goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

あけましておめでとうございます

2015-10-14 07:52:02 | マレーシアでニャー
新年あけましておめでとうございます、ムスリムのみなさん。

今日は何の日でマレーシア公休だったのかな?と思ったら、イスラム教の新年だそうです。毎年の事なのに忘れてた。マレーシアは、みんな知ってる事ですけれど、多民族国家なので当然、正月も宗教の数だけある。どこを区切りにするかと、太陽を基準にカウントするか、月を基準にカウントするかの組み合わせでそれぞれがズレている。

と、違いに目をつけて見ると違うは違うわけだけれども、なぜか概ね1年と言う単位は似たようなものになっている。そもそも、1年と言う単位を設定する事自体がアイデアとしては同じかもしれない。だからだいたい1年は1年で、人の誕生日は毎年似たように来る。ある地域の人が10歳歳とったとして地球の反対側の人がその間に23歳歳をとっている事が無いし、ある人の1年を別の人が、ちょっとの違いはあるにしても8年とカウントする事も無い。

よく考えてみると、こんな熱帯で日本でのように季節感のはっきりしない場所でさへ雨がよく降る時期、マンゴーが採れる時期みたいなものがやっぱりあるわけで、人間がどこからどこまでを1年とカウントしようとなんとなくサイクルらしきものがある。どこに住んで何を信じていようと同じ人間なのだからそう言うサイクルを感じるのは同じなのだろう。たまたま切れ目をどこに設定するかが変わってしまっただけなのかもしれない。

と言う事は、新年の切れ目の正月ってのは実はそんなに重要でなくて、サイクルの方が主なのだろうか。こうしておめでとうなんて言っても当のムスリムは休日1日だけだし、特に嬉しくて騒いでもいず、下手すると普通に働いていたりもする。ちょうど今も、その ムスリムの労働者からメッセンジャーで仕事の事をいろいろ報告してきている。それに反してスタッフは中華系が主なのに公休って事でみんな休んでいると言う逆転現象が起きていたりする。いったい誰の新年なんだ?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。