織内将男の山旅の記録

若かりし頃よりの山旅の記録です・・!!

南ア・鳳凰三山紀行(2) 「白樺林」

2012年05月07日 | 南ア・鳳凰三山紀行





南ア・鳳凰三山紀行(2) 「白樺林」 .




青木鉱泉近くの白樺林




連休前とあって、湯宿は相応に賑わいを見せていたが、山の端にへばり付くように建っている宿は意外と三階建ての鉄筋コンクリートの近代的そのものであった。
玄関前に到着すると、宿の主人が無表情、無愛想にわれ等を迎えてくれたことが、チョット気になった。

本来なら早速湯船に浸かりたい処であるが、明くまでも自然相手の我々である。 
時間があるので主人に二言、三言山の様子を伺いながら、青木鉱泉まで散策がてら脚を延ばすことにした。

河原を隔てた向こう側の小高い丘には、東洋一(通称で実際は不明)と言われる「白樺林」が広がっているのは既に承知していた。
時節がやや早いためか、白樺特有の幹の白さと葉の濃厚な緑は見られなかったが、しかし、その規模は相当なもので、その遠大さには思わず感嘆の声を発するほどである。
また、ここから望む鳳凰三山の迫力は格別で、明日の登頂を思うと胸が高鳴るのを覚える。


ところで白樺(しらかば)は、外皮がやや黄色みを帯びた白色で光沢があり、高さは20〜30mになる幹は群生して生える特徴があり美しい景観、純林を形作る。
一般には中部日本より北の比較的海抜の高い(600-1600m)地域に分布し、さらに北海道ではより低地に見られる。

材質が堅く、木目も美しいので家具材や家屋の内装に使われる。
樹皮は容易に燃え、天然の着火剤としても使われる。
又、春、芽吹く頃の白樺の幹に傷を付けると、大量の樹液が吹き出し、アイヌ民族はこの樹液を「タッニ・ワッカ」(シラカバの水)と呼び、炊事の水に用いてきた。
樹液は人工甘味料キシリトール(天然の代用甘味料)として知られの原料になる。 更に、樹液に含まれる成分は保湿を促進する効用があることから化粧品にも利用され、ナメコ栽培用の原木にもなる。
日本の皇室において、現在の皇后である美智子様の「お印」になっている。

因みに、ダケカンバはシラカバ(シラカンバ、白樺)とよく似ているが、シラカンバよりも更に高い高度に分布する。
明るい場所に生え成長が早いこと、森林が何らかの理由で破壊されたあとに真っ先に生える木であること、などの特徴はシラカバと共通する。
亜高山帯の上部、森林限界近くではしばしば純林に近いダケカンバ林となる。
また、森林限界を超えても、ハイマツの中に混生している例もあり、普通は樹高10~15m、大きいものは30mにも達する一方、森林限界近辺では低木状となるのが一般的である。



次回、 「青木鉱泉」





【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」