祖のお店として知られるお店です 今も10店舗展開しています 今日は、野田店さんに行ってきました 野田新橋筋商店街内にお店があります こういう商店街に立地してくれているのが元禄寿司さんの特徴でもあります

「しゃこ(135)」しゃこが登場していました この価格ながら結構大ぶりで、旨味も凄くしっかり♪ この価格でなかなかこれだけのしゃこは出せないと思いました

「炙り真いか軟骨(135)」真いかの軟骨を炙ったものですが炙った香ばしさに加え独特な食感があります 噛んでいると甘味もしっかりとあります 結構売れている様で、定番メニューとして定着しました♪
「天空サーモン(135)」「天空サーモン」とは…アンデス山脈にほど近い 標高4600mにある湖で育てられたペルー産のトラウトサーモンだそうです 国産のサーモンは陸上養殖のものが増えているのを知っていましたが、まさかアンデス山脈でとは驚きました 脂は控えめであっさりとしたトラウトサーモンでした あっさりとしていますが、これはこれでなかなかなものかと思いました

「イカゲソサラダ(135)」新登場していました イカゲソをマヨネーズで和えただけのシンプルなものでした 下足の旨味もしっかりで美味なものでした♪
「数の子(135)」元禄寿司さんの数の子は食感がしっかりとしていて旨味もしっかりあるものです♪ 今日もいただきました この価格でこれだけの数の子もなかなか無いと思います

「車海老(135)」今月のおすすめ商品です 車海老もこの価格で登場させてくれていました やはり、旨味が強くて美味なものです♪
「カツオ(135)」こちらも今月のおすすめ商品です 脂は少なめの春の鰹だった様です 三陸東沖で水揚げされた一本釣り鰹だった様ですが、クセもなく凄く状態のいいあっさりとした鰹でした♪

「豚カルビ(135)」あれ?こんなのあったっけ?ということでいただきました 甘めな味付けで、期待以上になかなかなものでした

酢飯も、美味しいと言われる人肌の温度で暖かく酢飯も美味なものでした 回転寿司店の元祖として今も人気店すが、やはりそうであるだけの理由は、食材へのこだわりもあるのだと思います やはり、定期的にお店に行きたくなるお店です 今週の10日(土曜日)淀川花火大会ですが、その際に梅田店さんや野田店さんに行ってみるのもいかがでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2019-06-23 23:59:25 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 回転寿司の元祖のお店として、今も大阪(1店舗のみ尼崎市)の商店街に10店舗あります 今日も(ここ数年最もよく行っている)野田店さんに行ってきました

「甘エビ(135)」6月のおすすめ商品です 定番メニューでは1貫当たり2匹のところ3匹のせてくれています♪

「銀鮭(135)」そういえば、毎年夏が近づくと銀鮭を見る機会が増えます 登場していました♪ アトランティックサーモンの濃厚な脂とはまた趣が異なり…鮭ならではな香りに、脂の甘さがあり…本当に美味な銀鮭でした♪ 壁に貼ってあった案内では「銀王」ブランドの銀鮭だった様です 調べてみると女川産だったようです 以前から銀鮭で特に美味しいなと感じた際には女川産だったことが多かったですが、震災の際には言葉にできない程の大きな被害ああったそうですが… 女川の関係者の皆様は、頑張って復興されている様です
「(135)」ネタの端材を集めた軍艦巻きです はまちに鯛にひらめでしたか…をたっぷりと盛り付けられたお得なものでした♪

「海鮮巻(135)」こちらもネタの端材だったようで、かんぱちに鯛を使ってくれていました こちらもボリュームあありお得な中巻きです♪
「ひらめ(135)」この価格ですが、ひらめもあります♪ 運が良ければこのようにえんがわも流れてきます♪ 酢飯をくるっと1周巻いてくれています♪ このえんがわも税込135円です 現在、大手均一店さんでも高級なお皿が定着している今、税込で135円とはいえ、平目の縁側ですら均一価格にこだわってくれているのも回転寿司の元祖である元祖廻る元禄寿司さんのこだわりなのだと思います♪ 平目の縁側ならではな上品な脂の甘味がやはり美味なものですね♪

「サーモンチーズ巻(135)元祖廻る元禄寿司さんでは、細巻きだけでなく中巻きもあります そんな中でも野田店さんはよく中巻きを流してくれている傾向がある様です さて、サーモン巻きにクリームチーズの中巻きですが、今日のはチーズがいつもよりずいぶん多くて結構濃厚でした♪ これは、ビールに合いそうなお寿司としてありだとも思いました
「数の子(135)」最近の回転寿司店はタッチパネル全盛で、大手のお店ですらレーン上のお寿司が少なくなっている傾向ああるようです… とはいえ、回転寿司はレーン上に次に何が流れてくるか、メニューに書いていないものが流れてくるのかワクワクという平成前半に回転寿司好きになった私の古い価値観では、レーン上にお寿司がいっぱいの元禄寿司さんはやはり落ち着きます 色んなお寿司が流れているからこそ、メニューなんてめったに見なくのですが、たまには見て見ようと思い気付いたのがこれ「数の子」です パリッとしたしっかりとした食感もあり、味付けも上品で数の子の旨味もしっかりの絶妙な「数の子」に仕上がっています これも以前からの元禄寿司さんのこだわりなのだと思います♪ 変わらぬ美味な数の子がありました♪

「ぷりぷり海老マヨ(135)」これは10数年くらい前に登場した私大好きなお気に入りのお寿司です 登場した際には独特なプリプリの海老の食感にオーロラソースも味付けも絶妙なもので、嬉しいことに定番メニューになりました 海老は違うものになってしまった様で、食感はややプリプリ感が減ってしまった様ですが、旨味はしっかりあります 美味な軍艦巻きとして、今も人気な様です♪(食べようと思ってたら隣席の家族に2回取られました… でも、ちゃんと流してくれていたので注文なしでいただきました♪)

均一価格を維持しながら、これだけのお寿司を出しているのもすごいですね♪ 会計した際にふと思ったのは、最近の大手回転寿司さんの高級なお皿の事です 会計時には、8皿で1,080円だと、同じくらいではないかなと思うのです やはり、回転寿司の元祖としての貫禄と言いますか、この価格ながら凄いですね♪ ついつい月一くらいで必ず行きたくなります♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2019-04-30 23:59:07 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 平成最後の今日、やはりこのお店を訪問しなくてはならない… 回転寿司の元祖であることを示す“発祥”と書かれた石碑(回転寿司生みの父であり元禄寿司創業者である、故・白石義明氏発案)がお店の入口右側に置かれている元祖廻る元禄寿司本店さん(まさに回転寿司の聖地!←?) 私達、回転寿司研究組織「お寿司MAX」の副会長としての務めだということもあり(←何言ってんんだこいつ… あほぅです(笑))、オープン前からお店の前で待機して…最初のお客さんとしてお店に入りました

今日は、平成の回転寿司、元禄寿司さんを振り返りつつ書き進めていきます

「桜燻かつおたたき(135)」元禄寿司さんでは、今月のおすすめとして幾つかのお寿司が登場します 今月のおすすめ商品でした 桜燻だったり、ちょっと珍しいこだわりのある商品も色々と登場していました かつおのたたきですが、口に入れると桜の燻された香りを感じますが、噛むごとにその存在感が強くなってきます♪

「活〆煮穴子(135)」以前、今月のおすすめで登場していたものがいつの間にか定番メニューの様になってしまいました 小さな穴子ですが1匹使ったものを2貫で1皿というのも満足感があります♪ こういうのも珍しいですね ふっくら柔らかな食感で甘めな味付けでなかなかに美味なものです
「カニサラダ(135)」元禄寿司さんのはシンプルながらカニカマの甘味が少し強いのが特徴だと思います 回転寿司で昔からあった軍艦巻きの人気メニューと言えばカニカマのサラダだったのではないでしょうか? 大手回転寿司さんでも(かっぱ寿司さんはオリジナルなものがありますからそうではないかと思いますが)いまだにその名残でメニューに残っています

「タコサラダ(135)」カニカマのサラダ、ツナ、コーンは昔からありましたが、元禄寿司さんに初めて行った時(平成7年頃?)珍しくて初めて食べて感動した記憶があります 蛸とマヨネーズの相性は凄くいいと思います 元禄寿司さんでは、結構売れている様なのです 私は過去にいったい何皿食べただろうか…なんてくらいよく食べています
「エビサラダ(135)」さて、こういった海老をたたいてマヨネーズ和えにしたものというのも回転寿司店では一般的になりました 一般的に、自社製している様です 北寄貝を使ったりした水産加工品メーカーの軍艦巻きも色々ありますね

「ぷりぷり海老マヨ(135)」そんな中、十数年前だったと思います 元禄寿司さんで突如登場したこのプリプリ食感の海老を使ったオーロラソース和えの海老マヨです 大きな海老を1貫に2匹使っていました このオリジナルな軍艦巻きは個人的に凄くはまってしまいお店に行くたびに食べていました♪ 少しずつ変わっている様ですが今も続く人気メニューだと思います こういう元禄寿司さんオリジナルな軍艦巻きがどんどん登場するというのも元禄寿司さんの魅力です
「海鮮ワサビ(135)お店でさばいたネタの端材をのお寿司です 以前はただ盛り付けて葱や生姜をトッピングしたものが多かったのですが、工夫をしてオリジナルな軍艦巻きを作るお店もあります 元禄寿司さんは刻み山葵を使うメニューを登場させました 他にもユッケだれを使ったり色々と試行錯誤してくれていました こういった新メニューの登場や各社の異なった工夫のお寿司を食べ比べるのも楽しいものです

「海鮮丼風軍艦(135)」サーモン、いか、(軍艦巻きに使われる)たたきまぐろを使って、山葵のトッピングという、海鮮丼に見立てた軍艦巻きです 平成の初めの頃のシンプルな軍艦巻きしかなかった時代から考えるとついにここまで進化したか…といった感じがしますね
「生しらす(135)」今月のおすすめで登場していました 甘味の中に独特の苦みもあり大人の味ですね 私が初めて「生しらす」を見たのも、食べたのも平成16年に静岡に行った時の高級回転寿司でのことです そして現在では、大手回転寿司店でも「生しらす」が登場する様になりましたから驚きです 「鱈の白子」や「あん肝」なども回転寿司では当たり前のネタになりました こういった珍味なネタもすっかり定着しました

「インドマグロ(135)」平成10年代の後半になると、大手均一店さんでも1皿1貫とはいえ、本鮪や南鮪(インドマグロ)のトロを登場させてきました その後の全般的な魚介類の価格高騰もあり、大手均一店さんの100+税円均一というのはなくなってしまいました そんな中、元祖廻る元禄寿司さんは税込135円均一を維持してくれています 「まぐろ」も通常のものに加え1皿1貫の「上まぐろ」もあり、なんと1皿2貫で「インドマグロ」も登場しています 今日も美味しくいただきました

平成の間、常に回転寿司は、元禄寿司さんは常に進化し続けていました だからこそ、この30年間でこれだけ回転寿司店が増え今も人気であり続けたのだと思います 昭和に生まれた回転寿司、その元祖である元禄寿司さんは令和の時代もずっと進化を続けるはずです 「回転寿司は永遠に不滅です!」

         ~完~



…と、してしまうといい感じなのかな?と思いますが、もう少しこのブログは続けていくつもりですので応援よろしくお願いいたします(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2019-02-12 23:59:38 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 今日は、野田新橋筋商店街にある野田店さんに行ってきました

「茶碗蒸し(194)」殻付きの蟹身、カニカマ、鶏肉、松茸の形でその香りもする蒲鉾が入っています 松茸風の蒲鉾の香りが出汁にも移ってなんだかいい具合になっていました 意外と相性がいいものでした 最近のこういった蒲鉾って凄くよくできていますね

「真ふぐ(135)」2月のおすすめ商品の真ふぐです 結構食感がしっかりしていて噛めば噛むほどに甘味・旨味がしっかりと感じられました なんとも味わい深いものです♪
「ふぐ皮(135)」こちらも2月のおすすめ商品のふぐ皮です これをポン酢であっさりと♪ 冬の味覚ですね 元禄寿司さんの優しい柑橘の香るポン酢との相性もいいものだと思いました

「海鮮丼風軍艦(135)」海鮮丼風にした軍艦巻きです トロサーモン、まぐろたたき、いかを使用しています トロサーモンやまぐろたたきの脂がしっかりとあり濃厚な軍艦巻きに仕上がっています 山葵との相性もいいと思います
「鯨さえずり(135)」昨年9月のおすすめメニューだったのですが、うっかり食べ損ねたままになっていました こういう鯨ベーコン風なものは脂の臭みがあったりして残念なこともあるのですが、そんな臭みは全く感じず、旨味が自然に感じられました 身も柔らかく食べやすかったです これは予想以上のものでした

「くじら本皮(135)」こちらは定番メニューです 鯨の皮の脂のところです 噛んでいると脂の甘味がどんどんでてくるものです♪ お酒のおつまみにも良さそうですね
「あん肝(135)」ポン酢でいただきました ポン酢のさわやかさとあん肝の甘味の相性が凄くよく、クセもなく美味しくいただきました このあん肝、予想以上でした♪

「タコサラダ(135)」定番メニューで蛸を4やや大きめに切ってマヨネーズ和えにしていて、蛸自身の旨味もしっかりと感じることができる軍艦巻きです お店に行くとついいついお皿に手が伸びてしまいます

お寿司は大手均一店さんもお寿司で200円近い価格のお皿を一部導入している今も、全て税込135円です 大手均一店の税込108円とは27円の差がありますが、やはりそれだけのこだわりは十分感じることができるお店です この低価格でありながらこのお寿司の内容を考えると割安感すら感じます 酢飯も人肌の少し暖かな温度で味や硬さも絶妙です♪ 回転寿司の元祖である元禄寿司さん、これが元祖の貫禄というものですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2019-01-05 23:59:19 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 回転寿司の“発祥”の記念碑のある回転寿司の聖地である本店さんへ行ってきました この聖地に正月に参拝(食事)するのは私達回転寿司研究組織お寿司MAXの会員であれば当然の慣わし…(笑) 相変わらず、何かと理由を付けてはお店に行ってしまうのでした お店の入口の右側にある記念碑に二礼二拍手一礼したかったのですが、不審人物と思われてしまうので止めておきました(←アホですね…)

「サーモンわさび(135)」サーモンを細かく切って、刻み山葵で和えたものです 元禄寿司さんでよくある端材に山葵を加えたものの様です 山葵好きな私は流れているとついついお皿に手が伸びてしまいます

「松前数の子(135)」12月のおすすめ商品です(お正月なのでまだ1月のおすすめ商品はまだ登場していません) おせちのシンプルな数の子もいいですが、こういうのもありですね
「鮭トロ軍艦(135)」こちらはかなり脂の多い腹のところを使ったサーモンの軍艦巻きです かなり脂が濃厚です

「ベビーホタテ(135)」しょうが醤油だれでさりげなく味付けしたものです こういう味付けも意外とありだと思います
「生まぐろ中落ち(135)」生鮪の中落ちをたっぷりと盛り付けたものです 中落ということで形はいびつですが、旨味はしっかりです♪

「海鮮丼風軍艦(135)」サーモン、いか、たたきまぐろの軍艦巻きに山葵のトッピングです 3種類使うことで海鮮丼風にということですが、なかなかに考えられたものですね
「ぷりぷり海老マヨ(135)」ぷりぷりとしたしっかりな食感の海老をオーロラソースで和えた元禄寿司さんオリジナルな軍艦巻きです 海老とオーロラソースとの相性も良く、これはよく考えられたものだと思います お店に行くとついつい食べてしまいます

「たこサラダ(135)」蛸と胡瓜を小さく切ってマヨネーズ和えにしたものです 蛸の旨味もしっかりと感じられるものです

回転寿司の元祖のお店として、なんだか安心できるお店で、均一店ながらなかなかお寿司も充実しています♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2018-11-11 23:59:09 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ その名前の通り、元禄寿司さんは回転寿司の元祖のお店です なので今も本店さんの入り口のところには“発祥”と書かれた記念碑(創業者で回転寿司の生みの親である、故・白石義明氏発案によるもの)があり、私達回転寿司研究組織お寿司MAXのメンバーは、年末年始やお盆等には参拝(=食事)するのが古くからの習わし…と、毎回このように訳の分からない理由を付けてはお店に行っています(つまり、それくらい定期的に行きたくなるお店です) 今日は、広島の旅を無事帰ってくることができた報告までに…とお店に行ってきました(笑←アホですね)


「トロサーモン(135)」元禄寿司さんはサーモンにはこだわりがあり、普通にサーモンを注文したらこれがきます 腹の脂のしっかりとのっている部位が使われています 老若男女に人気があるようで良く売れています

「くじら本皮(135)」鯨の皮のところの脂です 噛んでいると脂の濃厚な甘味を感じます♪
「生まぐろ中落ち(135)」生鮪の中落ちということで、厚くさばかれた少しいびつな形の鮪を二つ使ってくれています 生鮪ならではな旨味もしっかり感じますしボリュームがあってお得なものです

「いわし(135)」均一店ながら〆た鰯を片身をそのまま一貫に使ってくれています このサイズであれば半分にして出しても大丈夫だと思いますが、このサイズは嬉しいものです
「鯨ベーコン(135)」鯨のベーコンです くじら本皮は自然な甘味ですが、こちらはベーコンということもあり、ビールがすすみそうな味ですね~ 元禄寿司さんはお店が商店街にあり、大人がひとりでふらっと入ってビールと一緒にお寿司なんていうお客さんも多いのでこういうお寿司も需要があるのだと思います 今日もそんな年配のおっちゃんがビール片手に美味しそうに食べていました

「タコサラダ(135)」蛸をやや大きめに切って、細かく切った胡瓜を加えマヨネーズで和えたものです 蛸の存在感が凄くしっかりで、たこの旨味もしっかり感じる軍艦巻きです♪
「たら白子(135)」冬季のメニューですね! 登場していました 元禄寿司さんのは、クセが無いのが特徴です 白子が苦手な方にも食べてみて欲しいと思います

「かにみそ(135)」そういえば、元禄寿司さんで最近かにみそを食べてなかったかなぁ… 久しぶりにいただきました 以前は、蟹身とかにみそが盛られていたと思いますが、胡瓜を使っていて蟹身は無くなっていました 蟹味噌には蟹身がさりげなく入れてくれたものに変更されていたようで蟹の赤色が見えます 蟹身の味も加わり濃厚な蟹味噌で美味しくいただきました♪
「ベビーほたて(135)」しょうが醤油だれでさりげなく味付けしてくれています こういうのだと、味付けがなくマヨネーズのトッピングとかだとありあちですが、このあたりが元禄寿司さんらしいこだわりですね

「ぷりぷり海老マヨ(135)」ぷりぷり食感の海老をオーロラソースで和えたものです これも元禄寿司さんオリジナルな味付です これは、かなり美味なもので、10年くらい前に登場して、そのまま定番メニューに加わった人気メニューです こういったオリジナルなお寿司も元禄寿司さんの凄いところです

酢飯も美味ですし、均一店でありながら美味なお寿司を出し続けてくれています♪ そういえば、回転寿司は昭和33年(1958年)生まれで今年60周年です 回転寿司記念日(11月22日 回転寿司の生みの親の創業者の故・白石義明氏の誕生日から… 日本記念日協会認定)になにかイベントをしてくれないかなぁ…なんて期待してしまいます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2018-10-07 23:59:11 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 今日は、野田店さんに行ってきました 今日は、近隣の幼稚園では運動会があったようでその帰りのファミリー客おお客さんも居たりでいつもよりも混雑していました

「紅ずわいがに(135)」今月のおすすめということで登場していました みずみずしくしっかりと甘味のある紅ずわいがにでした しかも均一店ながらこれを1皿1貫で出してくれていました 大手均一店さんと比較して27円高いとはいえ、この価格でこれを2貫で出してくれたのは凄いと思いました これはお得です♪

「さんま蒲焼き」(135)」秋刀魚を蒲焼きにしたものです さんま、焼サンマもありましたが、あえてこちらをいただきました 結構しっかりと味付けられていて濃い味で蒲焼きにしてくれていました 秋刀魚をこういう風に蒲焼きというのもありだと思いました ビールあ欲しくなる…
「インドマグロ(135)」元禄寿司さんでは、この価格ながらインド鮪(南鮪)もあったりします 本鮪と同じく美味で高級な鮪として知られていますが… 赤身は濃い赤色が特徴ですね 今日も美味しくいただきました♪

「ウナ胡(135)」結構鰻をたっぷりの中巻きです 野田店さんは中巻きの種類が多いのが特徴です♪
「紅トロ軍艦(135)」脂がしっかりとのっている腹のところです 脂の甘味がすごくしっかり濃厚に感じます♪

「ぷりぷり海老マヨ(135)」オーロラソースで和えた、ぷりぷり食感の海老の軍艦巻きです 登場して10数年だと記憶していますが、登場以来人気があったのか定番メニューに定着しました しっかりとした食感と海老の旨味とオーロラソースとの相性も良く、元禄寿司さんオリジナルの美味な軍艦巻きです 元禄寿司さんにいくとついつい食べてしまいます♪
「炙りめかじきトロ(135)」こちらも、今月のおすすめ商品です 脂のあるめかじきを強火で炙って山葵のトッピングです 脂の甘味に山葵との相性もよく美味しくいただきました

「サラダ巻(135)」定番メニューにありますが、あまり流れていない様な? 回転寿司店ではあまり巻きは出ないでしょうし、作るのも手間でしょうから仕方がないのかもしれません 今日の様な混雑時にはいつも注文はしないようにしているのですが、うっかり注文してしまいました(ごめんなさい) 巻きはレジの後ろにいる店長さん?お持ち帰り寿司と一緒に作ってくれている様です お寿司を作り終えたタイミングで電話を受けてしまった様でジェスチャーでフロアの方に指示を出し、フロアの方が持って来てくれました フロアの方もお店全体を把握してくれていた様ですし、従業員さんのレベルも高いなぁ♪ サラダ巻きもバランスがよく、カニカマ、玉子、胡瓜、レタス、マヨネーズです これもなかなかなものかと思います

8皿で1,080円です 大手均一店でも10皿分、最近では高級なお皿も出ていることを考えたら価格差は感じません むしろ、回転寿司の元祖としてのこだわりといいますか…かたくなに135円皿しか出さない中で、今回の様に「紅ずわいがに」を2貫で出してくれているあたりはさすがだなぁ♪と、思いました このあたりは、回転寿司の元祖としての貫禄みたいなものですね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2018-09-09 23:59:56 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 定期的にどうしてもお店に行きたくなってしまうのお店なのです 今日は野田店さんに行ってきました

「焼サンマ(135)」今月のおすすめ商品として登場していました 結構しっかりと濃い目に〆た秋刀魚を炙っていい具合に仕上げてくれていました 秋刀魚はやはり焼くのも美味なものですね♪

「鉄火巻(135)」元禄寿司さんは巻きもレーン上に結構流してくれています 客層も結構高齢な傾向もあると思いますが、鉄火巻もよく売れている様です 実際食べてみても具沢山ですし、海苔の旨味もしっかりと感じます 酢飯も人肌の温度で暖かく美味なものです 元禄寿司さんはやはり、食材には凄くこだわってくれているなぁと感じました
「サーモンチーズ巻(135)」巻きも色々あり、野田店さんは特に中巻きを頻繁に流してくれている様にも思うのです サーモンにチーズというのも相性が良く美味なものですね♪

「いなり(135)」写真写りがいまいちよくなく分かりずらいですが手前の一貫の揚げの少し破れたところから覗く黒胡麻も多く見えます 実際黒胡麻もたっぷりと酢飯と一緒に加えてくれています 揚げの味付けも含め結構濃厚ないなりに仕上がっています
「かんぱち(135)」なかなか均一店さんでは扱えないかんぱちですが、この価格で登場させてくれていました 脂が凄くしっかりとのっているかんぱちで脂の甘味は凄くしっかりと感じました 最近、大手均一店さんも200円くらいのお皿が登場し、増えていることを考えるとこの価格で扱ってくれているのは嬉しいですね♪

「ぷりぷり海老マヨ(135)」ぷりぷりとしたしっかり食感の海老をオーロラソースで和えたものです あえてオーロラソースというのが意外と相性がいいとも思います♪ もう10年以上定番メニューとして存続していますので人気もある様ですね♪
「炙りり金目鯛(135)」今月のおすすめ商品ですね 金目鯛の皮はやはり綺麗ですね これ炙って香ばしさも出しつつ金目鯛の旨味も加わり…美味しくいただきました♪ この価格というのも凄いと思います

「ヤリイカ(135)」本日のおすすめと書かれていたと思います 均一店などではメジャーなネタですがあえて「おすすめ」とは?そんなことも思いつつ結構ネタも大きかったのでお皿に手が伸びてしまいました 甘味が凄く強くよくある均一店さんのヤリイカとは全く別物と言っていいのかもしれないな…それくらい美味しくいただきました♪ これは驚きました

やや暖かかった美味な酢飯もそうですが、やはりこの価格でありながら食材へのこだわりは凄いと思います これが回転寿司発祥の元祖である元禄寿司さんのこだわりですね! 興味のある方は是非に一度!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転情報~元祖廻る元禄寿司さん

2018-08-16 23:59:34 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ お盆になれば、回転寿司の生みの親である白石義明氏発案による回転寿司“発祥”の記念碑がお店の入り口横にある回転寿司の聖地である元祖廻る元禄寿司さんの本店さんに参拝(=食事)するのは私達回転寿司研究組織お寿司MAXの古くからの習わし…(笑) 毎度おなじみな理由を付けてお店に行きました 11時15分のオープンと同時にお店に入ったのですがすでに行列、オープンして少ししたらもう満席でした 今も変わらず活気があります♪

「いわし(135)」身も厚くやや大ぶりな鰯を半身で1貫分となかなかにボリュームがあります♪

「辛子明太子(135)」明太子を開いてたぷりと盛り付けてくれています 結構唐辛子の辛味がしっかりとしていてお酒のすすみそうなお寿司です ちなみに1皿1貫の「たらこ」もあります
「鯨ベーコン(135)」鯨のベーコンです 独特の個性のある珍味で好き嫌いは分かれそうですが…お酒好きな方にはおすすめです 昔はもっとメジャーな食材だったそうで、大手均一店さん等と比較してお客さんの年齢層が高いから結構出ているのかもしれません

「サーモンサラダ(135)」サーモンに玉葱を加えてマヨネーズ和えにしたものです サーモンに玉葱というのは相性がいいですからやはり美味なものです
「くじら本皮(135)」鯨の皮の脂のところですね 噛んでいると脂の濃厚な甘味があふれてくる様な感覚になります 薄くさばかれていて柔らかな食感で食べやすかったです♪

「ホタテ貝柱とねばっと野菜(135)」ホタテにオクラに海藻(昆布?めかぶ?)を加えた軍艦巻きです 意外と相性が良く美味なものです オクラだけだとなかなか食べようとは思わない私もこれなら納得♪
「とり貝(135)」とり貝も流れていました これも均一店ではなかなかありませんよね! 岩塩でいただきました

「活〆焼穴子(135)」今月のおすすめ商品です 表面には焦げ目がありしっかり香ばしかったですが、身も厚く香ばしさに負けないしっかりとした旨味がある焼穴子でした これはなかなかこの価格では出せないと思います もしこれを大手均一店で出そうとすると200円くらいの高級なお皿になってしまうと思います
「漬けマグロわさび醤油ダレ(135)」わさび醤油でしっかりと漬けこんだ鮪です 結構山葵の辛味もしっかりとしています♪

「地鶏の生ハム(135)」先月から登場しています 地鶏というのが珍しいですね 結構しっかりと燻製した感じがしますが、鶏自身の甘味もありなかなかに美味なものでした 酢飯と一緒だとむしろ鶏の方が違和感なく美味しくいただくことができると思います

回転寿司店の元祖として、今も人気店であり続けている元祖廻る元禄寿司さん 135円均一と大手均一店さんよりも27円高いですが、大手均一店さんは最近は200円くらいの高級なお皿も採用している中、今も頑なに『均一店』であることを守ってくれています それでありながら、例えばインドマグロ、かんぱち、ひらめ等があったり、月替わりのおすすめ商品が登場していたりと均一店ながらお得で美味なお寿司が充実しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2018-07-01 23:59:49 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 回転寿司の元祖として、現在も10店舗(大阪府9店舗、尼崎市1店舗)展開しています 元禄寿司さんはどの店舗も、昔から変わらぬ繁盛している商店街にお店があり、紫色の看板で独特の雰囲気があります 大手均一店さんでさえ、一部200円くらいの高級なお皿が登場している中あくまで135円皿だけにこだわってくれているのも回転寿司の元祖としてのこだわりでしょうか♪ 今日は、野田新橋商店街にある野田店さんに行ってきました

「鯛皮湯引き(135)」鯛皮の湯引きが流れていました 皮のゼラチン質な食感と甘味がポン酢と合いますね♪ こういうのもあっさりとしていて夏向きな味でいいと思います♪ 私は、昔から真夏の暑い日に元禄寿司さんでよく食べていた様な…

「ベビーほたて 特製しょうがダレ(135)」こんなのも登場していました 甘めの特製しょうがダレで味付けしたものです いい具合の味付けで…ん! ビールのおつまみにもよさそうです
「海鮮巻(135)」「海鮮巻」のPOPで軍艦巻きと中巻きと流してくれていました 今日は軍艦巻きをいただきました お店でさばいたネタの端材をたっぷりと盛り付けてくれていました かんぱちが多く使われていました このかんぱちは甘味がかなり強く感じ美味しくいただきました♪

「牛塩カルビ(135)」塩だれで味付けているカルビです 何枚も重ねてくれています 脂の多いカルビ肉にピッタリの味付けだと思います これもビールのおつまみによさそうですね
「イカ胡巻(135)」巻きが食べたかったので注文しました 野田店さんは中巻きの種類が多く充実しています 烏賊の甘味もしっかり、胡瓜もお店でさばいているのかシャキッとした食感があり美味しくいただきました

「ウナ胡巻(135)」野田店さんには、中巻きでウナ胡もあります♪ 昔は多くの回転寿司店さんで細巻きで登場していましたが、鰻の価格の高騰で最近はなかなかありませんね… 嬉しくて注文しました
「湯引きハモ(135)」今月のおすすめ商品です やはりこの時期食べたくなりますね♪ 鱧ならではな食感と甘味がいいですね♪ 梅肉のトッピングのも流れていました

「タコサラダ(135)」回転寿司店のサラダな軍艦巻きの定番メニューといえば、カニサラダ、ツナサラダ、えびサラダ、コーンサラダ、シーフードサラダくらいが多いと思いますが、元禄寿司さんでは「タコサラダ」が昔から定番メニューとなっています 蛸(頭、足先)をやや大きめに切って、胡瓜を加えマヨネーズで和えています 蛸がたっぷりでその存在感もしっかりでいいバランスの味に仕上がっています♪

大手均一店さんが108円として27円の価格差はありますが、大手均一店さんでは出せない様なネタも扱ってくれていますし、少し高級な価格なお皿はありません そういうことからも、お寿司の内容を考えるとかなり割安に感じたりもします このあたりが回転寿司の元祖としての貫禄だと思います 又、お店によって若干異なるメニューがあります 例えば、今日行った野田店さんだと中巻きの種類が多い様ですし、布施にある本店さんは、お店が少し大きいこともあり他店には見ないようなお寿司もあったりします 又、野田店さんは少し落ち着いた雰囲気、本店さんは賑やかでお客さんの入れ替わりも早い様に感じます それぞれのお店にそれぞれの個性があると思いますのでいろんなお店に行って比べてみるのも面白いと思います 是非お試しください…(そんな人はあまりいないと思いますが…(笑))

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする