goo blog サービス終了のお知らせ 

オレッちブログ

オレッちのブログです。

オレッちのピンチ(後編)

2007-03-15 00:10:14 | オレッちの日々
*この日記は前回の続きです。

オレッちが帰りの電車(地下鉄)でいつも見かける広告は、
今一番よく売れているビジネス本の広告で、
なんと60万部の大ベストセラーらしい。
へぇビジネスマンはこんな本を読んでいるのか~
と思ったその本のタイトルは
「なぜ社長のベンツは4ドアなのか?」というものだった。
ほんまアホとちゃうか~!!!!てことで
しかもサブタイトルが「ヤバイ部下や新入社員に笑われる?!」
やって、そりゃ笑われるで~とその広告をバカにしている
オレッちこそが本当は笑われる立場なのか?・・・
そう今日は昨日の「漢字の話」の続きを書きます。
では続きを
(本については、実際にビジネスマンにとっては
 ためになる内容が書かれているので、ココを見ている
 ビジネスマンの方は是非ご購入されてはどうでしょうか?)

オレッちの仕事は以前にも書きましたが
ある地域で行われた環境調査の作業工程
(どのように作業したか?)や分析結果をまとめる
報告書を作っているのですが、
今やっている地域はオレッちが入力したデータで
ある程度目処がついたので、
オレッちが入力したデータと分析所から送られて来た
データ(元データ)が正確なのか?を
右隣りの席の八木さんと二人で読み合わせをすることに。
(なんせコレが仕事のすべて(結果)
 なので二重のチェックをします。)

オレッちが分析所から送られ来た元データを読み上げ
八木さんがオレッちの入力した資料(データ)
を確認するという作業で
その読み上げる表は横軸が場所(地点名)
縦軸がほとんど聞いたこともないような
科学物質の名前で、とりあえず上から順に
「クロロエチレン」A地点0.005
B地点・・・C地点・・・という感じで
読み上げていくのですが、なんせ縦軸の科学物質の名前が
ややこしいくて、例えばカドミウム、ベンゼン、シアン、
四塩化炭素、ひ素、フッ素など他にも
訳わからん名前がいっぱいあって上から順にカミながらも
読み上げいていくと、何個か先にカムのはまだイイけど
カムことすら出来ない読めない漢字
(べつ難しい漢字ではなくただオレッちが読めないだけ)
があることを発見したのです。

で、読み上げをしながらもどうしよか~?と考えて
正直に聞くか?と思ったがべつ読めないってほどでもなく
「何やったっけ~?」てなレベルの漢字で、
もっと難しい漢字なら聞いても恥ずかしくないけどな~
でもな~聞くは一時の恥、聞かずは一生の恥とも言うしな~
そやけどもうそんなんが通じる歳でもないしな~
といろいろと頭では考えながらも
口ではカミながら科学物質の名前を読み上げている訳で
どんどんその漢字が近づいて来るので
「イヤ~それにしてもわからん名前ばっかりですわ~」
とちょっと時間稼ぎで話かけても
相手はサバサバした八木さんなので
「まぁそのうち慣れますよ~じゃあ次お願いします。」
てな感じで全く時間稼ぎにならず。

そしてとうとう読めない漢字がすぐそこまでやって来たその時
オレッちの今までの経験(勘)が働いたのです。
その読めない漢字の直前でギリギリ、
ちょうどこの読み合わせをする前に八木さんが
トイレに行ったのを思い出し、あっコレだ!と思い
次が読めない漢字の時に「すいません。」と言いオレッちも
トイレに行ったのです。

そしてトイレから戻って来て
「えぇ~っとどこからでしたっけ~?」と言うと
案の定八木さんが「鉛(ナマリ)からです。」
と言ってくれたのでした。
そんで「あぁ~そやそや」と思いながらも何事もなかったように
ピンチを脱出。
その後無事に読み合わせが終わったのでした。

てことでオレッちがわからなかった漢字は「鉛」でした。
ね、ナまり難しい漢字じゃないでしょ!オレッちバカですから。
またプレッシャーがかかると、普段は読めても読めなかったり、
書けても書けなかったりしますね~
ホント漢字は大事!
これからもオレッちは漢字で困り続けることでしょう!

オレッちのピンチ(前編)

2007-03-14 00:18:11 | オレッちの日々

*このブログを初めて見る人はカテゴリ別に書いているので
 カテゴリのとこから順番に読んでね!

前回の日記で仕事に慣れてきたと書いたが
いくら仕事に慣れてもオレッちには困ることが一つある。
(一つだけかな?)それは大概どんな仕事でも関わることで
また仕事以外の日常生活というか
日本で生きていると多々そのことで困ることがある。
前に働いていた接客業でもお客様のお取寄せ伝票を書く時
何度もそのことで困ることがあったが
主にパソコンを使うことが多い今の仕事でも
その困ることがオレッちの身に降り懸かって来たのだったが
しかし、オレッちはそれをかわす術を今までの経験から
身に着けていたのであった。
果たして困ることとは、またかわす術とは?
てことで続きを
(写真は昨日に引き続きで中華屋の外にて)
オレッちが困ることとは、
小さい頃から親に言われていたことで
結局は小4レベルも身に付けることが
出来なかったことなんですが、
今となって親が「漢字」だけは将来恥かくから
ちゃんと勉強しときなさい!
と言っていた理由が身に染みてわかります。
そうオレッちが苦手なのは漢字なのです。

今までもお客様の目の前で注文伝票を書く時、
またはレジで領収書を書く時など、
商品名や宛名が漢字で書けなくて、
親の言う通り何度も恥をかいたことがある。
さらに仕事だけでなくオレッちがやっている
BCTについてもそうであり、
いちいち携帯で調べてながら文章を書いているのだから
情けないことだ。(さらにそれでもよく間違えているしね。)
それにBCTを始めたことで学生の時よりも
文章を書いているはずなのに、
やっぱり歳取るとなかなか覚えられないのか?
何度も同じ漢字を携帯で調べている。

てことでなんせ今まで何度も漢字に困らされ
続けてきたオレッちなんですが、
その分いつの間にかそれを回避する
術も身につけていたみたいです。
そして、今の仕事は毎日パソコンばっか触っているので
安心していたのですが、
しかしとうとうココ(今の仕事場)でも漢字という試練が
オレッちに襲いかかって来たのでした。
そうそれは昨日(月曜日)の午前のことでした。

てことで今日はココまで続きはまた明日書きます。

オレッちのまわりの人

2007-03-13 00:34:54 | オレッちの日々

今日は帰りにコンビニで肉マンを買って食べました。
とてもおいしかったです。
レジの店員さんがかなりのおデブさんだったからか?
それともお店のマニュアルなのかはわかりませんが、
「肉まん下さい」と言うと「お一つでよろしいでしょうか?」
と尋ねられました。
そりゃ普通は一つやろ~と思いながら、「あっハイ」と言うと、
お腹空いてたのか?
とても羨ましそうにおデブの店員さんが肉まんを渡してくれました。
たぶんその場で食べたら殺されてたかも?
まぁそんなこんなで今日からまた一週間が始まりました。
てことで続きを。

久し振りの写真です。画像は前回の日記の中華屋にて!
(ちょっとふざけてみました。スイマセンm(__)m
 でもこの人達だからちょっとやってみただけです。)
さぁまた今日から一週間が始まりまして、
今日も一日元気に働いたオレッちは
ようやく仕事にも慣れてきたのか
職場での緊張や気遣いもだいぶんゆるんできたように思います。
自分がやっている仕事の内容や流れも理解してきたし、
そもそも会社自体が一体どういう会社なのか?
てのもだんだんとわかってきました。
また職場での人間関係も徐々にわかってきたのと同時に
オレッち自身もその人間関係の輪に徐々に
入りつつあるって感じがしています。
まぁ会社についてはそんなに詳しく書けないので、
今日はオレッちのまわりの人について
ちょっと書いてみようと思います。
と言ってもオレッちに直接関係のある人は
同じフロアで同じ課の3人だけです。
(日記にもよく登場する八木さんを含む)

オレッちの右隣の八木さんは過去の日記を参照して頂くと
わかると思いますが、なんかサバサバしている感じの人です。
なのでもうちょっと丁寧に教えてくれてもイイのに~
なんて思ってますが、それが社会ってもんでしょうか厳しいです。

まぁその代り左隣の松本さんは優しいと言うか
「どないや~順調か~?」とたまに声をかけてくれたりもします。
その松本さんって人はパソコンの画面の待受けを家族写真にしている
ので当然家族がいます。
で写真を見る限り子供は小学校に入るか?入らないか?
ぐらいの年齢でしょう!
で松本さんの年齢は、
もしかしたらオレッちぐらいの年齢の時の子かな?
と思えるぐらいの年齢で35~後半って感じでしょう。
(まだいくつか知りませんが)
なので家族のため毎日一生懸命頑張ってるお父さんです!
出張や現場に行くことも多いけど
デスクワークではもちろんよく独り言を言ってます。
で、またオレッちのことをおそらく24か5ぐらい
に勘違いしているかも?(実際は28歳、今年29です。)
と思ってしまう感じの対応で仕事を教えてくれます。
(八木さんとくらべているからかも?)
なのでとりあえずあまり年齢の話はさずに
そっとしておこうと思ってます。

そしてもう一人はチーフの青木さんです。
この方は気の良いオッちゃんて感じで、
初日から「どないや○○君、緊張せんと気楽にやりや~」
と声をかけてくれたりしました。
年齢も自分の親に近いぐらいで、
もし子供がいればもう結構イイ年かも?て感じの年齢です。
一応この方がオレッちがいる課のトップで
その次が松本さんで八木さん、そしてオレッちです。
たぶん八木さんは未婚って感じがします。
(まだ知りませんが)
まぁそんな感じが同じフロアの同じ課の皆さんで
今後ともオレッちが関係するであろう人達です。

他に同じフロアで気になる人は
この日記で書いた事務のオバちゃんで、
このフロアの主こと名は清水さんとか
こんな奴から電話かかって来たら嫌や~
て感じの電話の話し方をする森井さん
たぶん40ちょいぐらいやけど可哀相にハゲてます。
まぁそんなに細かいことばっか言ってたらハゲルわ~
てぐらい電話でも相手先に細かくウジウジと言っています。
ちなみに席は清水さんの斜め向かいで
オレッちからは通路挟んで向こう側の机にいます。

まぁ今のところはそんな感じですかな~
他にも人がたくさんいて誰が誰だかって感じだし
向こうもオレッちのことを誰や~この人
って思っている感じでしょう。

それでは今日はココまで。

オレッちの仕事

2007-03-09 00:35:34 | オレッちの日々
仕事場では昼休みになると、保険屋さんの
オバちゃん(若い子もいますが)が
加入している社員に新しい保険のキャンペーンや
新たに保険のセールスに来たりなどするのだが
その保険屋さんが社員さんにこんなことを言っていた。

定年後の60歳から年金を貰う65歳までは
空白の5年間と言って
今我が社ではその空白の5年間を埋めるための
保険をオススメしている。とセールスをしていたので

横で弁当を食いながら誰がそんな20年以上先のこと
考えてんねん!アホか~
未来はその5年間だけじゃなくて
ずっとこの紙のようにと白紙じゃ~
とコピー用紙を手に取って言ってやろうか!
と思ったが止めた。

てことで続きを
あまり詳しくは書けないがオレッちがやっている仕事は
ある場所で環境について調査した結果を、報告書として
まとめる仕事である。
(秘密が多くてこれ以上具体的には書けない!)

初日に、隣の席のサバサバっとした八木さん(前回の日記参照)
から命じられた仕事は、数ヵ所で行われた調査の現場写真を
場所と作業工程ごとに分類し、エクセルで表を作って
その写真を添付し、現場と工程ごとに表をまとめて
作業報告書を作って下さいというものであったが
とりあえずその写真の数が半端なく多いのだ!
一つの現場に複数の地点があり、
さらに7工程ほどの作業を行っていているので、
一つの作業につき最低一枚写真があるってことは、
7工程×複数の地点×数ヵ所の現場で、
軽く見積もっても優に写真が500枚以上ある。
そしてオレッちがする第一工程は
まずその写真を見て作業工程を確認し、
その作業名と地点名がわかるように
一枚ずつ写真の名前を変更する
といった気の遠くなるような作業であった。

第二工程は3地点ごとエクセルで表を作る。
もちろんそれ用のフォーマット的なものはあるのだが
現場名や地点名に作業工程は入力したり
コピペ(ちょっとカッコつけまいた、すんません。)
したりでかなりややこしい!

そして第三工程で地点と工程ごとに写真を添付して一応終了!
まぁおおまかに言えばこんな感じだが
なんせとんでもなく細かくてかつ単純作業なので
だるいし飽きてくるけど
間違えられないのでやたらと神経も使う仕事である。

まぁオレッちは今のところそれだけやっていればイイのだが、
まわりの社員はそのようなパソコン作業に加え
(CADで図面を書いたりなどもしている)
現場の調査に、作業の打ち合わせ、
業者や役所との電話でのやりとりに
さらに時には出張までとホント大忙しである。
(特にこの時期3月、4月は)
だから隣の八木さんを含むほとんどの社員が、
忙しさからなのか?
やたらと独り言を言いながら仕事をしている
ところをよく目にする。
例えば、電話を切った後に
「あ~そやそや俺何してたっけ~?」とか
「アイタ~そう来たか~」などと言ったり
さらにパソコンにも
「頼みますよインテルさん」とか
「早よしておくんなはれ~」とか
「何でやねんダボ!」などなど
パソコンを褒めたり怒ったり一人で言っているので
最初はなんてオッサンなんや~と思っていたが
最近は何となく言いたくなる気持ちも分かりだし
ついに今日気が付いたら「あ~どうしょう?」って
言ってしまっていたのであった。

オレッちもだいぶん慣れてきたので
たまに電話に出ることがあるのだが
そうすると今までやっていた自分の作業をいったん止めて
電話に出て用件をメモったりして電話を切った後
また作業を再開しようとすると一瞬何をやっていたか?
忘れてしまっていて、その時に出た一言が
「あ~どうしょう?」であったのだった!

これを機によく独り言を言っているようなオッサンに
なったら・・・あ~どしょう?


隣の席の・・・

2007-03-08 01:20:53 | オレッちの日々
今日からまた急に寒くなって来ましたね~
なのでスーツの上にコートを着てみました。
スーツだけでも肩こるのに、さらに肩こるな~
オレッちは中に重ね着するのは何ともないけど
上着的な物を重ね着するのはとても嫌いなのだ。
(ビジュアル的な問題じゃなくて)
だから革ジャンの上に軍モンのコート(N3B的な)
などはオレッちにとっては信じられない着こなしなのだ!

しかも明日も寒いみたいなんで
明日もスーツにコートってことで肩がこる。

てことで通勤でも社内でも肩身の狭い思いを
しているこのオレッちの日記でも読んで下さい。
でわ続きを
オレッちの隣の席の八木さんは
とても仕事熱心で真面目な男性
(オレッちのイメージでは)である。
まぁ歳は30過ぎから半ばぐらいだろうか?
(まだいくつか知りません)でもこの部署では
まだまだ若いほうになる。
てことはオレッちがたぶんこの部署で一番若いのかも?
そんなオレッちの仕事は隣の八木さんの仕事の手伝い、
又はアシスタントと言った感じだろうか?
またこの時期(3月4月)は会社の年度末にあたるらしく
ホンマ猫の手でも借りたいほど忙しので
オレッちもようやく職にありつけたのだが
初出勤の日は、その八木さんにロッカーの場所と自分の机、
そして自分のパソコンはコレと教えられ、
仕事で使うファイルはコレだからとマウスでファイルを開いて
教えてくれようとしたところで仕事の電話が鳴り、
それから八木さんはまた自分の仕事をやり始め
結局オレッちはそのまま約一時間何もすることがなく
(何も出来ることがなく)ほったらかしにされていた。
なんせ初日で緊張していたので、どうしようと一人でそわそわ
しながら、こっちは何もわからない新人だと知っているのに
なんて冷たい人なのだ~もしや相手にされていないのか?
それとも八木さんが嫌な奴?または嫌がらせ?
まさか初日から軽いイジメ?などと思ったりもしたが
本人的にはいちいち新人にゆっくりとかまってられない!
ほど仕事が忙しいって感じだったのだろう。
だからその後ようやく仕事を教えてくれたのだが、
「とりあえずコレが○○なんでコレを分かりやすく整理して
最終的にこんな感じにまとめていって下さい。」
てな感じでとても大ざっぱな説明であった。
(具体的にどんな仕事をしているか?はまた次回にでも書きます。)
まぁそれでも理解力のあるオレッちなので出来たのだが
その後の昼休憩の時も、普通は弁当ならココで食べて下さいや
お茶はココにありますや、タバコを吸うならココです、
などその会社の決まりみたいなものを軽く教えてくれても
イイはずなのだが、八木さんはチャイムと同時に
そそくさと一人出て行ったのだった。
たぶんべつに悪い人ではなく単にサバサバとしている
のだろうが、とりあえずオレッちは今後この人と仕事を
して行くことになる。
まぁ逆にやたらと親切な人でも困るが
果たしてこれから上手くやっていけるのだろうか?

さらにこの階にいる誰もが、新しく人が入ろうが入らまいが
関係ないっていうか
同じフロアでも課が違えばほぼ何も関係ないので
今でも名前も知らないし、顔も覚えていない!
というか会社ってところはそんなものなのか?
やはり厳しい世界だな~オレッちにとって。

初日のお昼休憩は一人きつねうどんを食べたのだった。