goo blog サービス終了のお知らせ 

慢性好酸球性肺炎・好酸球性副鼻腔炎 闘病日記

同じ病気でお悩みの方の参考になればと思い始めました。

テニス復帰・アキレス腱断裂後半年(9/26)

2012-09-26 17:35:13 | アキレス腱断裂
アキレス腱断裂後半年が過ぎた。今日、待ちに待ったテニス復帰を果たした。以前入っていたテニススクールだ。今日行く事を仲間にメールしておいたので、皆、来てくれた。嬉しい。
アキレス腱を切った反対の方の足を特に気をつけた方が良いと経験者に言われたので、着圧ストッキングとサポーターの2重の保護を右足にした。切った左は1重の保護。最初は、走り出す時は、ゆっくりするように、短いボールや、頭を越されたロブは深追いしないように気をつけたが、途中から、大丈夫という変な自信がついて来たので、普通にやってしまった。やはり、久しぶりのせいか足の動かし方が機敏ではない。ちょっとオーバー気味に打ってしまう。半年前のようには、動けないが、なんとかなりそうだ。仲間にも久しぶりに会う。皆、心配してくれた。嬉しい。

テニスのあとは仲間と復帰祝いのランチ。おしゃべりもストレス発散になって良かった。楽しかった。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
テニス復帰 (真季)
2012-11-11 11:24:58
私も昨日テニスのゲームに復帰しました。約8ヶ月ぶりです。走り込みはしていたので、アキレス腱の痛みと体力は大丈夫だけど、怪我の恐怖心から一歩踏み込んで打てなくてみんな浮いたボールになってしまい、テニスプレー的には散々でした。でも、初日としては120点ですよね。次の課題は恐怖心の克服です。
このまま試合形式で練習していると変なホームになっちゃいそうなので、板打ちかラリー練習からのほうが良いのかなぁ~と思ってみたり、練習方法を思案しています。アキレス腱サポーターは両足にバッチリしてます。
返信する
真希さんへ (みく)
2012-11-11 22:28:58
テニスのゲーム復帰おめでとうございます。恐怖心わかります。私も以前のようにはプレーできません。短いボールを追いかける時が一番怖い。徐々に慣らして行くしかないと思います。
私は、復帰してから、4回ほどテニスしましたが、コーチには技術的には、落ちていないと言われましたが、明らかに、足が動かなくなっている気がします。テニスは、下半身が一番大事と思っています。
ほぼスクールなので、最初はコーチに球出ししてもらって、フォームの確認。一番最後にゲームを少しします。ゲームは組んだ相手に、短いボールと、ロブで抜かれたら取れないからよろしくと言っておくようにしています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。