goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

金曜日とタバコ休憩

2015-11-20 13:40:44 | マレーシアでニャー
金曜日、それはムスリムの男性がお昼にお祈りする日。だから彼らの昼休みはいつもより長い。定刻が決まっているような決まっていないような感じで、午後2時半かそれよりちょっと後位に仕事に帰ってくる。近所のモスクへ行くらしい。らしいって言うのは実際に見たことないからだけれど、他に行くところがあるとも思えないのでモスクなんだろう。

昼休みが他の宗教の人より長いって事で給料が引かれる事はないし、ほとんどの場合誰もその事で文句なんか言わない。ほとんどの場合って言うのは、絶対じゃないから。多少文句言う人がいるのを知っているし。でもまあ、会社とかこの現代社会の歴史よりイスラム教の歴史のが長いので今になって何か言うってのもおかしい。日本から来たばかりの時はちょっと不思議だったけれど、そう言うものだと思えばそう言うものなのだ。


そうそう、以前住んでいたK市。市庁舎は禁煙になっているのでタバコを吸う職員は地上階の外に面している場所でタバコを吸っていた。いつそこを通っても何人か必ずそこにいて、印象は良くなかった。この人達、休み時間意外に出てきていて、それで1回に多分5分とか10分は休憩時間を増やしているんだろうな、吸う人は1日1本なんて事はないらしいからきっと3回とか4回とか、って事は1日の勤務時間のうち移動時間なんかも含めると1時間位はサボっているんじゃないか? などと想像してしまう。実際にはわからないけれど。

でもよく考えると、タバコの歴史もイスラム教と同じように長いんだよね。イスラム教が西暦7世紀初頭からで、タバコは5~7世紀! タバコのが長い。イスラム教の人口が16億人で、喫煙人口は...11億人! かなりいる。日本では20%近くが喫煙者で世界では15歳以上の1/3だとか。

そうか、そう考えるとタバコ休憩は既定の事実って事で容認しなければならないのかもしれないね。タバコ吸ってる人は税金多く払っているって事もあるし? (私はタバコ吸いません。)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。