ちょうど1週間後の12月7日(火)はイスラム暦の正月にあたるアワル・ムハラムだ。
ただ、正月にあたると言ってもその前後に休みが無い、単独の旗日になっている。確か中国暦の正月は大型連休になっていた。ムスリムの多いこの国でどうしてだろう? イスラム暦の正月の方が盛大でも良さそうなものだけれど。
先日、メールですばらしいレポートを送ってくれている人が誰か、やっとわかった。見た目には普通のマレーの女性だった。見た目とやっていることが一致しないのがマレーシアらしい。なかなか。
先日、日本から資料が送られてきたので翻訳して配信しておいた。細かくやると大変なので最低限意味が分かる程度に留めておく。
それを今日の会議である人が使っているのを見た。書いてある英訳の内容をそのまま使っているので、こちらが逆にそんなので大丈夫なのかと心配になる。話の内容を利くと幸いにも大丈夫のようだったので安心。
日本人で時々長い文章をメールに書く人がいると困る。翻訳するだけでも1時間以上もかかりそうだ。そうしたメールは実は内容的には薄いものが多いので100行あっても2~3行で済ませたりする。取引先の方からのお礼のような文章は、日本語であれば長めに書く方が伝わるので長く書かかれているのだけれど、それは一応書いていただいた事実だけ見てもらうことにして、「○○の件でありがとうって言ってくれてるようだよ」的なところで勘弁していただく。
このブログの最下段にある"前ページ"は左側にある。けれども、他のブログでは、たとえばbloggerでは右側になっている。単に感覚としてだけれど時間が左から右に進むような気がしているので前ページが左側にある方が自然に感じている。でも右側にあるブログもけっこうあるようなので反対の人もいるのかなあと思うけれど、どうだろう?
ただ、正月にあたると言ってもその前後に休みが無い、単独の旗日になっている。確か中国暦の正月は大型連休になっていた。ムスリムの多いこの国でどうしてだろう? イスラム暦の正月の方が盛大でも良さそうなものだけれど。
先日、メールですばらしいレポートを送ってくれている人が誰か、やっとわかった。見た目には普通のマレーの女性だった。見た目とやっていることが一致しないのがマレーシアらしい。なかなか。
先日、日本から資料が送られてきたので翻訳して配信しておいた。細かくやると大変なので最低限意味が分かる程度に留めておく。
それを今日の会議である人が使っているのを見た。書いてある英訳の内容をそのまま使っているので、こちらが逆にそんなので大丈夫なのかと心配になる。話の内容を利くと幸いにも大丈夫のようだったので安心。
日本人で時々長い文章をメールに書く人がいると困る。翻訳するだけでも1時間以上もかかりそうだ。そうしたメールは実は内容的には薄いものが多いので100行あっても2~3行で済ませたりする。取引先の方からのお礼のような文章は、日本語であれば長めに書く方が伝わるので長く書かかれているのだけれど、それは一応書いていただいた事実だけ見てもらうことにして、「○○の件でありがとうって言ってくれてるようだよ」的なところで勘弁していただく。
このブログの最下段にある"前ページ"は左側にある。けれども、他のブログでは、たとえばbloggerでは右側になっている。単に感覚としてだけれど時間が左から右に進むような気がしているので前ページが左側にある方が自然に感じている。でも右側にあるブログもけっこうあるようなので反対の人もいるのかなあと思うけれど、どうだろう?