goo blog サービス終了のお知らせ 

オレッちブログ

オレッちのブログです。

パーマ具合

2007-09-14 00:11:42 | オレッちの日々

恋愛の話を書き出してから
このブログのアクセス数ってのが増えました。
オレッちが昼と夜の2回更新しているからなのか?
それとも皆さんがオレッちのことを
心配してくれているからなのか?
またはみんなただ単にコレ系の話が好きなのでしょうか?
不思議だな~

不思議といえば
あの人から届いた最後のメールの中に
11日の日に書いた「ツイン・ベスト」という
日記で書いたことと同じようなことが書かれていた。
というかメールを読む前に
メールに対しての答えを、先に日記で書いている
感じになっている。
不思議だな~

まぁ今日はそんな恋愛のことではなく
散髪に行ったことでも書こう。
と言っても8月の最後の日のことだけど。

携帯から見ている人は写真が見れるのか?
分かりませんが
恒例の散髪の写真でもアップしよう!
(写真は続きを)

ビシットロットが巻かれています。

なんかオバちゃんみたい。

ビシット男前になったかな?
(テクノはビシットなってますが)

そしてこの後出陣して来ました。
で撃沈されて帰って来ました。

「恥ずかしながら帰って来ましたオレッちです。」

散髪行ってからもうすぐ2週間になりますね~
パーマ具合はイイ感じなんですが
どうも心の具合が・・・なんてね!

オレッちがまぶしすぎて

2007-06-09 23:52:27 | オレッちの日々

おぉ今日は6月9日(ロックの日)って
ことで
スーツも気になりますが
やっぱパーマってことで
2週間前に(5月27日)パーマを
あてに床屋さんに行ったので
そのことを書きます。


今回は
前にパーマをしてからちょうど3ヶ月
ぐらいしてから行ったのですが
もうちょっと行かなくても大丈夫だったかな~
って感じもありつつ
まぁ行ける日に行こうってことで
ちょっと行って来ました。
いつもの散髪屋さんへ

今回でまだ3回目なんですがもうすっかり
常連さんみたいになっていて
言わなくても「写真撮る?」と聞かれます。
てことで早速

ロットの巻き方は前回と同じですね~
サイドから流れる感じに

でいつもながらは取ると

一時期のマイケルジャクソンみたいに

で仕上がりは

かなりビシット

サイドもビシット


バックもビシット


正面もビシット

(ちなみにこのマンシングのTシャツはお父さんのお古です。
 でオレッちの絶壁頭もオヤジ譲りです。)

ちなみに前髪を前回より少し長めにしてもらいました。

(前回のパーマ後の写真)

でパーマ一週間後


今回も昭和のサラリーマンみたいになりましたが
けどこれぐらいにしないと
3ヶ月持たないのパーマって。
ふんわりした感じをキープするなら
マメに床屋さんに行かないと行けないので
いつも短めにしてから伸びるのを楽しむ
って感じにしています。

で実際に伸びるのが面白くて
髪が伸びるのに合わせて
服装も変えたりしています。

パーマあてて始めの一ヶ月は
ちょっとダンディっちな感じ

(メンズショップパリオンの意味分かるかな?)

そして1ヶ月以降は
80年代のダッサイアイドルっちな感じに
しています。

(これは前回パーマあててから約一ヶ月半ぐらい)

で2ヶ月ぐらい経つと
↑の写真(矢吹 薫)ぽくなるんだよ。

不思議ですね~パーマって!!!!


再びパーマ4:工程篇

2007-03-04 04:45:58 | オレッちの日々
このブログで就職がどうの面接がどうのと
いろいろと書いておったオレッちですが
とうとう先週の金曜日から仕事が始まりまして
(初日から書くことがたくさんって感じでした)
そのこともこれからココで書いて行こうと
思っているのですが
とりあえず今日は前回の日記で先送りになった
再びパーマシリーズの工程篇を書いて
一度このパーマシリーズを一段落させようと
思っています。
でわ続きを




工程1.ある程度の長さに髪を切りそろえる。
オレッちの場合は前回のパーマの残りが残って
いたのでその分も切ります。
(写真は再びパーマ2を参考にして下さい)

工程2.いったん洗い流す。
もちろん床屋さんなので前かがみになって洗います。
(写真は再びパーマ2を参考にして下さい) 

工程3.髪の毛にロットを巻く。
理想とする髪型によってロットの巻き方や
太さが変わります。(詳しくは再びパーマ2を参照)
散髪屋さんの腕の見せ所でしょうか~

かなり細かい作業です。
やってもらうとわかりますが、パーマが普通の散髪
の倍ぐらいの料金てのが納得いきます!
てかオレッちが通っているところは安いですね~
普通は8000円ほどすると思いますが
オレッちが行っているところは7000円です。

工程3.5 疲れたので鼻をホジホジ

てか花粉症なのでホンマにカユイです。

工程4.パーマ液をかける

今回は髪が痛んでいたので、髪が痛みにくい
パーマ液を使ってくれました。
もちろんパーマ液にもいろんな種類があり
パーマ液にによっても仕上がりが変わります。

工程5.ビニールをかぶって待つ

時間にして30分ほど待ちます。
途中パーマのかかりぐあいなどもチェックしながら

工程6.ロットをはずす。(これが最も恥ずかしい)



今回は前回の時よりマシですが(前回はコチラ
約一年前初めてパーマをあてた時はホントに
泣きそうになりました。デーブスペクターみたいで!

工程7.パーマをあててからもう一度カットする。

工程8.再度洗い流します。

工程9.テクノを入れる。
いったん仕上がりを確認しながらサイドはどうしましょう?
て聞かれ

思い切って

テクノを入れました。
さすが散髪屋さんはテクノシャンですね~
一瞬でジャッキーンってなりました。

工程10.仕上げのセット
まずはドライヤーとクシで流れを作って

ビシット決めます!


工程11.最後はやはり床屋さん、顔剃りです!
シェイビングクリームをたっぷりぬって
(ちなみにパフェでも生クリーム多めです。)

そしてジョリジョリっと剃ってもらって出来上がり!

ねっ、男前になったでしょ!顔もツルツルになりましたよ。
以上パーマの工程でした。

これにていったんパーマシリーズは終了しますが
次に散髪しに行く3ヶ月後ぐらいにまた復活する
でしょう!(このブログが続いていれば)

今回の再びパーマシリーズでは
散髪屋の話、理容と美容の違いから
パーマの話セットの話そしてパーマの工程といろいろと書いてきましたが
皆さんは面白かったですか?
それともどうでもええわ~って感じですか?
まぁオレッちはいつもながら満足しています。
そして今までのパーマの中で今回が一番
気に入っています。
セット次第で仕事にも持って来いの髪型になるし
アイドル風からリーゼント風にもいろんな
髪型を試せるので楽しいです!

確かに持参した写真より短くなりましたが
それは、ココに何度も書いているような
ことであって、
(今の感じもかなりお気に入りです。)
たぶん2~3週間もするとだんだんと
一八になり、そして薫になるでしょう!
まぁそのことはこのブログで詳細をアップします。
そして約3ヵ月後にはまたパーマをあてに
いつもの床屋さんに行くでしょう!


再びパーマ3:セットについて

2007-02-28 02:47:10 | オレッちの日々

27日の火曜日は面接に行ってきました。
でお昼は市役所の食堂でカレーとうどん
を食べました。安くて学食気分を味わえます。
もちろん誰でも利用出来ますよ。
味はイカにもって感じで、
高速のサービスエリアとかプールで食べる
たまにやたらと食べたくなるあの感じの味です。
まぁ役所のオッサンと肩を並べて食べないと
いけないけど、折角神戸市民なんだから
たまには市役所とか利用しないとね!
ちなみにカレーが390円
うどんが250円だったかな?です。
しかも昼飯代は面接の企業が出してくれました。
まぁ食べ物の話はそんぐらいにして
今日の再びパーマシリーズは
セットについて書きたいと思います。
でわ続きをどうぞ。
↑で書いたようにオレッちは仕事を探すために
面接に行ったり履歴書を書いたりしている
わけで、
あっちなみに明日も面接で大阪に行きます。
で来週ぐらいから大阪で働くかも?です。

まぁそのようにオレッちは一生懸命やっている
のですがまわりの人からは
「そんな髪型して絶対仕事見付ける気ないやろ~」
と、言われる次第であります。

そうですパーマのことです。
確かにこんな髪型をしていると

(以前の髪型、べつにそんなにカレー好きではありませんよ)
誰もがそう思うのは当然かもしれませんが
オレッちもアホではないので誰もこんな髪型
のまま面接や仕事に行くわけがありません!

そうです、髪型にはセットというものがあって
べつにパーマをあてたからってその髪型以外は
出来ないってことはないのです。

例えば、同じパーマをあてている時でも
もっと横に流れるようにセットすると

こんな感じに。
もちろんこのような髪型をするには
このような髪形にあったパーマをあてることが
一番イイので、言わばちょっと強引にセット
しているのですが
要はセットのやり方次第で変わるってことです。

またもっとキッチリしなければいけない時は
前回の日記でも載せましたが

こんな感じにもなります。
たぶん髪の長さ的にカレーを食べてる写真の頃と
同じ頃なんですが
セットのやり方でこんなにも変わるんです!
特に証明写真の髪型は
風呂上がってから頭がビショビショな時に
クシをドライヤーを使って強引にパーマを
伸ばしています。
そして結果的には天パ奴ぐらいはなります!

またパーマというのはもともと
クルクルになった髪を伸ばしながら
セットするものであって
自分が理想とする髪型の補助的な役割でしかない
(理容師さんも言ってました。)
ので最終的には自分のセット次第なんです。
言い換えるとセットの腕次第なんです。
なのでオレッちも美容師さんや理容師さんに
いろいろとブラッシングを伝授してもらいました
がまだまだ難しいです。

てことでパーマとは理想の髪型に近づけるための
補助的なもので、パーマをあてたからと言って
その髪型以外は出来ないってことはないのです。
またもともと髪の毛を伸ばしながら
セットをするものでなのでドライヤーやクシで
ある程度伸ばすことが可能なのです。
だから仕事があるからなどで、パーマをあてたいけど
諦めている人は心配しなくても大丈夫です。
だたちょっと天パの奴みたいになるけど
それさえ我慢すれば夢のパーマライフが実現します。

しかし、氣志團ぐらいキツイパーマをあてると
一人では伸ばすことが出来ないので要注意です。
でも氣志團の髪も伸ばせないことはなく
現に普段は伸ばしているみたいです。
また良い例をあげると、
嶋大輔先輩が「大人の勲章」として再びブレイク
してよくテレビに出ていた頃
昔のアフロリーゼントの場合と、変なパーマがあたった
真ん中分けの場合があったが
あれはたぶんスタイリストさんが伸ばしたり
していたのではないか?とオレッちは推測しています。

まぁそんな感じでパーマは自分のプライベート
によっても使い分けれるし
自分がしたい髪型にも幅広くアレンジが可能
なのでとても便利ですよ~
とオレッちは皆さんにオススメします。
てことで次回はいよいよ理容室でパーマをあてる
工程を紹介します。

再びパーマ2:パーマについて

2007-02-27 23:59:09 | オレッちの日々

同じ日に日記を2つ書いているので注意!
(前回の日記を見ていない方は前回の
 日記から読んで下さいね。)
てことで前回は理容室についてオレッち的に
書きましたが
今回はパーマについてオレッち的に書きます
ので詳しくは続きボタンを


まずはある程度の長さまでカットをします。
オレッちの場合前回のパーマで痛んだ髪があるので
その髪も完全に切ってしまいます。
(なのでそのことも、前回の日記で書いた理想より短く
 なった要因の一つかもしれません) 

そして、一回流します。
(もちろん床屋さんなので前かがみになって)

で今回のオレッちの理想の髪型がコチラ

みんなの憧れ銀蝿一家の矢吹薫と

みんな大好き木村一八(毎度おさわがせしますⅡより)

てことで見ての通りもちろんパーマをするわけなんですが
パーマにもいろいろあるわけで
オレッちが毎回やってもらっているパーマは
冷たいパーマ液を使うことから
コールドパーマや低温パーマと呼ばれたり
仕上がりの形をイメージさせロットを巻くので
デザインパーマと呼ばれているパーマです。

ではコールド(低温)パーマの逆は何か?というと
アイロンパーマ(通称アイパー)というパーマで
文字通りアイロンを使って仕上げるパーマのことで
ネットで調べるとアイロンパーマにも2種類あり
まっすぐな平らなアイロンを使って
髪の毛を折って形を作るタイプと
(有名人で言えば横山やすしの髪型)
丸型や角張ったアイロン(こて)を使って
細かいウェーブなどを作る
(所謂怖い人達がしているパンチパーマなど)
2種類があるそうです。

なのでデザインパーマとは全く違うやり方になります。
が前回オレッちがしたパーマを
よくアイパーだと言う人がいましたが
それは全くの間違いで
アイロンを使ってパーマをあてるとアイパー
というのですが、多くの方が
オレッちが前回したリーゼント風のパーマのことを
アイパーだと勘違いしているようなのです。
またデザインパーマのようにロットを使った
パーマでも極めて細かくて細いロットで巻く
パーマのことをニグロ(黒人のことまたはネグロイド
パーマとも言うみたいです。
よくニグロ=パンチと思っている方も
多いようですがそれも違うみたいです。
(ニグロはロットで、パンチはコテで)
しかし結局は、パーマの種類や分け方はその散髪屋
によって定め方が違うみたいなので
一概には言えません!

てことで前回オレッちがしたパーマは
(前回のパーマシリーズを参照して下さい)
通称リーゼントパーマ(略してリーパー)で、
ただリーゼントをやりやすくするためのパーマであり
(言ってみればリーゼントをするための
 補強や補助というような感じです。)
やり方的にもパーマの種類としても
デザインパーマと同じです。

では今回と前回では何が違うかと言うと
ロットの巻き方とロットの太さや
パーマ液の強さなどの違いだけなんです。
(前回のパーマで髪が痛んでいたので、今回は
 髪が痛みにくいパーマ液を使ってくれたようです
 N理容室さんありがとうございます。)

てことで今回と前回とさらに過去に美容室でした時を
それぞれの写真で比較してみましょう!
まずは前回(リーゼントパーマのロットの巻き方)

次は今回のロットの巻き方

最後は美容室でのパーマ


上はリーゼントパーマの巻き方で
正面の8本のロットはそれぞれ内側に向いています。
散髪屋さんが言うには髪の流れを無視した
いわば強引なロットの巻き方らしいですが
日本人の髪質に合わないリーゼントという髪型を
するために、日本人が考えたロットの巻き方らしいです。

そして、真ん中と下は理容室(中)美容室(下)へ
同じ写真を持って行ってパーマをしてもらった結果
このようなロットの巻き方の違いが現れました。
(持って行った写真はどちらも↑の木村一八)
どちらも横に流れるようなロットの巻き方ですが
ロッドの角度や細さなどが微妙に違います。
まぁ一概にどちらが正しいと言うことでなく
それぞれの良さがあるので
自分のスタイルに合った店を選ぶことが大切でしょう!

まぁそんな感じでパーマについてオレッちなりに
(あくまでもオレッちなりなので専門的には
 間違いがあるかもです。)
書きましたが、またまた長くなりそうなので
とりあえずこの辺で次回に続きます。