年金定期便がだいぶ遅れて来ました。
社会保険事務所の人に謝られましたが来ればそれでOKです。
それはそうと定期便が来るようになって将来どの位の年金が貰えるかが、やっとわかるようになりました。これは進歩です。桝添さんありがとう。
定期便の書面を見ると、私は海外に出ていた時期もありますのでまだ300月収めていないので、これまで収めた額から計算した受給額はそれほど多くはないです。(国民年金約4割、厚生年金約6割) それだけで生活できるほどではありません。
でも、でも、でも、これまで収めた総額を受給額(もらえる額)で割ると、何と受給が始まって5年半すれば元がとれる計算になります。これから300月目まで収めて(仮に)受給額が現在と同額だったとしても6年半で元が取れます。300月収めると実際にはもっと受給額が上がりますからもっと短い期間で元が取れるでしょう。(これは一定期間に収める額に対して同期間におけるリターンが多いのだから計算としては当然です。)
つまり、国民年金は予想できない事故や病気で死んだりしない限り"儲かる"投資ってことになります。低金利の銀行に預けておくよりはよほど良いようです。
社会保険事務所の人に謝られましたが来ればそれでOKです。
それはそうと定期便が来るようになって将来どの位の年金が貰えるかが、やっとわかるようになりました。これは進歩です。桝添さんありがとう。
定期便の書面を見ると、私は海外に出ていた時期もありますのでまだ300月収めていないので、これまで収めた額から計算した受給額はそれほど多くはないです。(国民年金約4割、厚生年金約6割) それだけで生活できるほどではありません。
でも、でも、でも、これまで収めた総額を受給額(もらえる額)で割ると、何と受給が始まって5年半すれば元がとれる計算になります。これから300月目まで収めて(仮に)受給額が現在と同額だったとしても6年半で元が取れます。300月収めると実際にはもっと受給額が上がりますからもっと短い期間で元が取れるでしょう。(これは一定期間に収める額に対して同期間におけるリターンが多いのだから計算としては当然です。)
つまり、国民年金は予想できない事故や病気で死んだりしない限り"儲かる"投資ってことになります。低金利の銀行に預けておくよりはよほど良いようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます