goo blog サービス終了のお知らせ 

オレッちブログ

オレッちのブログです。

10月15日

2021-10-15 01:38:00 | オレッちの日々
髪型を変えたり服装を変えたりして自分の雰囲気を変えることをイメチェンと言いますが、みんながやってるのがイメチェンと言うのなら、この人がやってることは何チェンなのか?
またはこの人がやってることがイメチェンなら、アナタはイメチェンしたことがありますか?
ということで一年以上振りに一本筋トオルに会いました。


参考までに前回会った時はこんな感じでした。
果たしてコレがイメチェンなのか?

でもイメージは変わっても一本筋トオルでしかないんです。

服飾専門学校の時に、一つのテーマを題材に班で1人1着衣装を作って発表する授業があり、班でバラバラのイメージになってもダメだし統一し過ぎててもダメで、変化しつつ統一感のあるイメージを班で出しなさいと言われ、それがとても難しく感じたけど、変化しつつ統一感(一本筋感)ある人がこんな身近にいたんですね。
卒業して20年以上経ってからやっとその意味が分かりました。
でもこの人の場合は変化ではなく進化しつつ統一感があるのかも?
これからも新しいチャレンジ(進化)期待しています!


いろいろ変化する奴と一つのスタイルを通す奴、それのどっちが正しいとかはなく、自分のやり方で楽しんでる人達が僕はカッコイイと思います。

なんか僕キメ顔したつもりが変顔になってますね。
僕も中のラストパンクヒーローと何事も興味津々のナカヨシ君。
土曜日は久し振りにたくさんの人に会えておもしろかったです。
よく会う人もたまにしか会わない人も歳上も歳下も関係なく、僕は自分独自の視線で常に誰かを追いかけています。それはその人に刺激があるからで、何の刺激もない人には見向きもしません。
僕も誰かの視線に追われる立場の奴になれるように、これからも誰か追いかけ続けます。
多分ライブハウスってそんなとこなんかも?


ほぼレギュラーメンバーになりつつある令和維新軍、今回もありがとうございました。
初の土曜日開催で初の遠方からのゲストお招きってこともあり、お客さんもいつもの倍ぐらいになってました。
Gucci-O
一本筋トオル
SOUL CUTTER MIKE
ゲストの3人はそれぞれ違うタイプのDJさんだけど、皆さん盛り上げ上手でとても勉強になりました。

と毎回人のDJを見て勉強してると言ってる割には、何の成長もなく好きな曲かけて楽しんでるだけの僕は、今回もヨーカイの舞台観に行った時に流れてて、それ以降ハマってる大江千里をかけて満足してるだけでした。
僕は変化も進化もないな〜


来月もあるんで宜しくお願いします。


では股。

10月12日

2021-10-12 02:22:00 | オレッちの日々
土日のこと書こうと思ったけど、某ブログを見てコレは書くべきやと思ったので先にそのこと書きます。

僕が見てる某カワイイ女の子のブログで、JRの4人がけのボックス席でオッサンにひつこくナンパされたこと書いてたけど、僕も数年前JRの最終電車のボックス席で、女性1人に対してサラリーマン男3人がひつこく声かけてるところに遭遇したことあります。
うとうとと寝てたからその状況に気付いたんはもう芦屋過ぎてからやって、三ノ宮出発してコレは流石に注意したほうがええやろ!てなったけど、酔っ払いと揉めて次の神戸駅(乗車時間約2分)で降りれんかったら明石まで行くやん次の日仕事やん!との自分との戦いに負けて、結局降りる時に「もうやめといたほうがええんちゃいますか!」的なことを言ってさっと降りることしか出来なかったのが今でも心残りです。

PMちゃんも嫌な思いして僕も遭遇したってことは、もっと頻繁にそういうことがあるんやと思います。
助けを求めるのも助けるのも勇気いるし、そもそも助けを求めるべきなのか?助けるべきなのか?の判断も難しいので、そういう時の為に周りの人に助けて下さいってスマホから信号を発信できるアプリがあるみたいです。
ただそのアプリを持ってる人しか信号をキャッチできないから、男女問わず持っとくべきなのかも?しれません。
と言ってる僕も持ってないので、また調べてアプリをダウンロードします。
皆さんも調べて下さい。

そんなアプリがなくても安心できる世の中になるのが1番やけどそれは実現できないやろな。
困った時に乗ってる電車の車掌さんに連絡できるアプリとかボタンとかあればええけど、多分それしたらイタズラで押す人もおるし、車掌さんの仕事メッチャ増えて鉄道会社的にコストがかかりそう。
そんな理不尽?なことに対して何かええ対策はないのか?
そんなことを考えることがすでに理不尽?
特に女性の皆さんはそういうことが多いので最終電車とか気を付けて下さい。とかしか言えませんね。
イヤ今はいろいろあるから男女問わず気を付けるべきかな?

でも1番悪いのはカワイ過ぎることとちゃいますか?
てかココあんまりじゃなかった?

客おらんのにやたら豚肉叩いてる音だけしてた印象があるわ。

では股。

10月7日

2021-10-07 00:24:00 | オレッちの日々

緊急事態宣言明けたみたいですが、僕にとってはいつまでも続くこの暑さのほうが早く明けてほしいです。
でも帰り道がちょっと賑やかになってるのは嬉しいです。

今週末も暑いみたいですね。

令和維震軍
10月9日(土)
START13時30分 1D込み 千円

Gucci-O
一本筋トオル
SOUL CUTTER MIKE
SHIGA-CHANG
リーダー
オレッち
MIKI
MANABU
BRAIN SCORE PK
大義

秋らしくオシャレしようと思ってたけどもう少し残暑ファッションを楽しみます。

そして週末と言えば、最近密かな楽しみがコレ。

今までずっと電気シェーバーで剃っていたけど、最近は平日一回も剃らんと伸ばした髭を、金曜日の夜お風呂でカミソリでキレイに剃るのが楽しみです。
皆さんは電気シェーバー派とカミソリ派どっちですか?
昔カミソリ使って顔を切ったことがあってからずっと電気シェーバーを使っていたんですが、こないだ旅行に行った時にホテルのT字カミソリで顔を剃ったらツルツルになって気持ち良かったので、普段からカミソリで剃ることにしました。
散髪屋さんで剃ってもらうのも気持ち良かったけど自分で剃るのも結構楽しいです。
僕の髭はショボイので電気シェーバーと言っても乾電池式の1500円ぐらいのんで剃っていたので、カミソリもコーナンで1番安い二枚刃のカミソリを買って使っていたけど、今週から調子に乗って3枚刃を使ってみることにしました。
しかも首(根本)がフリフリと動くタイプなので、どんな剃り味なのか?試すのを楽しみにしています。
ゆくゆくは使い捨てのT字カミソリではなく、シックFX的な刃を交換するタイプにしようと思うんですが、一回買うと長年使うことになるのでいろいろ調べてから買おうと思います。
言うても5枚刃とかは必要ないと思うけど、ちょっとオシャレでカッコイイのがほしいです。
皆さん何かアドバイスがあれば教えて下さい。

43歳にして髭剃りが楽しくなりました。

では股。


10月4日

2021-10-04 01:17:00 | オレッちの日々
書き始めた時はこんなに長く書くつもりはなかったんです。
それは僕の説明が下手なのと伝わりにくい長いだけの文章が原因てことは分かっています。
それでも僕は誰も求めてないことを誰かに説明するのが好きなんやと思います。

カップラーメンを作るには1分から3分もあれば十分だけど、工場でのカップヌードル的な作業で30分、ラ王的な作業になると1時間以上はかかるんです。
例えばラ王的な作業を1時間15分で終わる作業者もいれば1時間30分かかる作業者もいたのですが、従来のラ王の作業してという指示ではその差は何か?分からなかったのです。
それが作業を最小単位で小分けすることと、時間で管理することによって明確になったんです。

数回作業したデータを元に、例えばお湯を入れる作業は早い人で30秒で、余裕を見て1分の作業指示が出されるんです。
そして1分を超えた場合はどうして時間がかかったか?理由を記入することになったんです。
そうすることによって
お湯を入れ過ぎてお湯を捨てたとか
お湯が沸くのを待ったとか
途中でお湯がなくなったとか
などの問題が明確になったんです。

その理由から
お湯を入れ過ぎない為にポットに決められたお湯の量を入れておく
事前に湯沸しのスイッチを入れる作業手順を追加する
などの対策が出来るようになり、作業が早い人は事前に湯沸しのスイッチを入れていたが、遅い人は入れてなかったことが分かったんです。
またポットに決まった量のお湯を入れることによって、人による作業のばらつきがなくなり、誰が作業しても同じ品質のモノが作れるようになったんです。

他にも
かやくの袋を開けるのに時間がかかった
かやくを開ける時に撒き散らしてしまった
などの問題点を、開けやすい袋に改良することで解決して、作業が早い人はハサミを使っていたが遅い人は手で開けていたことが分かったんです。

問題があるイコール作業に時間がかかる。
作業を飛ばすイコール作業時間が短くなる。
ということで時間管理することで問題点が明確になったんです。

時間管理するメリットは他にもあり、無駄な残業をなくすことにも繋がったんです。
従来は班長が今日は2時間残業という指示を出すと、班員は19時まで仕事をするという感じだったんです。
でもそれだと17時過ぎからラ王の作業を始めた人が、普通にやれば18時半に終わるのにゆっくり作業をして19時に終わらす。という人がいたし、べつにそれが悪いことでもなかったんです。
時間制限をすることによってワザとゆっくり作業することが出来なくなり、18時半に終わるとそれで今日の仕事が終わりになり、30分の無駄な残業がなくなったんです。

作業を最小単位で小分けして時間管理することによって、同じ作業を誰もが同じやり方で同じスピードで作業することが出来るようになり、誰が作っても同じ品質になるのと、作業時間が明確になり作業工程が管理しやすくなることによって、無駄な残業と無駄な休日出勤がなくなったんです。

2.3年前にKPSが始まった時は、文句を言う人も多かったが、今ではみんながKPSのルールを守りながら作業をするようになったんです。
昔は昼休み前にトイレに行くと人でいっぱいになっていたが、今はなるべく休み時間に行くようになり、誰もが休み時間にトイレに行くようになりました。
多分昼休み前にトイレに行く時点でダメな会社(工場)だったのでしょう。

僕が書いたのはKPS活動の極一部に過ぎませんが、分かりにくい説明でも伝わったでしょうか?
経った2年ほどですが職場での僕はスッカリKPSに染まってしまいました。
仕事とは言え簡単に人は変わるものだと思いました。
ロボットと同じでプログラミングさえ変えれば人は変わるのかもしれません。
会社に行けば秒単位や分単位で与えられた仕事を確実にこなすロボットのようになっています。

てことで終わりにします。

では股。


10月3日

2021-10-03 00:48:00 | オレッちの日々
誰も気にしてないと思いますが続きを書きます。

スゴ腕の指導者が再建させるのに打ち出した作戦名はKPS(KワSキ プロダクション システム)という名でした。
でもそれはカWサKが考えたシステムではなく、製造会社だと既に当たり前のように取り入れられていることで、どちらかと言えばKワサKが10年以上遅れていたのです。
簡単に言うとトヨタがやってることをいろんな会社がマネをしてるってことです。

今まではカップヌードル作ってというだけの指示だったのを
カップヌードルを一つ用意する
沸騰させたお湯を用意する
梱包されたビニールを剥がす
(蓋を閉めるようのシールは捨てない)
カップヌードルの容器にキズや凹みがないか?確認する
蓋を線まで開ける
中身を確認する
お湯を線まで入れる
蓋を閉めて開かないようにシールを貼る
3分間待つ
というように1作業ごとに指示があり、作業者は1作業が終わるごとにチェックをすることになったんです。
また1作業ごとに作られた作業手順のことを「管理板」(作業手順書)と言われ、作業者は管理板通りに作業することが命じられました。

今はiPadで1作業終わるごとに画面をタッチするだけになったが、KPSが始まった頃は作業手順が載ってる用紙にボールペンで終わった時間を記入していました。
(時間についてはまた意味があるので後で説明します)
何が一番面倒かと言うと、管理板を作ること、すなわち作業手順を全て書き出すことでした。
管理板は作業者ではなく管理者の立場の人が作るんですが、カップヌードル的な作業でも100手順はあり、ラ王的な作業になると300〜400手順もある作業を、言葉として書き出すのには時間がかかりました。
また人がする作業を言葉で表現することも難しく、管理者が作った管理板を作業者が実際にやって、ココは手順を変えたほうがやり易いとか、ココの作業手順の意味がわかりにくいなどと、何度も管理板を更新して、管理者と作業者でより良い管理板を作ることを目指しました。

KPSが始まってからは、管理者は管理板作りに追われて毎日長時間残業していました。
カップヌードルの管理板
まるちゃん麺作りの管理板
UFOの管理板
ラ王の管理板
など製造する車種が変わる毎にまた新しい管理板を作らなければならなかったんです。

また作業者もどうしてこんな面倒なことしないとアカンの?と疑問に思う人もいました。
蓋を開ける蓋を開けました。
お湯を入れるお湯を入れました。
そんなアホらしいことで毎回チェックをするので実際作業時間もかかるんです。
そもそも不祥事があって問題になったのは10年以上前で、もっと上の世代の人達がやったことなのに・・・という気持ちもありました。
それが嫌で辞める人も何人かいたそうです。
実際に僕も作業が早く終わるしとチェックを飛ばしたりして、何度も指導を受けたことがありました。

それでも会社の指示通りにKPS活動を続けると、段々とそのやり方に慣れて来ました。
管理板もカップヌードルなどの基本のやり方を作ると、麺作りなどの作業は基本の管理板の応用となるので、作る時間も短くなりました。
作業者も、この作業は液体スープを蓋の上に乗せるんだったかな?とか、待ち時間は?など、作業に対する不安もなくなると同時に作業ミスも減ったのです。

工場の作業の中には技術やコツが必要な作業もあるが、それは誰でも練習すればできるようになることで、ミスの殆どはそういう技術面ではなく、思い込みや作業忘れなど人間の集中力が大半だったんです。
そのことを作業を最小単位に小分けして指示することで減少させたのです。

一つ一つの作業は簡単だけど、その作業を忘れずに正確にやり続けるが難しいのです。
カップラーメンを一つ正確に作るのは簡単だけど、1000個正確に作るとなると難しいんです。
カヤクを袋から出す時に撒き散らしてしまったとか、ポットのお湯が途中でなくなったや、逆にお湯を入れ過ぎたとか、いろんな問題が出て来るんです。

今度はその問題をなくすためのことを書きます。
時間を記入して時間管理をしていたには問題をなくすためだったんです。

てことで長くなったので

では股。