織内将男の山旅の記録

若かりし頃よりの山旅の記録です・・!!

南ア・鳳凰三山紀行(12) 「孝謙天皇の父」

2012年05月22日 | 南ア・鳳凰三山紀行
.




 南ア・鳳凰三山紀行(12) 「孝謙天皇の父」  .



奈良法皇(当時の孝謙天皇)は甲府盆地郊外の韮崎の西にこんもりとした神聖な山・苗敷山の評判を伺って登拝することにした。
山頂に立って優れた周囲の山々に驚嘆し、特に鳳凰山(当時は、大鳥の峰)を眺めて、その山様の輝けるような特異さに感銘を受け、何時かはアノ山に登って観ようと感じたのであろうか・・?。


因みに、孝謙天皇の父とは、かの仏教に教化された聖武天皇である。
奈良期における古代は、政治と宗教が分けることのできない、密接な関係にあった時代であった。
聖武天皇が737年頃から、天変地異、飢饉、流行性の病などのその対策として、奈良の都に巨大な大仏(盧舎那仏)を建立した。

それは、鎮護国家(国の災いをしずめ、平和にすること)のための大仏を造り、人々の不満のエネルギーを大仏づくりという大規模な事業に向けさせることで、人々の心を一つにしたいという願望もあった。
更に、全国の国府(国衙)において、国ごとに国分寺や仏像を建てさせた。
このことは、当時の天皇が政治を行ううえで、宗教のもつ超自然的な力を必要としていたことを示している。


さて、平安時代の甲斐の国の国府は、現在のところ確かな場所は確定されていないようだが、八代郡の御坂町国衙地区(こくが 現、笛吹市)ともされている。 
そして、甲斐国分寺はこの地の至近にあったとされていて、発掘調査の結果いくつかの礎石が発見されている。
甲斐国分寺は、東西220m、南北225mの寺域を持ち、中門から廻らした回廊の内部に塔を置くなど、大官大寺式伽藍配置(官寺とは天皇が建立し朝廷によって経営される国立の寺院のこと、大寺とは文字通り大きな寺、重要な寺という意味である)であることがわかっていて、国分寺の在りし日の姿を語っている。
現地には、史跡甲斐国分寺址の碑や聖武天皇勅建古道場といった碑が立ち、大正11年(1922)に国の史跡指定を受けている。

又、この地には甲斐の国・一宮(浅間神社)や甲斐国の総社である甲斐奈神社(一宮町)が鎮座している。
このあたりは桃の花の美しい所であり、南アルプスと満開の桃は、まさに甲斐の国の最も美しい好処といわれる。
浅間神社といえば甲斐の国には、本社である富士山も聳える。


聖武天皇が病に倒れて重態に陥った後、皇女・皇太子であった孝謙天皇(第46代)に位を譲った。 
しかし、病弱だった孝謙天皇は僅か9年で次代の淳仁天皇(第47代)に譲っている。

聖武天皇同様、仏教に帰依(神・仏などすぐれた者に服従し、すがること)していた孝謙天皇(この時点では上皇、法皇)は、病を癒すとして東海道から富士を眺め、甲斐の国に入って甲斐の国府(国衙)や国分寺を巡視され、その後、奈良田の湯治場に向かったと想像するのである。



次回、 「鳳凰山私説




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」







最新の画像もっと見る

コメントを投稿