goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

総括してうやむやを期待する?

2020-08-31 23:22:29 | マレーシアでニャー2020
安倍首相が辞める事でちょっといろいろ見えて来た事もある。

日本のマスコミがこの政権をどう思っているかはまあ、わかっているとして、海外からどう見られていたかと言うのはニュース記事の総括みたいなものが出始めてやっとわかった部分もある。

まあ、海外、特にアメリカだけれど、彼らはマクロ的なところだけを強調して見ていると言って間違いは無さそうだ。つまりお金をどんどん刷って出して株価を支えている事、それと軍事的な強化でアメリカに貢献するようになって来た事。そのあたり、彼らは当たり前だと思っているらしい。

日本人から見ればもっと実際の生活に影響する部分が見えるからそれとはかなり違った評価になっていると言う事だと思う。確かにアメリカだと景気悪くて業績が悪ければ簡単に従業員を解雇できる国だから日本で非正規が約半分になったと言ったってそれがどうした?なのだ。ある意味それは仕方ない。

そしてもう1つわかるのは、未だに日本はアメリカに良い顔しないと生きていけないと言う事で、そして政治もそうなっていると言う事。極論言えば、それならいっその事、アメリカの州にでもなってしまってAmazonとアップルの本社でも移転してきてもらった方が....冗談だけど。

でも、それに類似する事、つまり金融とか何かの面でアメリカの出先機関的な事に日本がなるって可能性もあるかも知れない。それが良いか悪いかは別として。きっと多くの困ってる生活者としての日本人の意に反して自民党政権が続くと思っている人は多いだろうし、アメリカもそう思っていると感じる。

この後の番狂わせは自然災害と、お金印刷し過ぎを上手く何とかする方法、又はうやむやにする方法が無かった時かも知れない。

陳情行かないと問題が問題にならないのか?

2020-08-30 23:26:27 | マレーシアでニャー2020
つぶあんが薬の影響でほとんどご飯を食べないのに元気だったりする不思議。

食べないと薬を飲ませる事ができないのでちゅーるの類似商品を無理矢理飲ませてはいる。あと数日だけ頑張れると良いが。ダメなら薬は中止にして塗り薬のみになる。


日本では安倍晋三首相が辞めると宣言したそうだ。そして話題が「お疲れさま」と言うとか言わないとかよくわからないところにトラップされていて面白すぎる。お見舞いを言うかどうかはそれは個人で決めれば良い事で、別に絶対言わなきゃいけないと言うほどの事でもなし、言ったから病気が良くなるでもなし。

まあ、いつもそんな事でまさにお茶を濁すと言う事なのだろうけれども、それよりちゃんと政治や社会、経済について話をした方がずっと良いと思うが。


昨日Twitter見てたら、ちょっと面白い事が書いてあった、
内容がよくわからないのだけど、大学院に行ってその先で研究が続けられないとか仕事に就けないとか言う話かなと思うのだけど、その問題に対して議員秘書の人が「それは本当に問題なの?誰も陳情にこないよ」と言ったとか。

まあ、大学院とかそっちの事はわからないけど、そう言えば陳情って別に公的な制度でもないし、そうやってる人がいると言うのは時々聞くけど、それしないと議員さん、政治家さん、政治、議会でとりあげられると言う事が無いのかな!?と思った。

もしそうなら、問題は人伝てでマンツーマンで伝えないと解決の前に問題にもならないと言う事なのか?と。

まあ、そうなのかも知れないけど、だとしたらやっぱり危険だなあ。だってさ、話聞く方も相手を選別するよなあ。大学院に問題があって学生がポンと行って話して時間使って聞いてもらえるかどうか?それより(贈収賄禁止とはなっていても)飲みに行きませんか?ゴルフ一緒にどうですか?料亭予約してますよ、と言える人の方が通り易いと思うし。

こう言うのって誰でも問題提起できて政党や立場関係無くそれを読んだり考えたりするような仕組みって、現代だったらできるんじゃない?と思うわけ。そうだよね。陳情でやっとって、おかしいよね?

受動的なら旅は要らない

2020-08-29 21:45:27 | マレーシアでニャー2020
先日、つぶあんのアレルギーが酷くて医者に行き薬をもらってきたので朝晩飲ませているが、その影響で食欲が低下している。いつものことなのであまり心配はしないが猫は血糖値低下が人より激しいらしいので前にきなこにしたようにちゅーるか類似のものを食べさせる事にした。

きなこの場合は慣れなくて全く自分で食べることができずにシリンジを使ったがつぶあんは自分で食べられた。世の猫たちは自分でペロペロ食べられるらしいが、そうした習慣はどうやって身についているのか逆に不思議ではある。つぶあんは不器用ながらなんとなく舐めて食べたのでできない事はないだろうが食べにくいらしく、最後はやはりさらに落としてやって食べ終えることができた。うちのは2匹とも不器用らしい。


ところで、ずっと前に紀行文を書くと言っていたが、少し遅れていて、今やっと波に乗ってきたところ。できるだけ早く仕上げたいと思う。今回は紀行文と旅行ガイドの中間になるようにしてみるつもり。レポート的な紀行文、不親切な旅行ガイドって感じ。

旅行ガイドは親切に何でもわからない事が無いように書いてある方が良い気もするが、それだと全部分かった感じになってそれを再確認しに行くようになってしまい広がりが無い。いろいろな物を読むと、ここはこうで、文化はこうで、美味しいものはこれでとちゃんと書いてあって親切そうだけれども、実際はね...と言うのはよく経験する。

ずっと前にバリに住んでいた時には最たるもので、日本から来る人は何でもよく知っていた。ガイドブックをよく読んで来るから。でも、その書いてある事が正しく適用できる範囲は全然バリ全体じゃなくて、書いた人が取材した観光地の村だけと言うのが多い。それと伝統行事って紹介されている事が10年前からの事とか、西洋人がある目的でさせた名残とか、観光地化するために行政がわざわざさせてる事だったりもした。

基本は自分で見てくると言うスタンスが必要で、観光ガイドはそこ行くまでの交通とかヒントとか、その程度で十分なはずなのだ。何を感じるか、どう感じるか、そしてそこの下調べのヒントで良いと思う。ある程度能動的でなければ面白くはないわけだし。受動的で良ければテレビ見るとかディズニーランドが一番良い。少なくとも旅は要らない。

家に猿が入る

2020-08-28 21:31:06 | マレーシアでニャー2020
今日は家に猿が入った。



床がミロでベトベト。ベトベトした上にちょっと固まってしまって掃除しにくい。そう言うわけで、猿捕まえてみようと思う。



そうだ、明日から3連休だ。月曜日がマレーシアの公休だ。

ああ、マレーシア、これまでの行動制限は12月末まで継続に決まったらしい。違うのは罰金だけとか。今の罰金がRM1000と、最低賃金に近い額でこれも相当なのだけれど、高くなるらしい。いくらかまだ聞いてないが、先日保健省がRM10000と10倍を提案したとか言っていた。信じられる?

日本円で考えちゃダメで、マレーシア的に考えるとRM10000は100万円位の感じ。こう言うのをおかしいと感じて言う人っているんだろうか?もちろん自分が守るとか守らないとかは別で、これまでだってマスクを車から出そうとして捕まったとか、人が多い場所でないのに捕まったりもしていて、やり方として効果的にと言うより公権力の過剰な行使のように思う。加えて罰金がRM10000だなんて、それだけで家や車のローンが払えなくなって夜逃げとか破産になりかねない気がする。

そう思うと、コロナの抑制に成功しつつあってもそれ以外に失ったものは大きいと感じる。まあ、住んでるけど自分の国じゃなくてよかった。バカな政権でアホな事しかできなくても、マスクと手洗いとイソジンうがいでやってる方が100倍マシかとも思えてくる。わからないけど。

マレーシアの品質は構造の病気

2020-08-27 23:07:05 | マレーシアでニャー2020
昨日猿に瓦を壊されたので修理してもらった。

が、修理人が帰った後で見たら、瓦の大きなカケラを屋根から天井板に落としたと思われ、天井板に穴が開いていた。まあ、こんなもんだ。別に驚きはしない。マレーシアだもん。

まあ、作業員はバングラデシュ人で本来なら特に職人と言うわけでもない。安いから雇われているだけだ。マレーシアは今、普通にそう言う人達に依存している。仕事の質よりも安さをとっているのだ。

で、日系企業の場合だけれども、実は全く同じ事だ。もともとの進出のきっかけが安い工賃だったりする製造業はそうだ。それで日本ブランドの看板維持するってなかなかノウハウが必要だと思う。パナソニックとかヤマハとか、できてるんだったらけっこう偉い!と言ってあげたい。実態を知らないので想像だけ。

今日来たバングラデシュ人の1人に聞いてみた。「今日、この仕事終わって次はどこ行くの?」答え「わからない。」

つまり、こう言う事だ。使う方もちゃんと理解させようとしない。仕事する方も何も思わない。両方にとって外国人作業員は単なる頭数。これ、うちの工場でもそんな感じ。中間管理がちゃんとやってるって風に見せてるけど実際は自分達も何も理解してなくて、理解しようとも思ってない。そして命令係になっていて、命令される方も形式的に言う事聞いてる風に見せている。実態はそんなもの。それでもなんとなくできているけど、結局なんとなくからは抜け出せない。

今日の工事がマレーシア品質って言う前にそう言う構造になってるって事。単に出来がとかそう言う事でもやる気の問題でもなくて、仕組みの問題だし、それを許しているって事だったりする。

でも、日本がこの点で素晴らしいかと言うとそうも思えない。単に教育のレベルが均質だからそれに頼ってるだけの事で、会社としてのノウハウとか仕組みが素晴らしいって事が全体としてあるわけじゃない。もちろんそれができてる会社もあるけれど。



ところで、この修理が終わったのがもう午後だったからそのまま今日は休暇にして、つぶあんを医者に連れて行く事にした。

つぶあん、終わり無きアレルギーとの戦いに最近不利な状況になってきていて、お腹がちょっと酷かった。いつもなら薬つけておけば数週間でだいたい治ってまた他の場所となるが、今回はなかなか治らない。また新しい薬をもらったのでしばらく試してみる事になった。一生続くんだろうか?環境のせいか?食べ物か?

PC買えなくてスマホだけ、を嘆くよりする事がある

2020-08-26 23:26:22 | マレーシアでニャー2020
昨日はヘビ、今日は猿。

猿が屋根の三角のところの瓦を落として下の庇の瓦を割った。急いで瓦を買って交換した。

瓦なんて猿の腹具合には全く関係ないが、やっぱりある程度知能が高い動物だと食べて寝るだけじゃなくて遊ぶと言う事が生活の中に出てくるのかもしれない。でも、瓦では止めて欲しい。怖いし。



最近、日本の家庭や学校等でのPCの使用率が落ちて来ていると言うのが言われている。

多分原理は簡単で、日本全体が貧乏になって来ているからなんだろう。スマホまでは買えるけどPCってなると学校はともかく家庭では買う動機に乏しい気もする。いろいろな意味で仕方ない。家庭はともかく学校に置かれていないと言うのはもちろん政府の怠慢とも言えるわけだけど、要求する人も少なかったんだろう、残念だけど。

それで、スマホってのが実際どんな位置付にあるものなのかと言うのももう1つ気になるポイントではある。PCが使えない=仕事のスキルに欠けている、又は生産性が無い人、もしくは日本人の情報能力が落ちていると言う人がけっこう多いと言うのがある。

ホントかよ?

ある意味そうかも知れない。でも実はそうでない可能性も無いとは言えない。

と言うのは、仕事に関して言えば....オフィスでPC使ってやってる仕事ってのが、仕事と定義されてて、それがパッと入ってきて操作は教えないでできると言うのを仕事のスキルがあると言うのが多いと思うけど、本当言うとそれって、Windows 95の時のやり方しててそれができるかどうかって言ってないか?と思うのだ。

でも、世のオヤジ達(自分の世代)はそれが仕事のやり方と思っているからそうなんだと思うよ。逆にスマホの使い方だとPC使った事ない人たちの方がずっと先行ってるのは確実。つまり環境を規定している方がやつらはダメって言ってるだけかも知れないよ。

それでさっきTwitterでこんな事言う人がいた。スマホはコンピュータっぽいちゃちな代用品でしかなくて、とても仕事に使える物じゃないとか。その人何を思ってそう言うかと思えば、原稿書きだって。画面が小さくて推敲しながら書くとか効率よく編集できないとか言う。おいおい、世の中の仕事って全部それかよ?

仕事って世の中にいろいろあるけど、別にオフィスに座ってするだけが仕事じゃないし、移動しながらの方が効率上がるものだってある。もちろん自分だって今の形態のスマホでCADができるなんて思わないけど、それ以外にも何か環境整えればもっとできる事は増えるだろう。でもオヤジとかジジイがそうしようって思わないと仕事の環境って変えられないように日本はできてるわけだからな。

皆が気軽にPC買えない状態にしたのは社会の責任なんだから、買えるようにするのも社会側がしなきゃいけないと思うけど、同時にもっとスマホとか新しい物を使って仕事自体を変えたらどうだろうと言うのも社会全体が考えてやってみないといけない事だと思う。だってこれまでもそうだったように世の中はどんどん変わっていくし、物に関してはそれ以上にすぐに変わるから。いつまでWindows95のやり方してても仕方ないわけだし。

大蛇出現

2020-08-25 22:34:26 | マレーシアでニャー2020


大きなニシキヘビがいて、捕まった。どこか遠くへ放されるそう。良かった。

元はここ、彼らの土地だったから。それもほんの少し前まで。上手く新天地に馴染んで生き延びてくれる事を祈る。



今日、ちょっと思い立って、元の職場の日報とその集約された表をオンライン化できるのではないかと思って作ってみた。できるにはできるけれど、1つ解決方法の不明な問題が出てきた。Node-REDのdashboardのtemplateでhtmlのinputでdateとtimeを指定すると、値がローカルタイムでもなく、そのフォーマットも日付と時刻フルのフォーマットで出力されてしまう。

検査してみてもhtmlではそうなるとは書いてない。Node-RED特有の問題なのか?今のところ不明。もしダメなら小分けにして数字で入力する事になってしまう。それも面倒だ。どうにかしないと。

問題は小分けにして..ができない

2020-08-24 22:19:06 | マレーシアでニャー2020
マレーシアは木工用のドリルが充実していないと判明。昨日も探して今日も近くの金物屋を見たけれどφ3の木工用が売られていない。それで絶対に勧められるのが金属用。これでも使えるって言うんだよな。.....自分でやってみろ!どうなるか。

仕方ないにで通販で買ったが他のサイズとセットでしか買えない。どうなっているんだ?無いよりマシだろうが。

逆に言うとそんなに使われる物でもないのに日本ではなぜどこででも手に入るんだ?どちらも不思議ではある。




先週末に引き続き、Node-REDでドキュメントのハンドリングをやってみた。先週はHTMLを書くテンプレートに文字列として表示すべきものを入れたが、今日はjsonオブジェクトとして入るようにしてみた。表に1つ1つデータを入れられるようになった。多少のおまじないは必要だった。

何が問題かと言うと、自分がjavascriptと言うものもWebの作法も知らないでやっているのでなぜjson形式でデータを移動させるのかが最初からわかっていないと言うのがまずある。まあ、やってわかったのはある種の作法に基づいてやればそれが確かに楽なのだった。Node-REDだけやってる身からするとちょっと戸惑う。


ところで通訳もNode-RED始めたとこの前書いたが、今日見たら大変な事になっていた。

Functionノードの中に山ほどjavascriptのスクリプトを書いていてデバッグできなくなっていた。それをしたくないし、しなくて良いようにNode-REDを使っているのにいろいろなところからコピーして繋げていた。それで画面表示が一応できてはいたが中身のデータの構造化が全くできていなくてデータ処理をする事も不可能。それなのに画面表示だけをさらに変えたいとか言う。

無理だ。

どうも頭の中で構造化とか抽象化とかができないらしい。そう言うものかなあ?普通の人はどうなんだろう?いつも見てるとこの通訳、他の仕事でもそう言うところがあって、一連の仕事を小さく切って考えるとかそう言う事ができないらしい。だから問題の解決になかなか近づけてない。マレーシアではそう言う人がとても多くて不思議だ。教育なんだろうか?

なぜ8月の感染者は減り続けているの?

2020-08-23 22:37:11 | マレーシアでニャー2020
日本のニュースがよくわかっていないのだけど、なぜ8月になって感染者が減っているのだろう?そう言う事、見た限りどこにも書いてないんだ。誰か知ってたら教えて欲しい。

8月の頭に大阪の吉村知事がイソジンうがいを推奨した。あの件では仲間内からも失敗だと言われてたし、snsではほとんどバカ扱いしていた。8月の頭から少しの間は日本が休暇シーズンだったから減っても検査数が減っただけじゃないかと言う疑いもあった。でも、もう8月も月末。あれからずっと減り続けてはいる。

なのに、その事について何も情報が流れてきていない。なぜなんだ?あれから起きた事と言えばあのGo toキャンペーンだけしか知らない。あれはどっちかと言うと増やす効果になりそうな気がするが、実は減らす効果があるのか?そうとも思えないが。だとするとやはりイソジンうがいは効くのか?そして減少に関して誰も言わないのも不思議だ。

誰か知ってる?真相を。




さっき、古い友人とFBでちょっとコメント応酬してた。

子供の教育はよく考えてからでないと(教育は個人とか過程レベルの事じゃなくて社会レベルの内容)とか、日本人が成熟してないからとか言う話。でもね、そう言うのってどうでも良い事だと思うんだ。

良く考えて結論出して何かやって、それで結果が良いか悪いかわからないよ。なぜなら、世の中変わるし、何でも試してみないとわからない事が多すぎる。日本の場合、一度何か決めるとその決め事をフォローするだけが正になってしまうけど、結果は誰もわからないわけだし、決めた瞬間に世の中は変わる。コロナや地震みたいに予測できない事態だってある。でも、まずもって、ダメそうなら修正すれば良いだけなんだ。

ゆとり教育の世代について失敗と言うのが多く言われるけど、あの時代それが必要そうに見えたのは事実だ。だからそれ自体が失敗だったかと言うとそうは言えない。後出しジャンケンで負けって言ってるだけだ。本当の失敗は最初に決めてちょっとやってみてちゃんと評価してすぐに修正しない事の方だ。

どんな人間、どんな優秀な人が決めた事でも、それは完全な結論には絶対ならない。それは今日が過去の完成形じゃなくて未来への単なる過程に過ぎないから。今日決めた結論が100年後にも正しいなんてとても考えられない。それどころか、明日になったらもうダメで修正しないといけないかもしれない。もし今の結論が最終結論と言えるならそれは自分が神だって言ってるのと同じだ。あり得ない。

そんな事ができる人がいるならどの株買えば良いのか教えて欲しい。そう言う事。

ネタを新鮮にするNode-REDの処方箋

2020-08-21 22:31:02 | マレーシアでニャー2020
先日、ミーティングのネタが新鮮じゃないと書いたけれど、対処法になるようにNode-REDでちょっとやってみた。

例としてある人の報告書を使ってみた。その報告書は例によってエクセル表だけでコメントとかそう言う物が一切無い。部署毎の購入品のデータが各々別々のタブに書かれていて、集計するのは手作業で別のタブのシートにコピペしているらしい。

それをさらにリンクで別のタブのシートに持って行ってグラフが1つそこで作られている。

それを作るだけでもけっこう大変だと思う。なぜなら、最初の元表は1枚なのに月毎に空行を入れて切ってあるから2枚目の表には自動でリンクできない。2枚目の表にも切れ目と月別集計を挟んでいるから3枚目には自動でリンク不可能。月毎に項目数が違うので手作業がどうしても入る。

と言う事で、やってみたのは元表は全部捨てる。2枚目の集計表だけにして途中の空行と月別集計も消す。最後、3枚目もNode-REDがやれば良いので捨てる。つまり2枚目の表だけを残した。2枚目は何も考えずに次々と最下段に項目を足して行くだけ。途中の項目に変更があった場合は変更して良い事にする。

Node-REDはdashboardでドロップダウンリストを2つ用意。1つは部署名を選ぶ。もう1つはこれ以上のコストの場合は文字を赤にしてと言うリミットのレベルを選ぶ。その下にスタートボタン。

スタートボタンを押すと表を全部読み込む。読み込むと段毎に切る→セル毎に切る→1行分だけjoinして配列化。
値段の項目だけ数字に変更→月毎に分ける。→選択された部署名の配列が来たらグローバル変数に次々と足す。(月毎集計)
→chartノードの棒グラフに整形して入れる。

行毎データの配列は必要な項目だけにしてdashboardで表示。
その際にリミット以上の値段の行はHTMLの機能で赤字にする。

それ以外に月別トータルをdashboardで表示。

こうすると誰でもが途中経過、つまり速報をいつでも見られる。そしてデータ提出者もわざわざ手打ちで集計する仕事をしなくて良い。もしもっと詳細が知りたい場合は保存してあるファイルサーバーを見に行けば良い。

今日は写真撮って来なかったので言葉での説明だけ。Node-REDはどうもIoTに使う人が多いせいか事務処理のための情報があまり無い。でも、裏で動いているのがjavascriptだからやってはいけないと言う事もないし、できない事もない。2〜3日色々やってみればすぐに使えるのでやらない手はないと思う。

Node-REDで合計を求めるのは意外に...

2020-08-19 22:48:00 | マレーシアでニャー2020
Node-REDの事を書くと読みに来る人が多いみたいだ。そんなに需要がある気はしないが...
少ない需要でも参考になる記事がそれほど多くないのかも知れない。だって検索するとこのブログが引っかかって来る事が多くなってきたから。大した事書いてないのに。

ところで、Node-REDはほとんど何でもできるのだけれど、他の言語に比べて苦手な事もちょっとある。と言うのは、処理が前から後ろへ流れて行ってしまうのでそこに留まってするような処理が基本機能ではやりにくい。例えばループの中で値を1つの変数の中に次々と入れるような事。

簡単に言うと来た値を合計するような処理の事。で、それをどうやると簡単か、昨日考えた。

残念ながらそれが簡単にできるノードはまだ無いらしい。そこで、仕方なく使うのが「グローバル変数」。これは手書きしないといけないのでどうしてもfunctionの中に書かないといけない。javascriptの書き方になる。

簡単な手順

フローの最初のあたりででglobal.set(“変数名”, 0)を定義する。
ただ、フローの最初のところで値を読んでトリガーにするような場合だと毎回変数がリセットされてしまうので、フローに入れられない場合は仕方ないのでそこだけ切り離して手動になる。カウンターでも付けて初回のみにすればそれでもOK。

そして合計が欲しいところで、変数を呼び出して新たな値を合算し、それを元のグローバル変数に入れ直す。
”グローバル変数“ = “値の入った変数”+”グローバル変数“

このグローバル変数の中身の値をmsgの中に入れてどうにかして次に送ればだんだんと大きくなって最後には合計になる。


そんなに難しくはないが、検索するとこれやってる人がいない。そもそも合計出す操作をしてる人自体があまりいない。
理由はわからない。



こう言うのも、できれば標準ノードかGUIでインストールできるノードだけでやりたいと思っている。javascriptを手書きしたくない。なぜならば、1年後まで覚えていられないし、自分じゃない誰かがメンテナンスできる必要もある。そして自分の事言うならば、再利用しにくくなるとスキルの財産がたまらないから。再利用できれば、再利用パーツを組み合わせて倍々で財産が増える。

プログラミングはやりたい事が実現出来れば良いと言うのは最低限で、メンテナンス性、再利用可能性、蓄財のどれもが満足でないと実はあまり意味がない。できましたって喜んで終わりのものには全然価値がない。その意味でNode-REDはなかなかそれを満たしやすい。それに学習コストが最小限。ありがとうIBM。



そうそう、マレーシアは明日公休。


ネタが新鮮じゃない

2020-08-18 22:55:17 | マレーシアでニャー2020
今年は7月から昇給だったんだってさ。
この間振り込まれてたときに額面が今までと違うなと思ってたら、昨日明細が来て(←この程度の事がリアルタイムでできないとは!)確認したら7月からだったとわかった。

今年は2ヶ月間ほど仕事なんてしてなかったから昇給どころじゃないと思ってたので、まあありがたい。

それにしても、この昇給の件、メールを見逃してたかなと思ったけどそうじゃないと言うのもわかった。アナウンスしてなかったらしい。誰が?←あまり深く追求しない。なぜならそれ以上に報告とかアナウンスとか全然できてなくて誰が何やってるとか、問題あるとかもっといろいろわからない事があるから。

全くもってマレーシアらしいところなんだ、それ。
前に半年だけいて辞めたマレーシア有名企業も同じで、発表会的なのがあるにはあるんだけど、皆それ用に準備はするけど仕事の中では連絡とか議論とか全然無いんだよね。ま、会議とかだとやってるフリできるからだし、それ以外で連絡取り合ってしまうと会議用のネタが無くなってしまうから。

今のところでも毎月末にマネージャークラスの会議があるけど、問題があったとかその場で言ったり数字がどうだったとか言ったりしてもそれって平気で1ヶ月以上前のネタなんだよね。

つまり、ホントは一番新鮮なネタを知ってなきゃいけないマネージャーとかより上クラスは情報の面で最後尾歩いてるってわけ。意味不明だな。ホントにマレーシア的。


今日もその資料が来てたの見たけど、エクセルに手打ちのデータだったりする。と言うかどれもほぼ99%そうだったりする。それじゃネタが新鮮なはずはないってわけ。寿司なら江戸前じゃなくてますの寿司みたいに発酵してるやつ。味わい深い?

イソジンの効果は出てるのか?

2020-08-17 23:06:21 | マレーシアでニャー2020
日本での感染者が8月になってからちょっと減ってきているように見える。
休暇期間で検査数が少ないのが原因か?休暇で行動パターンが変化しているからか?
それともイソジンでうがいする人が増えたからか?

何でも良いけれどこのまま少なくなれば良いなと思う。

多くの人がイソジンうがいをバカにしてたけど、数字見てからでも遅くないと思うよ。だって誰もやってみた事がないのだから。PCRに検査感度を落とすのがいけないとか言ってたけど、感度落とせるなら一応口の中のウィルスは死滅するか流れ出るわけで、それなら呼吸や話をする時に出るウィルスだって減る可能性があり、ならば感染も減るかも知れない。

あくまでも可能性だけれど、何でもバカにする前にやってみるで良いと思うよ。自信たっぷりにバカにしたってどうせ知らないには違い無いわけだし。やらなきゃ結果はわからない。



そう言えば、GDPが28%程度落ちた割には日経平均の落ち方が緩い。

これ、経済の問題として難しいと言うより、株価と言うものの問題として難しいと思う。失業した人も多くて給料安い人も多い。お店も潰れてる。でも、株価はそうでもない。不思議だ。

でも、そう言うところに頭突っ込まないとお金って増えないし守れないらしい。つまりはまずそう言う知識も必要なんだけど、少しづつでもそこに突っ込めるお金も無いといけない。と言うわけで貧乏人は何もしないと貧乏人のまま、資金ある人はどんどん増やせると言う感じで世の中公平にはできていないそうだ。

ドイツの大きな労働組合は失業者が増えないように労働時間を減らして分け合おうと言う提案をしているとか。時間短縮は日本でも言われるけれど、そう言う理由では言わない。日本だと給料高い人の中から誰かを切って非正規にして正規と分けて有利な人はそのままに不利な人は不利な方向へと分断する事で乗り切ろうとする。結局、何をどうするか決めるのは有利な人達の方だし、有利な人だって時間を半分誰かに分けるとなると住宅ローンが返済できなくなるから自分に不利なように決める事はしないだろう。

要は日本で働く人はかなり上のレベルのホワイトカラーであっても時給労働者なのだ。

Node-REDでも散布図ができた

2020-08-14 14:09:57 | マレーシアでニャー2020
昨日の続きで、散布図は作れないかと調べたところ、Node-REDでない普通のjavascriptではできるとわかった。しかも、HTMLに記述するだけ。と言うことは、Node-REDのtemplateに書いておけばできるはず。と、何の確証もない作業をやってみたところ、本当にできた。



昨日までのフローをちょっとだけ改造して、jsonオブジェクトを作らずにただの配列を作って入れてみた。
それが下図。


chartノードを止めて、そのかわりにdashboardのtemplateに下図のHTMLを書き込む。




それだけだ。多分あまりやってる人はいないと思う。

これが何に使えるかと言うと、先日作ったフォームと組み合わせて、あるファイルをフォルダに入れるだけで各種のグラフを自動で作成してくれると言うもの。エクセルで大量データをグラフにして保存しておくとけっこう重くなるし、時々しか見ないデータだとグラフを作るのも面倒だから。

未だにjavascriptの事が何もわからずにやっているが、Node-REDは簡単で良いと思う。ホリエモンがプログラミングなどバカでも...と言ってたが、Node-REDはそれを上回り脳味噌すら不要と言う感じだ。

Node-REDで折線グラフはできて散布図ができない件

2020-08-13 16:40:45 | マレーシアでニャー2020
今日は非常に意味の無い事ができてしまった。
Node-REDでファイルから値を読み込んでグラフを作ろうと思ったら、できた。
が、最後の気付いた。
Chartjsノードには散布図が無い。
アホか!
折線グラフにのX軸に数値を入れれば散布図になるかとばかり思っていたらできなかった。
そんなのありか?




Node-REDのChartjsの例が非常に少なくてなかなかできなかった。
皆dashboardで時系列グラフを描いている。でも、たまにはファイルに入れてしまったものをグラフにしたい事がある。なぜNode-REDでやるかとので言うと、同じフォーマットの書類ならフォルダに入れるだけで可視化できるから。エクセルより面倒が少ない。
それで、皆グラフができる、できるって書いてあるんだけど、これは無理と言うのは書いてない。そりゃ、できないことやらなきゃできるにはなるけどさ....

とりあえず、今のところNode-REDではファイルから読んだ値でグラフ化は困難だとわかった。(いくつかはできる。)