織内将男の山旅の記録

若かりし頃よりの山旅の記録です・・!!

霊峰・日光の山々(33)女峰山 「女峰山本峰」

2013年01月08日 | 日光・女峰山
.




霊峰・日光の山々(33)女峰山 「女峰山本峰」





日光市街より望む女峰山


女峰山登山経路



小屋の左手奥の森林地帯の登山道を登って行く

森林帯は直ぐ抜けて、見るからに急で危険そうなガレ場に出る。
真正面に女峰山本峰が、立ちはだかる様だ。


最後の急斜面の登りであろう、普段なら「ファイト・一発」が出るところだが、今般,些か疲れ気意味で、正直ウンザリといった感じである。 
しかし、ここまで来たのだから歯を喰いしばる他はない。


ガレガレの唐沢の道標に出る。 
一見、賽の河原・・?、フウのようであるが。
ガレ場を横切るといよいよ山頂への急登、ここを登るのか・・!!、である。


12時30分、最後のアタック。

腰に両手を据えて、大地をシッカリと踏みしめて、偶には、四つん這いになって、それこそ歯を喰いしばって、呼吸も一息吸っては、ゆっくり二吐きを繰り返し、更に、歩数を1から100までを繰り返しながら、登る、登る、・・・登る・・!!。

眼下、さすがに唐沢小屋が次第に小さくなっていて、確かに、高度を稼いでいるのが判る。


更に、息を整えながら、一歩一歩進む。

間もなく、ガレ場を抜け、コメツガ、ハイマツの樹林帯へ。
急登を続けるうち、途中の道脇に追悼版が立っていた。 

「鈴木君享年19歳、明大ワンダーフォーゲル部」となっている。 
何時ごろ、そして原因は何であろうか・・?、
単独の厳冬期にフカレタのであろうか・・?。


ここまで来たら、もう山頂に着いたも同然、這い松帯を抜けると突然上空の視界がひろがった。 
もう、これ以上登らなくてよいのだ・・!!。


2,483mの女峰山山頂に到着、そして、山頂にしては立派な滝尾神社にお参り。
眼下、川俣湖がキラキラと光っている。


周囲は勿論、360度の大展望で、今更言うまい。

ただ、初めて目にする北面の至仏山と尾瀬ヶ原、ヒウチ岳、会津駒ヶ岳と、尾瀬の百名山が揃い踏みである。

これがあるから、山は無理を通して、やって来る甲斐があるのだ・・!!。


次回、 「女峰山・奥宮





【小生の主な旅のリンク集】


《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」