南ア・鳳凰三山紀行(13) 「鳳凰山私説」 .
奈良法皇(孝謙天皇)は甲斐の国の奈良田に、八年間在位されたという伝承もあり、病を癒された上皇は甲斐の国を巡視しながらも仏教に力をいれ、神仏習合の制度を更に進めることになる。
ある時、韮崎の西にこんもりした山が聳えていたので、お登りになり周囲の山々の展望を楽しんだ。
この山地は古くから人々が生活していた痕跡もあり、頂上には社宮があって、前衛の峰越に「おおとり」(大鳥、鳳鳥)のような高嶺が望めた。
上皇は大空にすっくと立つかなりの高さの大岩塔を見てびっくり、自然の偉大さに驚き、神々しささえ感じた。
垣間見る大岩塔は仏像にも思え、地蔵仏そのもので、この山域の奥の院そのものであった。
何時の日かあの尊佛を拝謁しようと心に決めた。
そして充分に体力を整えた後、天平宝字5年(761年)、上皇は身内の随員と地元の山案内人を立たせて奈良田を出発した。
奈良田の里宮を出発した一行は、ドノコヤ峠を越えて桃の木の豊富な桃源のような里に達した。
遷宮の地・奈良田から桃の木までは僅かな距離であった。
アルプスの大自然に囲まれた温泉も豊富に湧き出る地でお休みになり、この時、渓谷の中の平地に山桃の群生をご覧になった、この地を桃の木平とし温泉を桃の木温泉としたという。
この後、夜叉神峠峠を経て鳳凰山の山塊に取りつき、辻山から薬師ヶ岳辺りで御休所とし当地で併せて修験を積んだとされ、この辺り一帯を「御室の地」と称してた。
更に、上皇は険しい峰々をお登りになって、遂に心に念じていた地蔵仏である大岩塔に自ら身を捧げ、病気の完全治癒と国家安泰を祈願拝謁した。
上皇はこの山岳の名を地蔵岳にせよ、更にこの高嶺全体を「おおとり」と御身に倣って「鳳凰山(法皇山)とし、それぞれの山頂部を観音、薬師の名を付せよと命じたと言う。
この後、燕頭山、旭岳に至り麓の地でお休みになった。 この御休み所を後に御座石と命名したと伝えられる。 この時、霊泉が湧くのを発見し、更に、この山郷で薬草などをお見受けしたとされる。
帰路は、鳥居峠から進んで韮崎の里へ、更に、先刻伺った苗敷山の近くを通り再び桃の木へ至って、その後、奈良田へ下りたという。
奈良田で八年間の第2の人生を過ごされた上皇は、第一の故里奈良の平城にお戻りになって、再び、第48代の天皇の位置に帰り咲いた。
天皇の名を「称徳天皇」と称した。
政権の中枢に戻った称徳天皇であるが、在位中は必ずしも順風ではなかった。
六年間の在位中で最大の出来事は、「道鏡事件」であった。
「宇佐八幡宮神託事件」とも呼ばれるが、道鏡が皇位を窺った前代未聞の出来事でえあったがが、和気清麻呂の活躍によって、皇統の断続は免れるという象徴する出来事と言えよう。
称徳天皇の治世は、幾つかの仏教保護政策を除くとめぼしい政策はほとんど見られないという。
その仏教保護の中でも次々と大寺に行幸し、東大寺と並ぶとされる西大寺(奈良市にある寺院で、真言律宗総本山であり南都七大寺の1つ)の拡張や西隆寺(西大寺そばの右京一条に建立)の造営、百万塔の製作を行うなど仏教重視の政策を推し進めた。一方で神社に対する保護政策も厚く、伊勢神宮や宇佐八幡宮内に神宮寺を建立するなど神仏習合がさらに進んだとされる。
次回、 「鳳凰山の名称」
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観 奥州・平泉
東北紀行2010内陸部 ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 東北紀行2010 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」 「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 八ヶ岳(1966年) 南ア・北岳(1969年) 南ア・仙丈ヶ岳(1976年) 南アルプス・鳳凰三山 北ア・槍-穂高(1968年) 谷川岳(1967年) 尾瀬紀行(1973年) 大菩薩峠紀行(1970年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 奥秩父・金峰山(1972年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 上高地・明神(2008年)
《山のエッセイ》
「山旅の記」 「山の歌」 「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
。